2021年6月の記事一覧
読み聞かせをしていただきました
低学年が「おばあちゃんがいるといいのにな」高学年が「ホタルの一生」を読んでいただきました。みんな興味津々です。高学年は読み聞かせの後で、ホタルのクイズをして盛り上がりました。
歯みがき強化週間
明日から歯みがき強化週間が始まります。親子で染め出しをしたり、歯ブラシチェックを行ったりします。歯は一生大切にするものです。よい歯みがきの習慣を身に付けてほしいと思います。
6月14日 今日の給食
今日のメニューは「こんにゃくサラダ」「ポークストロガノフ」「牛乳」です。
ストロガノフとはロシアの料理で、本来はビーフを使うそうです。今回は豚肉を使ったので、ポークストロガノフになったのだと思います。よく似た料理にハヤシライスやハッシュドビーフなどがありますね。このメニューなら、暑くなってきてもたくさん食べられそうです。いつもありがとうございます。
全校音楽発表
先日、「リボンのおどり」聞きに来てください。という招待状が届きました。全校音楽で合奏をするので、見学に来てほしいと言うことでした。1年生から6年生まで、それぞれが自分のパートをしっかりと演奏していました。演奏が終わると見に来た職員から拍手!素敵な演奏を聞かせてくれて、ありがとうございました。
(本日お子さんにホームページ IDとパスワードの紙を配りました。そちらからコミュニティルームにアクセスするとリボンのおどりの動画をご覧いただけます。)
6月11日 今日の給食
今日のメニューは「ちくわと青のりのポテトサラダ」「がんもの含め煮」「ごはん」「チンゲン菜スープ」「牛乳」です。チンゲン菜スープの春雨が子どもたちに人気でした。ちくわと青のりのポテトサラダはボリュームたっぷりでした。いつもありがとうございます。
バスの名前を考えよう
高柳地区では、8月からバスの運行方法を変えて、電話予約&ドアトゥドア方式になります。それに伴って、バスに新しい名称を考える事になりました。高柳小学校の子どもたちには、その候補を考えてほしいと依頼がありました。
今日はみんなで「みんなのバス」「じょんのび山」「黒姫こーたん」の3つの候補を考えました。この3つの候補を、高柳地区の皆さんで投票して最終決定となります。発表は8月1日の運行初日だそうです。楽しみですね。
6月10日 今日の給食
今日のメニューは「もやしとアーモンドのサラダ」「ツナカレーコロッケ」「中華味噌スープ」「ごはん」「牛乳」「マンテン大豆」です。カレー味のコロッケが食欲をそそります。中華味噌スープも好きなメニューです。今日も美味しくいただきました。ありがとうございます。
かやぶきの里体験活動 3
籾を摺って玄米と籾殻に分離しています。
かやぶきの里体験活動 2
かやぶきの里の裏を少し登ると鶏を飼育している小屋があります。今日は卵を4つ産んでいました。
かやぶきの里体験活動
ちょっとだけ、薪割りの雰囲気を味わいました。
ブナ林での体験活動 2
ブナ林について地域の小林様から説明を聞いています。「ブナの木の幹には黒い縦の筋ができています。それは、そこを雨水が伝ってくるからです。」
ブナ林で雨宿りができるのは、葉っぱに降った雨が、ゆっくり幹を伝って地面にしみこんでいくからなんだそうです。なるほど、勉強になりました。
ブナ林での体験活動
門出地区のブナ林でターザンごっこをしています。私もやりました。最高です。
ブナ林は下草が少なく、本当に気持ちがいいです。
6月9日 今日の給食
今日のメニューは「しょうゆフレンチ」「手作りラザニア」「ライス」「かぼちゃのポタージュ」「牛乳」です。献立表では「ごはん」→「ライス」となっていました。いつもの「ごはん」なのですが、ラザニア、ポタージュときたらライスですね。
さて、ラザニアの味付けはごはんにぴったりで、大変美味しかったです。また、ポタージュの具の種類が多くてびっくりしました。いつもありがとうございます。
1・2年生教室
1時間目は国語です。1年生1名と2年生3名が、漢字や平仮名の課題に取り組んでいます。早く課題が終わった子は読書をしました。みんな、しっかりと学習に取り組んでいて立派でした。
プール清掃
昨年はコロナ禍で実施されなかった水泳指導ですが、本年度は実施できそうです。プール清掃は事前に用務員さんが進めていてくれたおかげでずいぶん早く終わりました。
また、子どもたちより大勢の大人が助けに来てくれました。集まっていただいたのは、高柳小学校PTA、地域で子どもを育てる会、JA女性部、高柳保育園職員、高柳保育園保護者の皆さんです。本当にありがとうございました。
6月8日 今日の給食
今日のメニューは「おかかあえ」「鯖の味噌煮」「ごはん」「うち豆汁」「牛乳」です。和風ですね。ごはんの炊き方は何回かコメントしましたが、今日が格別でした。鯖の味噌煮がごはんと合う事も手伝って、お米がとても美味しかったです。いつも、美味しい給食ありがとうございます。
顕微鏡のある教室
高学年の教室に解剖顕微鏡と顕微鏡を置いてみました。解剖顕微鏡はメダカの卵の観察用です。顕微鏡は、微生物や花粉を見てもらおうと思っています。教室に置いておくことで、顕微鏡に慣れ親しんでほしいと思います。
6月7日 今日の給食
今日のメニューは「たこときゅうりのナムル」「蒸しぎょうざ」「ごはん」「スンドゥフチゲ」「牛乳」です。スンドゥフチゲはキムチ、もやし、豆腐、えび等たくさんの具が入っていて美味しかったです。たこときゅうりのナムルは、たこがいい味を出していました。大変美味しかったです。ありがとうございます。
給食時のスピーチ
写真中央奥に立っている児童が分かりますか。給食時に、スピーチをしているところです。今日のスピーチの内容は家庭科の勉強のことでした。人数が少ないので、すぐに、スピーチの順番が回ってきます。そのせいか、みんな慣れた感じです。人前で自分の感じたことや考えを述べる練習になって、とても良いと思います。
シャトルラン
体力テストの中にシャトルランという種目があります。20mの間隔で引かれたラインを、決められた時間内で行き来する種目で持久力をテストする種目です。何往復もして疲れたころに、ペースアップしなければいけない過酷なルールですが、子どもたちはやる気満々です。記録もよかったようです。