活動報告

2021年7月の記事一覧

救急法講習会

授業参観に日を合わせて救急法講習会を実施しました。ライフセーバーの方から貴重なお話や映像で学習し、そのあと、AEDの使い方などを実技で学びました。「いざ。」という時はあってはいけないと思いますが、もしもの時に慌てない心の準備はしておきたいと思います。

7月9日 授業参観

授業参観では子供たちの学習の様子を保護者に見ていただきました。1・2年生は複式の授業です。子供たちが別々の方向を向いているのは、複式学級独特なものですよね。一人一人の進度を見ながら、教師は二つの授業を同時に進行します。授業の準備も2倍なので、人数が少ない学校の先生は楽?って実はそうでもないのです。

7月9日 今日の給食

今日のメニューは「じゃがいものシャキシャキサラダ」「セルフキムタク丼」「ごはん」「五目スープ」「牛乳」です。キムタク丼とはキムチとたくあんでしょうね、・・・そうでした。キムタク丼は豚キムチにたくあんを混ぜた感じで大変美味しかったです。いつも工夫を凝らした給食をありがとうございます。

7月8日 今日の給食

今日のメニューは「蒸しとうもろこし」「車麩と夏野菜の揚げ煮」「ごはん」「沢煮椀」「牛乳」です。車麩には味がしみこんでいて、ごはんが進みました。沢煮椀は安定のおいしさです。汁物人気No1なのではないかと思います。今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。

7月7日 今日の給食

今日のメニューは「かみかみサラダ」「バジルチキン」「黒糖パン」「ABCスープ」「牛乳」です。バジルチキンは安定のおいしさでした。ABCスープはどうしてこの名前になったのでしょう。気になりますね。いつも、工夫されたメニューで給食を作っていただきありがとうございます。

1年生、クイズで校長室へ

1年生が算数の学習で校長室に来室しました。5+2になる文章問題を作って、それを、クイズとして出題するのです。「段ボールが5箱ありました。ママに2箱もらいました。全部で何箱でしょう。」5+2ですね。ちなみに、本当に段ボールが5つあったら、大きな車を作るそうです。楽しい学習でした。

カブトムシ

低学年教室で飼っていたカブトムシが羽化しました。雌もいますが、雄2匹の写真を紹介します。大切に飼ってきたカブトムシの幼虫が無事に成虫になってよかったです。

7月6日 今日の給食

今日のメニューは「天の川スープ」「チーズと野菜のサラダ」「七夕ちらし寿司」「牛乳」です。七夕ちらし寿司はよい酢加減で暑さに負けずに食べられます。ちらし寿司、サラダ、スープにそれぞれ星を発見。目でも楽しめる給食でした。いつも、ありがとうございます。

生活朝会 

今月の生活目標は「体を清潔にし、身の回りをきれいにしよう」です。養護教諭の先生が体を清潔にすることがどうして大切なのか、分かりやすく説明しました。また、プライベートゾーンを「見ない。見せない。触らない。」という指導も同時に行いました。みんな、大切なことなので、しっかりと実行してほしいです。

学校保健委員会

「眠育のすすめ」と銘打って学校保健委員会が実施されました。参加したのは地域の中学校とお隣の小学校で計三校です。会場はそれぞれの学校ですが、web会議アプリを使ってお互いの情報を交換しました。

一堂に会することが少なくなった反面、子どもたちもweb会議に慣れてきました。コロナ禍が落ちついても、web会議が一つの会議の形として残っていくと便利だと感じました。

さて、本会で子どもたちは、「入眠時間、睡眠の質を知って、自分に合ったより良い生活習慣を作って行くこと」をみんなで確認しました。早速、実践できるといいですね。

7月5日 今日の給食

今日のメニューは「アスパラのアーモンド白和え」「鯖のピリ味噌焼き」「ごはん」「あおさとちくわの味噌汁」「牛乳」です。鯖の味噌焼きだけでもおいしいのに、ピリッと少しの辛さがよいアクセントになりました。あおさの味噌汁はいくら食べても飽きませんね。いつもおいしくいただいています。ありがとうございました。

雨に備えて

学校の正面を沢に沿って登って行くと、いつもは穏やかな川に混濁流が流れていました。水量も平時の数倍はあります。でも、危険水位ではありません。この地域は洪水よりも土砂災害に対する警戒が必要な地域です。災害に巻き込まれないように時々見回りを行っています。

7月2日今日の給食

今日のメニューは、「ごはん」「トマトと卵のスープ」「キャベツのさっぱりはちみつレモン」「豚肉のアドボ」「牛乳」です。今日はとても蒸し暑い日です。こんな日にぴったりな栄養バランスのよいメニューだと思います。トマトと卵のスープがとてもおいしかったです。いつもありがとうございます!❣

七夕飾り

児童会の総務委員会が全校児童に呼びかけ、短冊に願いごとを書いています。友達と楽しく旅をしたいこと、家族の幸せを願うこと、将来の夢のことなど、一人一人の思いが飾られています。笹は児童が里山体験活動の時にいただいてきました。今後さらに短冊が増えていくことでしょう。

放射線教育 霧箱

エタノールをドライアイスで冷やした霧箱で放射線の軌跡を観察しました。

何もしない状態でも時々放射線が飛ぶことから、見えないけど、いつも放射線が飛んでいることに気付きました。つまり、放射線をいつでもあびていることになります。ちょっと不安になった子どもたちでしたが、「あびる量が少ないので安全です。」と教わり、ひと安心しました。

放射線が飛ぶ様子はタブレットに映像として記録しました。