活動報告

2023年1月の記事一覧

読み聞かせ

今日は読み聞かせの日です。地域の方から読んでもらう本は「さかなはさかな:レオ=レオニ作」です。定期的に読み聞かせをしてもらうこの活動を、子どもたちは楽しみにしています。「読んだことありますか。」とか「よい本は何度読んでもいいですね。」などの声をかけていただきながら、素敵な本の世界を楽しみました。いつも、ありがとうございます。

1月16日 今日の給食

今日のメニューは「さつまいものおから白合え」「ごはん」「豚肉の和風ピカタ」「まこもだけのうすくず汁」「牛乳」です。ピカタとは「豚肉に食塩、コショウなどで下味をつけてから小麦粉をつけ、粉チーズを混ぜた溶き卵を絡ませてソテーしたもの」らしいです。給食では衣の中にねぎが入っていて、それも美味しかったです。いろいろと勉強になります。

小正月のさいの神

昨日、岡野町地区の「さいの神」祭りに参加させていただきました。

「さいの神」とは「さかいの神」という道祖神をさし、禍を村に入れないで守る役目を果たしたそうです。

小正月の1月15日に藁や竹を燃やして、さいの神をお祭りし、安寧を祈願したのでしょう。

今では「書き初めを燃やすと字が上手になる」「一年間カゼをひかない。」などと言われたり火で焼いたスルメを食べると、より御利益があると言われたりしているそうです。今年は、風がなく、真っ直ぐに煙が上がっていました。

避難訓練を実施しました

今日は晴天の元降雪時の避難訓練を実施しました。しかも、休み時間にこっそりと実施したので、びっくりした子もいたようです。

突然のことだったのに、みんな落ち着いて行動し、全員揃うまで3分17秒でした。消防署の皆さんからもお褒めの言葉をいただきました。「自分の命は自分で守れるようになろう。」と話ました。

1月13日 今日の給食

今日のメニューは「シーフードの雪ん子カレー」「海藻サラダ」「ぽんかん」「牛乳」です。

シーフードの雪ん子カレーは、普通のカレーよりも色が白っぽいので雪ん子カレーなんだとと聞きました。味はノーマルのカレーと同じか少し辛い感じでした。今日も美味しくいただきました。

楮の乾燥作業

昨日今日と雪さらしをして漂白した楮の皮です。

今度は乾燥室で乾燥をします。こうして干してみると、確かに前よりも白くなったのが分かります。

1月12日 今日の給食

今日のメニューは「五目金平」「車麩の揚げ煮」「ごはん」「納豆汁」「牛乳」です。五目金平は味が少し濃いめでした。その分ごはんのおかずとして美味しくいただきました。納豆汁はこれまでに食べた記憶がないのですが、納豆風味の味噌汁という感じでした。そのままですね。

納豆汁のアップを見ると挽き割り納豆が入っていることが分かります。いろいろな料理に親しめるのも給食のいいところですね。

1月11日 今日の給食

今日のメニューは「かぼちゃサラダ」「たらのハーブ焼き」「コッペパン」「お豆とウインナーのトマト煮込み」「いちごジャム」「牛乳」です。パンのメニューですね。トマト煮込みもかぼちゃのサラダもパンに合うので美味しくいただきました。いちごジャムがついていたので、さらに食が進みました。いつも、ありがとうございます。

校内書き初め大会

今日は地域の習字の先生をお招きし、校内書き初め大会を実施しました。

冬休みに練習しただけあり、みんな去年より格段に上手になっていました。

今年会心の1枚を書き上げてほしいと思います。

ガルルスキー場 開業までもう少し

今日のガルルスキー場の様子を職員室から撮影しました。

関係者の話では「まだ、雪が足りないので、開業は20日過ぎになるかも知れない。」とのことでした。「スキー場やってる?」と市内のスキー教室を予定していた学校から、高柳小学校に問い合わせがありました。昨日は下の動画のように降雪があったのですが・・・。

開業までもう少しお待ちください。

 

絶好の雪さらし日和 

年末に皮ひきをした楮の皮を雪にさらしています。

この作業は皮の漂白が目的です。

上手くいくと、出来上がりの和紙がより白くなるそうです。

今日から2・3日雪さらしをする予定です。

書き初めの練習

校内書き初め大会を明日にひかえて練習に熱が入ります。

12月より1月の字が上手になっていればそれでいいと思います。

そういう意味では、二人とも合格ですね。書き初め大会では気持ちを落ち着けて、今までで最高の作品ができるようにがんばってほしいと思います。

1月10日 今日の給食

今日のメニューは「のり酢和え」「松風焼き」「ごはん」「雪見汁」「味付け海苔」「牛乳」です。松風焼きは味噌味で大変美味しいです。今日のごはんもはっしりと、少し堅めの美味しいお米でした。また、味付け海苔のパッケージが素敵だと思いました。今年もよろしくお願いいたします。

レオちゃん ありがとう!

高柳小学校でみんなにかわいがられてきたモルモットの「レオちゃん」。飼育をはじめて8年になると言います。写真は年末の様子です。写真では分かりませんが、食欲が落ちてきていました。動物病院の先生からは「体のどこにも異常はないけれど、高齢であることから食欲がなくなっているのでは。」という診断をいただきました。食欲増進の薬も処方され、1日2回服用していました。何とか年を越したのですが、1月5日に静かに息を引き取りました。学校の始業までは時間あったので、6日のうちに職員で丁寧に埋葬しました。

全校集会のあとに担任の先生から、「レオちゃん」の年末年始の様子について、丁寧に説明があり、子どもたちも納得しているようでした。「レオちゃん」からは動物を飼育することの大変さやその責任、命の大切さや儚さを教えてもらいました。ありがとう!「レオちゃん」。

冬休み明けの集会

17日間の冬休みが終わりました。校長先生から子どもたちへの宿題は、「みんなが1月10日に元気の登校すること」でした。満点です。

さて、年頭にあたり子どもたちには干支の「うさぎ年」について少し話をしました。うさぎ年うさぎが跳ねることから、飛躍の年なのだと言われています。是非そうあってほしいと思います。本年も、よろしくお願いいたします。