活動報告

2021年6月の記事一覧

タブレットの活用

昨年度末から、3年生以上の子ども一人一人にタブレットが支給されています。これは、国語の漢字練習をしているところです。タッチペンで上手に漢字を書いていました。子どもたちはどんどんタブレットの使い方に慣れていきますね。

マムシ駆除

先日駆除してもらったマムシを見せてもらいました。大きくて立派なマムシでした。あってはならないことですが、野外活動の時に子どもが噛まれたら大変です。この機会に、医療機関でマムシの血清があるのか確認しました。さいわい、地元の医療機関に血清があること確認できました。

里山で笹採り

里山に笹を採りにでかけました。せっかくなので、メダカを捕りました。メダカの他にドジョウも捕れました。学校の近くのビオトープに放します。メダカ採りのあとは少し歩いて笹採りです。ウキウキの後ろ姿ですね。

自然教室に行ってきました

白倉の鉱泉をくみに行き、夜は五右衛門風呂に入ります。白倉に行く途中で山並みを眺めました。籾から玄米をつくり、それを食べる「米物語」の活動や「キャンプファイヤー」をします。よい思い出ができたようです。(コミュニティルームに集合写真と動画をアップしました)

6/25 今日の給食

今日の給食のメニューは、「ごはん」「牛乳」「五目豆腐」「風味あえ」「ししゃものカレー焼き」です。五目豆腐は具沢山で、魚介の風味が一層おいしさを際立たせてくれました。ごちそうさまでした。

今日の午後、5・6年生が自然体験教室から帰ってきます。2日間、高学年の留守を1~4年生がしっかりと守りました。きっと一回り成長して帰ってくることと思います。たくさんのお土産話が楽しみです。