2021年6月の記事一覧
ブナ林での体験活動 2
ブナ林について地域の小林様から説明を聞いています。「ブナの木の幹には黒い縦の筋ができています。それは、そこを雨水が伝ってくるからです。」
ブナ林で雨宿りができるのは、葉っぱに降った雨が、ゆっくり幹を伝って地面にしみこんでいくからなんだそうです。なるほど、勉強になりました。
ブナ林での体験活動
門出地区のブナ林でターザンごっこをしています。私もやりました。最高です。
ブナ林は下草が少なく、本当に気持ちがいいです。
6月9日 今日の給食
今日のメニューは「しょうゆフレンチ」「手作りラザニア」「ライス」「かぼちゃのポタージュ」「牛乳」です。献立表では「ごはん」→「ライス」となっていました。いつもの「ごはん」なのですが、ラザニア、ポタージュときたらライスですね。
さて、ラザニアの味付けはごはんにぴったりで、大変美味しかったです。また、ポタージュの具の種類が多くてびっくりしました。いつもありがとうございます。
1・2年生教室
1時間目は国語です。1年生1名と2年生3名が、漢字や平仮名の課題に取り組んでいます。早く課題が終わった子は読書をしました。みんな、しっかりと学習に取り組んでいて立派でした。
プール清掃
昨年はコロナ禍で実施されなかった水泳指導ですが、本年度は実施できそうです。プール清掃は事前に用務員さんが進めていてくれたおかげでずいぶん早く終わりました。
また、子どもたちより大勢の大人が助けに来てくれました。集まっていただいたのは、高柳小学校PTA、地域で子どもを育てる会、JA女性部、高柳保育園職員、高柳保育園保護者の皆さんです。本当にありがとうございました。
6月8日 今日の給食
今日のメニューは「おかかあえ」「鯖の味噌煮」「ごはん」「うち豆汁」「牛乳」です。和風ですね。ごはんの炊き方は何回かコメントしましたが、今日が格別でした。鯖の味噌煮がごはんと合う事も手伝って、お米がとても美味しかったです。いつも、美味しい給食ありがとうございます。
顕微鏡のある教室
高学年の教室に解剖顕微鏡と顕微鏡を置いてみました。解剖顕微鏡はメダカの卵の観察用です。顕微鏡は、微生物や花粉を見てもらおうと思っています。教室に置いておくことで、顕微鏡に慣れ親しんでほしいと思います。
6月7日 今日の給食
今日のメニューは「たこときゅうりのナムル」「蒸しぎょうざ」「ごはん」「スンドゥフチゲ」「牛乳」です。スンドゥフチゲはキムチ、もやし、豆腐、えび等たくさんの具が入っていて美味しかったです。たこときゅうりのナムルは、たこがいい味を出していました。大変美味しかったです。ありがとうございます。
給食時のスピーチ
写真中央奥に立っている児童が分かりますか。給食時に、スピーチをしているところです。今日のスピーチの内容は家庭科の勉強のことでした。人数が少ないので、すぐに、スピーチの順番が回ってきます。そのせいか、みんな慣れた感じです。人前で自分の感じたことや考えを述べる練習になって、とても良いと思います。
シャトルラン
体力テストの中にシャトルランという種目があります。20mの間隔で引かれたラインを、決められた時間内で行き来する種目で持久力をテストする種目です。何往復もして疲れたころに、ペースアップしなければいけない過酷なルールですが、子どもたちはやる気満々です。記録もよかったようです。
6月4日 今日の給食
今日のメニューは「ひじきとほうれん草のサラダ」「ドライカレー」「ももヨーグルト」「牛乳」です。ドライカレーは子どもたちに人気のメニューです。何人もおかわりをしていました。いつもありがとうございます。
しりとりスープ
6月2日の給食でしりとりスープってどんな意味?と検食簿で聞いてみました。なんと、すぐに答えていただきましたので紹介します。
具材が「小松菜 → ナルト → とうもろこし → しめじ → じゃがいも → もやし → 塩こうじ」としりとりになっているから しりとりスープ と言うのだそうです。勉強になりました。
6月3日 今日の給食
今日のメニューは「こぶナッツサラダ」「いかのバジル焼き」「ごはん」「うずらの卵の春雨スープ」「牛乳」です。うずらの卵の春雨スープは春雨とよく味のしみこんだもやしが美味しかったです。いかのバジル焼きはバジルの風味がしっかりと付いていて、大人の味付けでした。今日も美味しくいただきました。ありがとうございます。
迷い込んだトンボ
子どもたちが「オニヤンマだ。」「オニヤンマがいた。」と昼休みの職員室にやってきました。早速、行ってみるとオニヤンマではないもののトンボが廊下に迷い込んでいました。そっと、羽を痛めないように捕まえて、逃がしてやりました。シオカラトンボの雌かな?
鯖石川ダム
地域のダム 鯖石川ダムです。昭和49年から運用しているとか。目的は治水で、洪水等の災害防止の役割を担っています。
体力テスト
今日は2時間目の全校体育で体力テストを行いました。種目は50m走とソフトボール投げです。記録はそれぞれですが、みんな全力で走ったり、投げたりしていて立派でした。
6月2日 今日の給食
今日のメニューは「チーズのフレンチサラダ」「さめカツ」「セルフバーガー」「しりとりスープ」「牛乳」です。さめカツは少しくせがありますが、パンに挟むと気になりません。チーズのフレンチサラダは、チーズがほどよく混ざっていてパンに挟んでも、そのまま食べても美味しかったです。しりとりスープとは一体どういう意味なのでしょう?・・・ いつもありがとうございます。
持久走記録会 表彰式
持久走記録会の記録証を高学年と低学年の代表児童へわたしました。坂道を走っていることを考えると立派な記録です。
給食の終わりの時間でお誕生会や表彰ができます。小回りがきくところは大変便利です。
全校朝会・生活朝会
6月の生活目標は「さわやかなあいさつをしよう」です。生活朝会で爽やかなあいさつとは、
「さきに」「にこっと」「げんきよく」するあいさつのことだと、具体的な指導がありました。こうすると、子どもたちも取り組みやすいですね。
全校朝会では「来たときよりも美しく」の話をしました。
来たときよりも美しくには続きがあります。「来たときよりも美しく、残すものは感謝の心」です。ゴミを拾ったら、「自分のゴミも誰かが拾ってくれているかもしれないという、感謝の心をそっとそこに置いてきましょう。」と話を締め括りました。
6月1日 今日の給食
今日のメニューは「キャベツとほうれん草の胡麻和え」「たらとポテトの和風がらめ」「ごはん」「塩とり五目汁」「牛乳」です。野菜たっぷりの胡麻和えでヘルシーでした。ごはんは今日から新しい銘柄の米に変わったそうです。少し固めの炊きあがりで、すごく美味しかったです。いつも、ありがとうございます。
朝から水やり お疲れさまです
職員室の外に畑があります。毎朝、子どもたちが自分で育てている野菜に水をやっています。
大きく育ってたくさん収穫できるといいですね。
玄関の金魚が卵を産みました
玄関で飼っている金魚の水槽にたくさんの白い粒が付いていました。卵です。どうやって育てるかこれから考えます。びっくりしました。
心遣いがうれしい玄関の「生け花」
玄関に素敵なアート作品が・・・。
生け花に心得のある職員の素敵なプレゼントです。ありがとうございます。
あいさつ運動
今日から高柳地区で挨拶運動が始まりました。地域の方が7名も学校近くの交差点に立って、登校してくる児童にあいさつをしてくださいました。本当にありがたいことです。児童も一人一人が「元気なあいさつが返せたかな。」「自分からあいさつできたかな。」と振り返ってほしいと思います。明日は今日よりもっとよいあいさつができるといいですね。