ブログ

学校の様子

ようこそ!秋のおもちゃランドへ

1年生が生活科でおもちゃ作りをしました。どんぐりや落ち葉などを使った遊び道具です。

今日は2年生を招待して、手作りおもちゃで遊んでもらいました。「どんぐりごま」「どんぐり迷路」「どんぐりやじろべえ」「どんぐりマラカス」「松ぼっくりけん玉」「こすり出し」…。たくさんの遊びのコーナーがあり、大にぎわいでした。

看板づくりや遊び方の説明など、必要なものや役割分担を考えながら準備してきた1年生。とっても張り切って2年生を楽しませていました。

リズミカルに跳ぼう

5年生が体育でハードル走に挑戦しています。

スピードを落とさずに、数台のハードルを越えて走ります。ハードル間の距離はコースによって異なるので、自分の走りに合ったコースを見つけます。自分に合ったコースを見つけた子どもたちは、スピードに乗ったままリズミカルに走っていました。

子どもたちは何回も何回も挑戦し、自分に最適なコースやよりよい跳び方を模索していました。

思い出を表そう

楽しかった思い出を絵に表現している2年生。学校生活のことや家での生活のことなど、心に残った楽しい思い出が伝わるように描いています。また、絵の具などの画材を使って丁寧に色を塗っています。

だんだん完成に近づいてきました。一人一人の作品にはこだわりがあり「楽しかった!」という気持ちがよく伝わってきます。

アニメーターに学ぶ

6年生が柏崎アニメスタジオからアニメーターを招き、お話を聞きました。総合学習の一環です。

人気アニメの制作に携わっている方々です。人気キャラクターの描き方を教えていただいてみんなで描いてみたり、アニメーターの仕事内容やアニメ制作現場で働く方々の努力などを教えていただいたりしました。

子どもたちは、親しみのある仕事について学ぶことで、興味関心をもって学習活動に取り組んでいました。

目を大切にしよう

養護教諭になるために半田小で教育実習をしている大学生。実習の締めくくりとして、目の愛護についての授業を2年生に行いました。

「目のはたらき」「メディアや本との距離」「目によい食べ物」「目の体操」などを教えていただきました。また、クイズ形式で学習の確かめを行うなど、児童の興味関心を引き、理解に導く工夫がたくさんなされていました。

児童は「テレビから2メートル離れて見たい」「涙の役割が分かった」「目によい食べ物を食べたい」などという感想をもちました。夢に向かってがんばる教育実習生から、勉強だけでなく、たくさんのことを教わっています。