学校の様子
登校班会議
今年度初めての登校班会議では、安全な登下校や校外生活について確認したり話し合ったりしました。
登校班の集合時刻、安全な歩き方、危険箇所、自転車の乗り方などについて意見を出し合いました。高学年児童のリーダーシップで、登校班や全体での話し合いがスムーズにできました。
今後も安全な登下校等について振り返ったり意識したりできるよう働きかけていきます。
参加してくださったPTA校外指導部地区委員の皆様、ありがとうございました。
かしわざき食育5か条献立
「かしわざきの食育5か条」は、「か・し・わ・ざ・き」を頭文字にした合言葉から、望ましい食習慣を学んだり実践につなげたりすることをねらいとしています。今日は、『か:噛んでかしこく肥満予防』にちなんだ献立「いかのさらさ揚げ」の登場です。
いかは、柔らかくて甘みがあり、何回も噛みながら、おいしくいただきました。よく噛むことは健康な体づくりにつながります。毎日の食事で意識したいですね。
おいしい給食
今日の給食は『入学・進級お祝い献立』。1年生にとっては初めの給食でした。
おいしいカレーライス。彩りのよいサラダ。さっぱりとしたデザート。食べやすいように工夫されたメニューです。
1年生教室の食缶は空っぽ!みんな、笑顔でいただきました。
にぎにぎ ギュッ!
2年生が粘土を使った造形遊びを楽しんでいます。
粘土のかたまりを手でギュッと握ると、おもしろい形ができたり指の跡が付いたりします。そこから発想して、思い思いの作品を作っています。
握ったり、つまんだり、引っ張ったり…。できた形を見つめながら、子どもたちは思いを膨らませています。
考えを深めよう!
6年生は算数で、0、2、4、6のカードを使ってできる3けたの数は何通りあるかを考えました。
まず、自分の考えをもちます。その後、班で考えを交流してホワイトボードに班の意見をまとめます。さらに、各班の意見を学級全体で交流し、考えを共有したり練り上げたりします。
一人でじっくり考えたり班で検討したり全体で話し合ったり…。いろいろな学習形態で学びを深めています。