学校行事

学校行事

3月24日(金) 卒業式、29名が母校を巣立ちました。

 本日の午前、第76回卒業証書授与式を行いました。新型コロナウィルス感染が落ち着き、卒業生と在校生が参加し、来賓や保護者の皆様からご列席いただいて、制約のない形で卒業式を行うことができました。式では、校長が卒業生一人一人に卒業証書を手渡しました。「学校のリーダーとして、全校のお手本となり、立派な姿を示してくれた」卒業生をたたえ、「これまで仲間と切磋琢磨し、輝いてきた姿勢を持ち続けてほしい」と、はなむけの言葉を送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生・在校生ともに感謝の気持ちの表れた態度で式に臨み、すばらしい卒業式となりました。卒業生は母校で学んだ誇りとお世話になった人たちへの感謝の気持ちを胸に、堂々と卒業していきました。自らの夢や希望に向かって輝き続ける、そんな中学校生活へ向けて、母校を巣立ちました。

3月23日(木) 後期終業式、成果を上げた後期を振り返りました。

 本日の1限、体育館に全校児童が集まり、後期終業式を行いました。まず日吉っ子スピーチとして、代表児童3名が発表しました。後期を振り返って頑張ってきたことを発表し、4月からさらに頑張りたいことを、堂々と発表しました。立派な発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に校長が、後期を振り返って学校行事での子どもたちの頑張りを話し、子どもたちが答えたアンケート結果から、後期そして今年度よくなった取組を伝えました。「進級・進学に向けて新たな目標をもちましょう。そして春休みを節目の期間にしましょう」と、子どもたちに呼び掛けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして生活指導担当職員が、春休みの過ごし方を話し、「事件・事故のない春休みにしましょう」と、呼び掛けました。その後、子どもたちは教室に戻り、学級担任と成果の上がった後期の取組を、改めて振り返りました。

 

3月15日(水) 同窓会入会式、同窓生の一員となりました。

 本日の午後、同窓会長様を迎えて、同窓会入会式を行いました。今年度は、第76回卒業生29名が日吉小学校同窓会への入会を果たしました。同窓会長様からは「コロナ禍で大変な時期であったが、人を大切にする気持ちをもてた卒業生、よく頑張った卒業生でした」と励ましのことばをいただきました。昭和22年西中通村立日吉小学校の第1回卒業生から76年。2,900名余りの同窓生の一員となりました。代表児童が「日吉小学校の同窓生としての誇りをもって、夢に向かって進んでいきます」と、誓いました。

3月3日(金) PTA役員引継会 反省を踏まえ、計画を立てます。

 本日の夜、PTA役員引継会を開きました。今年度と来年度のPTA各部の役員が集まり、PTA活動を引き継ぎました。各学年部と各専門部に分かれ、今年度の活動の運営方法と活動を振り返った反省事項を、来年度の役員へ引き継ぎました。そして、来年度のPTA各部の組織をつくり、各部の活動計画を立てていきました。来年度も、学校と家庭が連携して、子どもたちの成長のために、PTA活動を実施していきます。

3月3日(金) 六年生を送る会、感謝の気持ちを伝えました。

 本日の午前、六年生を送る会を行いました。今年度、6年生はリーダーとして、これまでの日吉小学校の伝統を受け継ぎ、学校行事や児童会活動など、立派な姿で行動し、全校のみんなのお手本となってくれました。六年生を送る会では、5年生が中心となって準備を進め、1~5年生はプレゼントや感謝のことばなど、気持ちを形として表し、みんなで6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

2月17日(金) PTA代表委員会、PTA活動について振り返りました。

 本日の午後、PTA代表委員会を開きました。PTA役員の皆様が集まり、各学年部と各専門部の今年度の活動を振り返りました。PTA三役・1~6学年部・教養部・厚生部・校外指導部と、各部長さんから実施した活動の発表がありました。活動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。本日確認した今年度の反省を踏まえ、来年度の各部のPTA活動を計画していきます。

2月17日(金) 学校評議員会、教育活動について振り返りました。

 本日の午後、今年度2回目の学校評議員会を開きました。日吉小学校の学校評議員5名の皆様からお集まりいただき、各学年の授業を参観後、今年度の教育活動について意見を交換しました。校長と教頭が今年度の教育活動の様子や学校評価の結果をお伝えし、まとめた成果と課題について説明しました。新型コロナウィルス感染が落ち着いた後の教育活動の在り方や、再来年度の創立150周年記念事業について等、貴重なご意見をいただきました。今年度、工夫して進めてきた教育活動において、子どもたちの成長した姿が見られました。その成果を来年度も引き継いでいきます。

2月17日(金) 学習公開、子どもたちの成長した姿を

 本日の午後、学習公開を行い、全学年の授業を保護者の皆様に参観いただきました。道徳・算数・総合・国語と、現在、各学年で取り組んでいる学習を公開しました。子どもたちが課題について考えたり、意見を発表したり、話し合ったりして、学習を深めました。これまでの学習をとおして、子どもたちが成長した姿を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は2分の1成人式を行い、一人一人が将来の夢を発表し、これまで学んできて成長した姿を見ていただました。保護者の皆様へこれまでの感謝の気持ちを手紙に書いて伝えました。そして、子どもたちと保護者の皆様とで楽しく交流活動もしました。

2月8日(水) 新1年生体験入学、学校生活について伝えました。

 本日の午後、新1年生とその保護者の皆様から集まっていただき、日吉小学校の教育活動について伝えました。新1年生の皆さんへは、5年生が学校生活に関するクイズを出し、新1年生が楽しみながら、日吉小学校での様子を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様へは、学校職員が教育活動の概要を説明し、登校・学習・給食・清掃・下校と、1日の学校生活の様子を伝えました。また、子どもの健康管理や子どもに身に付けてほしいことをお願いしました。そして、メディアとのかかわりについて講師の方からお話いただき、学校と家庭が連携して、子どもたちが望ましい生活習慣を身に付けていくようお願いしました。4月、新1年生の皆さんの入学を、心よりお待ちしています。

1月31日(火) なわとび大会、練習の成果を発揮しました。

 本日の午前中、保護者の皆様からも参観いただいて、なわとび大会を実施しました。体育館で、ペア学年同士で、児童間の間隔をとりながら、短なわとびと長なわとびを行いました。短なわとびは、自分でとぶ種目を決めて、目標とした回数をとぶことに挑戦しました。ペア学年や学年内で、1分間でとんだ回数を数えました。長なわとびは、学年全員が八の字でとび、3分間でとんだ回数を数えました。子どもたちは、自分たちの目標に向かって、集中してとび、最後まであきらめずにとび終えました。その結果、目標を上回った人や学年が多くありました。これまで体育の時間や休み時間に、何回となく練習してきました。その成果を、個人でそして全員で発揮できたなわとび大会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

         (短なわとびの様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         (長なわとびの様子)