学校行事

学校行事

10月7日(金) 前期終業式、成長した姿が見られた前期でした。

 本日の4限、体育館で前期終業式を行いました。まず、野球の大会・親善陸上大会・チャレンジ走記録会で入賞した人に賞状を手渡し、全校のみんなでその努力を称えました。

 

 

 

 

 

 

 次に終業式を行い、日吉っ子スピーチとして、各学年代表児童の発表がありました。前期の取組を振り返ってそれぞれが頑張ったことを、そして後期に頑張りたいことも発表しました。落ち着いた態度で、とても立派な発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして校長から、全校のみんなが毎日の授業や活動、運動会や登山などの学校行事に一生懸命に取り組んで、成果を上げた前期だったことを伝えました。また、学校行事の写真や児童アンケートの結果から前期を振り返り、後期をさらに充実させていくために「話を最後までしっかりと聴こう」「自分で決めたメディアの使い方を実行しよう」と、呼び掛けました。10月11日(火)から後期です。子どもたちが日々の活動や学校行事等に前向きに取り組んでいくことで、心身ともに大きく成長する後期を目指します。

10月4日(火) チャレンジ走記録会を行いました。

3年ぶりにチャレンジ走記録会を行いました。

最後に行った令和元年度は陸上競技場での実施でしたので、学校のコースで走るのは4年ぶりです。

また、昨年度末に駐車場が完成しましたので、新しいコースでの挑戦になりました。

1,2年生は900m、3,4年生は1200m、5,6年生は1500mに挑戦です。

練習の時は、初めてもしくは久しぶりに長距離を走るので、感覚がすぐに戻ってこない様子も見受けられましたが、練習を重ね、徐々に自分のぺースや走り方を身に付けていきました。

当日は、各自の目標に向かって走る姿、辛くても歩かず諦めない姿は、全員輝いていました。走り終わった後も、他の学年が走っている最中や、同じ学年でまだゴールしていない児童を応援している、児童の温かい姿も見受けられました。

新記録も以下の学年で樹立されました。

 1年男子 900m 3分47秒

応援にお越しただいた皆様、ありがとうございました。

  

 

 

 

 

10月1日(土) PTA奉仕作業、グラウンドの除草作業を行いました。

 本日の朝、PTA奉仕作業として、保護者・児童・教職員が参加して、グラウンドの除草作業を行いました。PTA厚生部の方々が企画し、全保護者に呼び掛けて実施しました。10月4日(火)に、全校児童が長距離を走る「校内チャレンジ走記録会」を予定しており、その走路を中心に除草しました。多くの方々から参加いただき、およそ30分の時間で、グラウンドがとてもきれいになりました。ご参加いただいた皆さん、大変ありがとうございました。これで子どもたちは、思いっ切り気持ちよく走ることができます。

9月7日(水) 学校評議員会、教育活動について話し合いました。

 本日の午後、学校評議員会を開きました。日吉小学校の学校評議員5名の皆様からお集まりいただき、今年度の教育活動について意見を交換し、授業を参観いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  意見交換では、校長が教育活動の概要を説明し、これまでの活動の成果と学校評価の結果をお伝えしました。子どもたちの学びの姿勢、子どもたちが学校行事や児童会活動をとおして得た成果等、引き続き子どもたちの成長を促す活動を実践していきます。地域の安全マップづくり、防犯パトロール隊の維持、課外活動の支援等、地域の皆様と連携して、活動を充実させていく提案もいただきました。これから地域の皆様との連携を深めて、教育活動のさらなる充実に努めます。

 

8月25日(木) 夏休み明け集会、前期後半にがんばることを発表しました。

 昨日より前期後半がスタートしています。子どもたちが元気に登校し、あいさつを交わし合い、学校生活が始まりました。本日の午後、視聴覚機器を使って、夏休み明け集会を行いました。まず、野球で入賞を果たした大会の表彰をしました。これまでの練習の成果です。次に、ひよしっ子スピーチとして、3名の代表児童が、前期後半にがんばりたいことを発表しました。学習・生活・行事でのことなど、その意気込みが感じられる発表でした。そして、校長が「自分の目標をもち、ねばり強くがんばろう」と「活動をとおして、高め合う仲間になろう」と話し、子どもたちが目標に向かって、仲間とともにがんばる前期後半が始まりました。柏崎市内の新型コロナウィルスの感染状況を踏まえ、引き続き感染防止対策をしっかりと行いながら、一つ一つの教育活動を進めていきます。

7月27日(水)~29日(金) 個別懇談を行っています。

 本日までの3日間、保護者の皆様と学級担任との個別懇談を行っています。子どもの学校での様子、学習や生活における取組の様子を保護者の皆様へお伝えし、家庭での様子をお聞きして、子どものよりよい成長への支援について話し合っています。これからも学校と家庭が連携して、子どもが充実した学校生活を送り、たくましく成長する子どもを目指します。

 

7月22日(金) 夏休み前全校集会、仲間とともに高め合った前期前半

 本日で前期前半が終わりました。夏休み前全校集会では、1・3・5年生の代表児童が、この4か月間に頑張ってきたことを発表しました。学習のこと、行事でのこと、仲間とのことなど、頑張ってきたことを堂々と発表しました。立派な態度でした。次に校長が、学校生活や学校行事で、子どもたち一人一人の確かな成長を感じたこと、仲間とともに高め合う姿がたくさん見られたことを伝えました。また明日からの夏休みに向けて「①命を大切にしよう、②家族の一員として過ごそう、③夏休みならではの体験を積もう」と話し、楽しく充実した夏休みにしましょうと呼び掛けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、生活指導主任から「こうゆうスイカ」の話があり、事故や事件のないよう「自分の命は自分で守ろう」と子どもたちに呼び掛けました。児童の皆さん、夏休み中も生活のリズムをくずさず、規則正しい生活を送りましょう。新型コロナウィルス感染防止対策や熱中症防止対策もしながら、楽しく、安全で、健康に夏休みを過ごしましょう。

7月6日(水) PTAメディア講座、親子で使い方を考えました。

 本日の午後、1~3学年と4~6学年の2回に分けて、PTA親子メディア講座を実施しました。柏崎市教育委員会指導主事の方を講師に、メディアの使い方についてお話いただきました。お話をとおして、子どもが家庭での時間の使い方を考える中で、メディアにどう接していくかを、親子で考えました。メディアの使い方の危険性もお話いただき、適切にメディアを使って、豊かな生活を送っていくことを、友達や親子で話し合いながら考えていきました。

 

 

 

 

 

 

 

6月30日(木) 後援会役員会、教育活動を支援いただいています。

 本日の午後、後援会役員会を開きました。昨年度の決算を報告し、承認いただきました。そして、今年度の役員を選出し、予算を審議いただきました。子供育成会、3年度まで実施してきた桜プロジェクト、5年度の150周年記念事業等の議題を審議いただきました。後援会は、地域の皆様から日吉小学校の教育活動を支援いただいている組織です。毎年、力強い支援をいただいており、地域とともに歩む学校を目指しています。

6月28日(火) 地震・津波避難訓練、安全に避難しました。

 本日の3限、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、地震が起こり、津波がくるという想定で、グラウンドへ、そして岩野台の高台へと避難しました。子どもたちは、避難放送をしっかりと聞き、指示にしたがって安全に避難することができました。「自分の命を守り、周りの人の命も守る」、万が一の時、全校児童があわてずに命を守る行動がとれるよう、訓練を重ねていきます。