学校行事
4月8日 入学式;新1年生13名が仲間入り!
うららかな春の光に包まれた今日の佳き日、入学式を行いました。新1年生13名が新しく日吉小学校に仲間入りです。担任の先生の呼名に、一人一人が元気よく返事をしていました。
全校児童は127名になります。みんなで力を合わせて学習や運動に頑張っていきましょう。
4月7日 前期始業式 令和7年度がスタート!
新任式の後、続いて、前期始業式を行いました。令和7年度がいよいよスタートです。
今年度は、日吉小学校にとって、とても大事な節目の年になります。
令和8年度は、お隣りの中通小学校と統合して、新しい「桜通小学校」になります。ということは、少し寂しい感じもしますが、閉校と言って令和7年度は日吉小学校としてる最後の年度になります。創立151年目の日吉小学校が立派に締めくくれるように、学習や運動になお一層一生懸命取り組んでいきましょう。また、中通小学校の皆さんと一緒に活動する機会・交流を増やして、より仲良くなれるように頑張っていきたいと思います。
始業式の後半に学級担任の発表をしました。自分のクラスの担任の先生のお名前を聞いて、歓声を上げている様子が見られました。みんなで一緒に、明るく楽しい学校、笑顔あふれる日吉小学校を作っていきましょう。
4月7日 新任式;ようこそ日吉小学校へ、よろしくお願いします。
昨年度3月の離任式で9名の先生方とお別れをし、とてもさみしい感じでしたが、その代わりに、新年度この4月に6名の先生方が新しく日吉小学校に来てくださいました。まずは、新任式で、お一人ずつ、御挨拶・自己紹介をしていただきました。お顔と名前を早く覚えて、仲良しになってほしいと思います。
3月24日(月) 卒業式 ほしぞら学年20名が卒業しました。
第78回卒業証書授与式を行いました。
ほしぞら学年20名が、しっかりと卒業証書を受け取る姿は、とても立派でした。
1~5年生のみなさんも、落ち着いた態度で卒業式に参加していました。
「門出のことば」は、一人一人の気持ちがこもっていて、とっても素晴らしかったです。
6年生の合唱「絆」や全校合唱「旅立ちの日に」、そして、日吉小学校の校歌も、とても素敵な歌声が体育館に響いていて、とても素晴らしい卒業式になりました。
ほしぞら学年のみなさん、次の学校でも、日吉小学校で学んだことを生かして、頑張ってください。ますますの活躍を祈っています。
3月21日(金) 後期 終業式
今日は、後期 終業の日。終業式を行いました。
令和6年度、登校日は、全部で205日(1年生は204日)でした。子どもたちは、とてもたくさん学校に来て、毎日、勉強や運動に取り組みました。
今日は、この1年の間に、自分がどれだけ成長したのかを振り返る日です。担任の先生から渡された通知表には、勉強のことや生活・過ごし方のことで、できるようになったこと、頑張ったことが書かれています。お家に帰ったら、お家の人と一緒に見て、自分の頑張りを振り返ってみてほしいと思います。
そして、春休みの間に、6年生は中学校で、1年生から5年生は一つ進級した学年で、何を頑張るのか、新年度の目標を考え、新しいスタートに向けて準備をしっかりしておきましょう。
最後に生活の先生から、「春休みの過ごし方」についてお話がありました。交通事故、水の事故に気を付けて、楽しく、安心・安全に過ごしてください。
4月17日(水) 火事に備えて、第1回避難訓練
万が一、学校で火事が起こった時のことを考えて、本年度初めての避難訓練を行いました。
理科室から火が出たことを放送でしっかり聞き、「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)をしっかり守って避難することのできた子どもたちが多かったです。
校長の講話では、本当の火事では毒の煙を吸って死んでしまう人が多いので、ハンカチなどで口をしっかりおおうことや、できるだけ低い姿勢で逃げるよう、話がありました。ぜひ、覚えておいてほしいと思います。
内ばきのままグラウンドに避難したので、訓練のあと、教室に戻る際に、玄関や廊下などが土で少し汚れてしまいました。でも、さすが最高学年、6年生がきれいにそうじをしてくれました。ありがとうございました。
4月9日(火) 令和6年度 入学式
4月9日(火)、令和6年度の入学式を行いました。
27名の新しい1年生が、日吉っ子の仲間入りをしました。
学校長から「元気なあいさつをすること」と「思いやりの気持ちを大切にすること」の二つを頑張るよう、1年生に伝えました。
全校児童、136名で、令和6年度を頑張っていきましょう!
4月8日(月) 新任式;ようこそ日吉小学校へ、よろしくお願いします。
4月4日(木)、新任式を行いました。10名のみなさんが新しく来られました。
教頭先生による紹介の後、一人ずつ自己紹介をしていただきました。その後、代表児童の6年生が「歓迎の言葉」を述べ、「日吉小へようこそ」「よろしくお願いします」の気持ちを伝えました。全校のみんなで早く仲良しになりたいと思います。
3月25日(月) 離任式、8名の教職員が転出します。お世話になりました。
令和5年度末、日吉小学校では8名の教職員が退職・転出いたします。本日の離任式では、異動する教職員が子どもたちへ最後のあいさつをしました。それぞれが勤務してきた思い出を話し、お世話になったことを伝えました。子どもたちも感謝の気持ちをもって、転出する教職員の話を聞きました。
そして、代表児童が異動する教職員へ感謝の言葉を伝え、花束を渡しました。保護者・地域の皆様、大変お世話になりました。これまで日吉小学校の教育活動にご協力やご支援をいただきましたことに、感謝申し上げます。
3月22日(金) 卒業式、22名が母校を巣立ちました。
本日の午前、第77回卒業証書授与式を行いました。卒業生と在校生が参加し、来賓や保護者の皆様からご列席いただいて、卒業式を行いました。式では、校長が卒業生一人一人に卒業証書を手渡しました。「学校のリーダーとして、全校のお手本となり、立派な姿を示してくれた」と卒業生の姿を振り返り、「人を思い、人のために行動し、人の役に立つ大人になってください」と、はなむけの言葉をおくりました。
卒業生・在校生ともに感謝の気持ちの表れた態度で式に臨み、すばらしい卒業式となりました。卒業生は、母校で学んだ誇りとお世話になった人たちへの感謝の気持ちを胸に、堂々と卒業していきました。自らの夢や希望に向かって努力を積み重ねる、そんな中学校生活へ向けて、力強く母校を巣立ちました。
3月21日(木) 後期終業式、成果を上げた後期を振り返りました。
本日の3限、体育館に全校児童が集まり、後期終業式を行いました。まず日吉っ子スピーチとして、代表児童3名が発表しました。後期を振り返って頑張ったことを発表し、4月からさらに頑張りたいことを、全校のみんなに伝えました。学習や友達とのかかわり、学校行事での取組など、気持ちの伝わる立派な発表でした。
次に校長が、後期を振り返って学校行事での子どもたちの頑張りを話し、子どもたちが答えたアンケート結果から、後期そして今年度に頑張ったことを伝えました。「進級・進学に向けて新たな目標をもちましょう。そして春休みを節目の期間にしましょう」と、子どもたちに呼び掛けました。
そして生活指導担当職員が、春休みの過ごし方を話し、「事件・事故のない春休みにしましょう」と、呼び掛けました。その後、子どもたちは教室へ戻り、学級担任と成果の上がった後期の取組を、改めて振り返りました。
3月18日(月) 同窓会入会式、同窓生の一員となりました。
本日の午後、同窓会長様を迎えて、同窓会入会式を行いました。今年度は、第77回卒業生22名が日吉小学校同窓会への入会を果たしました。同窓会長様からは「蓮の花のように生きようと、コロナ禍の辛く苦しい時の経験を、これからの人生に役立ててください。人の痛みが分かる素敵な人へと成長してください」と、はなむけの言葉をいただきました。昭和22年西中通村立日吉小学校第1回卒業生から77年。2,900名余りの同窓生の一員となりました。代表児童が「日吉小学校同窓生としての誇りをもって、夢に向かって進んでいきます」と、誓いました。
3月1日(金) 150周年実行委員会とPTA役員引継会 反省を踏まえて、計画を立てます。
本日の夜、日吉小学校創立150周年記念事業実行委員会と、PTA役員引継会を開きました。実行委員会では、来年度の組織、新実行委員のメンバーを確認しました。そして、今年度の実行委員が計画を立ててきた事業を説明し、新実行委員へ事業を引き継ぎました。来年度、節目となる記念事業を、新実行委員を中心にして実施していきます。
また、役員引継会では、PTA役員が学年部と専門部に分かれ、今年度の活動の運営方法と活動を振り返った反省事項を、来年度のPTA役員へ引き継ぎました。そして、来年度のPTA各部の組織をつくり、各部の活動計画を立てました。来年度も学校と家庭が連携して、子どもたちの成長のために、PTA活動を実施していきます。
3月1日(金) 六年生を送る会、感謝の気持ちを伝えました。
本日の午前、六年生を送る会を行いました。今年度6年生は、これまでの日吉小学校の伝統を受け継ぎ、学校行事や児童会活動などで、立派な姿で行動し、全校のみんなのお手本となりました。全校のみんなを引っ張る頼もしいリーダーでした。
六年生を送る会では、5年生が中心となって準備を進め、1~5年生はダンス、プレゼント、クイズ、感謝のことばなど、気持ちを形として表し、みんなで6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
2月15日(木) PTA代表委員会、PTA活動を振り返りました。
学年PTAに引き続き、PTA代表委員会を開きました。PTA役員の皆様が集まり、各学年部と各専門部の今年度の活動を振り返りました。PTA三役・1~6学年部・教養部・厚生部・校外指導部と、各部長から実施した活動の報告がありました。活動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。本日確認した今年度の反省を踏まえ、来年度の各部の活動を計画していきます。
2月15日(木) 学年PTA、子どもたちのことを懇談しました。
学習公開に引き続き、学年PTAを行いました。学年ごとに、保護者の皆様と学級担任とで、子どもたちのことを懇談しました。学級担任が学校での子どもたちの成長した様子をお伝えし、保護者からも子どもたちの様子をお聞きしました。今後も学校と家庭が連携して、子どもたちのよりよい成長を支援していきます。その後、学校行事・春休みのことをお伝えしたり、PTA役員のことを決めたりして、懇談を深めました。
2月15日(木) 学習公開、子どもたちの成長した姿を
本日の午後、学習公開を行い、全学年の授業を保護者の皆様に参観いただきました。生活・国語・算数・総合・学級活動と、現在、各学年で取り組んでいる学習を公開しました。子どもたちが課題について考えたり、自分の考えを発表したり、みんなで話し合ったり、みんなで演奏したりして、学習を深めました。これまでの学習をとおして、子どもたちが成長した姿を見ていただきました。
2月15日(木) 学校評議員会、教育活動を振り返りました。
本日の午後、今年度2回目の学校評議員会を開きました。日吉小学校の学校評議員4名の皆様からお集まりいただき、今年度の教育活動について意見を交換しました。校長と教頭が、今年度の教育活動の様子や学校評価の結果をお伝えし、まとめた成果と課題について説明しました。今年度、工夫して進めてきた教育活動において、子どもたちの成長した姿がたくさん見られました。その成果を来年度も引き継いでいきます。学校評議員会後、各学年の授業を参観いただき、子どもたちが学ぶ様子を見ていただきました。
2月7日(水) 新1年生体験入学、学校生活について伝えました。
本日の午後、来年度新1年生26名とその保護者の皆様から集まっていただき、日吉小学校の教育活動について伝えました。新1年生の皆さんは、現1年生とゲームをして遊んだり、現5年生と校舎内を回って学校探検をしたりと、楽しんで活動しました。
保護者の皆様は、学校職員が教育活動の概要を説明し、登校・学習・給食・清掃・下校と、1日の学校生活の様子を伝えました。また、子どもの健康管理や子どもに身に付けてほしいことをお願いしました。そして、メディアとのかかわりについて講師の方からお話いただき、学校と家庭が連携して、子どもが望ましい生活習慣を身に付けていくようお願いしました。4月、新1年生の皆さんの入学を、心よりお待ちしています。
1月30日(火) なわとび大会、練習の成果を発揮しました。
本日の午前、保護者の皆様からも参観いただいて、なわとび大会を実施しました。体育館で、ニコニコファミリー班ごとに分かれて、1年生から6年生まで、なわとびをとびました。自分でとぶ種目を決めて、目標とした回数をとぶことに挑戦しました。1分間でとんだ回数を、班内で数えました。
子どもたちは、自分の目標に向かって集中してとび、最後まであきらめずにとびました。精一杯、力を出し切ってとび終えました。これまで体育の時間や毎日の昼休みに、たくさん練習してきました。その成果を発揮することができたなわとび大会でした。