学校行事
11月11日(金) 学習発表会② 1・5年生の発表です。
続いて1年生が「おむすびころりん」を発表しました。国語の学習で学んだことと楽しい学校生活の様子を工夫して発表し、お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝えました。そして5年生が「さくら米ができるまで」を発表しました。半年をかけて体験をとおして学んできた米づくりについて伝えました。
どの学年も学年のみんなと伝えたい思いを込めて、これまで練習してきた成果を、堂々と発表することができました。また、子どもたちは、互いに真剣に、そして温かい気持ちで聞き合うこともできました。きっと他の学年の良さを感じ取ることができ、それが自分を高めることにもつながったことと思います。
11月11日(金) 学習発表会① 3・4年生の発表からスタート
本日、延期した学習発表会を実施しました。子どもたちがこれまでの学習で学んできた成果を、子どもたち同士そして保護者の皆様へお伝えする発表会でした。当日まで、学年ごとに発表会へ向けて、子どもたちが一生懸命に、みんなで協力して準備を進めてきました。
3・4年生の発表からスタートしました。「響かせよう!スマイル・ほしぞらのハーモニー」として、これまでの総合学習で学んできた柏崎のことをそれぞれの学年で発表し、一緒に取り組んだ合唱と合奏を披露しました。思いの伝わるすばらしい発表でした。
10月28日(金) 学校保健委員会、メディアの使い方を考えました。
本日の6限は、学校保健委員会を開き、保護者の方からも参観いただいて、5・6年生がメディアの使い方について考えました。まず、保健委員会の皆さんが中学校区で取り組んだ「みずほ健康週間」の日吉小学校での取組結果を発表し、全員でその取組を振り返りました。そして、5・6年生が一緒になった班に分かれて、①健康的にメディアを使うコツ、②メディア以外の時間の使い方について考えました。「①時間を決めて、メディアを使う」や「②家族の手伝いをする、運動をする、読書をする」など、たくさんの意見が出ました。これから、みんなで考えたことを一人一人が実行して、メディアを適切に使い、健康で元気に学校生活を送っていきましょう。
10月26日(水) 原子力災害避難訓練、安全に避難しました。
本日の午後、今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、原子力災害が起こり、屋内の体育館へ避難、保護者への引き渡し、そして避難バスでの避難と訓練しました。子どもたちは、避難放送をしっかりと聞き、指示にしたがって安全に体育館へ避難することができました。そして保護者の皆様から迎えに来ていただき、お子様を引き渡しました。その後、一部の子どもたちと職員が2台のバスに乗り、避難する訓練をしました。万が一災害が発生した時に、全校児童があわてずに命を守る行動がとれるよう、訓練を重ねていきます。
10月19日(水) 就学時健康診断を行いました。
本日の午後、来年度日吉小学校への入学予定児童18名と、その保護者の方から集まっていただきました。子どもたちは、入学に向けた健康診断や検査を行いました。保護者の方は、日吉小学校の教育活動の説明や入学に向けた準備、そして歯科指導をお聞きいただきました。先輩である5年生の皆さんが、子どもたちを世話し、読み聞かせや教室への誘導を行いました。来年4月には、子どもたちが元気に、希望をもって日吉小学校へ入学してくれることを願っています。