学校行事
学習発表会(1)
秋の日吉祭り「学習発表会」を行いました。
例年とは違い、午前のみで学年の発表をしました。
3・4年生「さくら・かがやき 心を一つに音楽発表」
合唱はARUKI DASOU、合奏は紅蓮華でした。
二学年分が集まった迫力ある発表でした。
1年生「スマイル学年の一日」
入学してから7か月、学校生活の様子を紹介しました。
5年生「自然教室ルーティーン」
7月に行った自然教室の様子を劇にして発表しました。
思わず笑いが起こる場面がありました。
学習発表会(2)
2年生「見つけたよ 日吉のみりょく」
生活科で学んだ日吉地区の魅力について発表しました。
クイズを交えて見ている人たちを楽しませていました。
6年生「歴史旅行代理店」
社会で学んだ日本の歴史を基にして劇を発表しました。
武士が着る甲冑などの小道具も登場して、細かいところまで工夫を凝らしていました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
運動会を実施します
本日9月28日(月)に延期した運動会は、実施いたします。なお天候が急変した場合、種目の一部を変更して行うことがあることをご了承願います。
運動会は観覧可能です。
給食がないので、お弁当を持たせてください。
運動会終了後は、教室で弁当を食べ、午後の活動を行った後、午後2時頃下校する予定です。
大運動会
運動会を1日延期して28日に実施しました。
新しいグラウンドでの初めての運動会でした。また、新しい生活様式を踏まえ競技種目を減らし短縮日程での開催でした。
今年度は例年とは違い、マーチングのオープニング演奏から始まりました。
パレードが中止になったため6年生は最初で最後の発表となりましたが、立派に演奏しました。
応援合戦では赤・白の応援団を中心に声を出し、動きを工夫しながら発表しました。
全校種目の大玉送りは、各組が作戦を立てて本番を迎えました。
思うとおりにいかないこともありましたが、上学年が下学年をリードして接戦を繰り広げました。
時間を短縮して行った運動会でしたが、どの競技も一人一人が頑張っている様子が見られました。
たくさんのご声援ありがとうございました。
運動会は延期します
運動会の延期について
9月27日(日)に実施予定の大運動会は、降雨が予想されること、グラウンドのコンディションが十分ではないことから28日(月)に延期いたします。それに伴い、本日9月27日(日)は休業日となります。
なお、28日(月)の運動会実施可否については、当日午前6時半ころ、PTAメールおよびホームページでお知らせします。28日(月)は、運動会の有無にかかわらず、弁当持参で普通登校、午後2時全校集団下校の予定です。
本日(9/4)の全校ふるさと登山は実施します
本日(9/4)の全校ふるさと登山は実施します。
八石山全校ふるさと登山
今年度は全校で八石山登山をしました。
ニコファミ班で1~6年生が小グループを作って登りました。
暑い中でしたが、声を掛け合い頑張っていました。
途中の休憩場所から柏崎の街並みを眺めました。
頂上ではお弁当を食べてエネルギーを補給し下りに備えました。
下学年の手を引いて助ける上学年の姿が見られました。
仲間と協力し合い充実した登山になりました。
夏休み明け全校集会
短い夏休みが明けて今日から学校が再開しました。
全校集会で、校長は、「見通しをもつ力」を身に付けよう!と子どもたちに話しました。9月には、全校登山や運動会などの行事があります。前期末を迎え学習のまとめの時期になります。様々な活動を行う際、自分でスケジュールを考えて、ゴールまでの道筋をはっきりさせて行動することが大切であると伝えました。
何人かの子どもたちが自主的に手を挙げて、夏休み中に家庭で「貢献」したことを発表しました。
自分で決めて、家族のためにお手伝いをする姿は素晴らしいことです。
自然教室3日目(1)
荷物整理や部屋の掃除、片付けに時間がかかりましたが、部屋の点検が思った以上にすんなり終わり、あまり待たずに次の活動を始めることが、できました。
集合写真を撮りました。
1日目よりもちょっと成長した顔つきになっているかな?
最後の活動はオリエンテーリングです。班ごとに外を歩いてチェックポイントを見つけます。
最終日は天気に恵まれました。妙高の自然の中で気持ちよく過ごすことができました。
昼食後、退所式を行い帰路に着きます。
自然教室3日目(2)
退所式では、感想発表、自然の家の方のお話、お礼の言葉がありました。
自然のすばらしさを感じたこと、グループで協力できたことが感想で発表されました。
自然の家の方からは、部屋の片付けが良かった、あいさつがすばらしかったなど、たくさんほめていただきました。
この3日間でたくさん学んだことを持ち帰り、これからの学校生活に生かしていきたいです。
予定通り、学校へ到着しました。お出迎えに保護者の方や下学年の児童が来てくれました。
無事に3日間過ごすことができました。
ありがとうございました。
以上で自然教室の配信を終了します。
自然教室2日目(1)
散歩
2日目の朝です。天気はくもり。朝は雨が降っていなかったので、傘をささずに散歩することができました。
ひんやりと冷たい空気、鳥のさえずり、鮮やかな木々の緑と、自然を感じながらの散歩になりました。
外でリフレッシュして今日の活動開始です。
自然教室2日目(2)
館内ビンゴ
朝食時、かなり雨がふり、足場が悪いため、午前中は館内フォトビンゴをやることにしました。
活動班ごとに、声をかけあって、館内のポイントを探しています。
自然教室2日目(3)
今日のお昼は「お弁当」です。 館内で食べました。
おにぎり、つけもの、ウインナー、肉団子とバナナです。おかずは袋に入っていますが、箸を上手に使って、手などを汚さずに食べられました。
午後は秘密基地づくりをします。
自然教室2日目(4)
雨も上がり、外で秘密基地づくりをしました。
木にロープをかけたり、木を切ったり工夫して作りました。
仲間と力を合わせて取り組んでいました。
夜はキャンプファイヤーをする予定です。
自然教室2日目(5)
今年は屋外でキャンプファイヤーをすることにしました。
昨日からの雨で地面には水たまりがあります。
実行委員や係の子どもたちでリハーサルや準備をしています。
本日の更新はここまでです。
自然教室2日目(6)
キャンプファイヤーが無事できました。
火の長が火の神、火の子を先導して入場してくるところです。
火を囲んでマイムマイムを踊っています。
スタンツ係さんの指示でゲームを楽しみました。
火が燃え上がり幻想的な雰囲気に包まれました。
自然教室2日目(7)
室長会議の様子
一日の最後の活動は「振り返り」です。2日目の室長会議では、1日目よりも成長したことや、もうちょっとがんばれそうなことが話し合われました。ここで話し合われたことが、それぞれの部屋で伝えられ、さらに個々が振り返りをすることになります。3日目がよりよい1日になるのではないかと楽しみにしています。
自然教室1日目(1)
今日から3日間5年生は自然教室に行ってきます。
出発式では代表児童のめあて発表、校長先生からの話がありました。
1 最高学年になるための修行。相手意識を身に付ける。
2 自然のすばらしさ、自然の厳しさにふれよう。厳しさに出会ったときこそ、仲間と協力して乗り越えよう。
自然教室の目的をみんなで共有しました。
バス2台を使い密集を避けて妙高青少年自然の家へ移動していきます。
全校児童から盛大な見送りを受けました。
3日間の自然教室を有意義なものになるように5年生は頑張ってくれると思います。
自然教室1日目(2)
到着し、集合写真を撮ったあと、入所式を行いました。
自然の家の方から、施設のことや使い方のお話を聞きました。
それから部屋に入り、密にならないようにベッドの位置を決め、シーツやカバーを準備しました。
自然教室1日目(3)
今日のメニューは、カレーライス、ポテトコロッケ、サラダ、ワカメスープでした。
コロナウイルス感染症対策のためバイキングではなく、一人一人への配膳です。昼のランチをおいしく、楽しく、いただきました。