学校行事
1月9日(火) 冬休み明け集会、後期後半がスタートしました。
1月9日(火)、子どもたちが登校し、冬休み明け集会を行いました。まず、頑張って美術展で入賞した子どもたちへ賞状を手渡し、みんなでその努力を称えました。
次に、代表の子どもたちが冬休みを振り返り、今年頑張ることを発表しました。勉強のこと、運動のこと、友達とのことなど、今年のめあてを決めて頑張る気持ちが伝わる立派な発表でした。そして、校長が冬休みに起こった能登半島地震のことを伝え、みんなで一刻も早い救出とこれからの復旧を願いました。子どもたちに、自分で決めた今年のめあての達成と、4月からの新たな出発に向けた準備を進める後期後半にしましょうと呼び掛けました。
12月22日(金) 冬休み前全校集会、充実した後期前半でした。
本日、大雪のため、2時間遅れの登校となりました。子どもたちが登校後、通信機器を使って、テレビ画面を見ながら、冬休み前集会を行いました。まず、後期前半に頑張った子どもたちへ賞状を手渡しました。美術展やソフトバレーボール大会で活躍した子どもたちを称えました。
次に、代表の子どもたちが後期前半を振り返り、頑張ったことを発表しました。何に頑張ってきたのかがよく分かる立派な発表でした。そして、校長が、学校行事での取組の様子や学校生活アンケートの結果から後期前半を振り返り、「①自分のめあてを決めて、それに向かって頑張ったこと。②仲間と協力して、みんなでやり遂げたこと。③学んだことを振り返って、身に付けたこと。④仲間のことを考えて、行動できたこと。」など、成果を上げた後期前半だったことを、全校の子どもたちへ伝えました。
最後に、明日から17日間の冬休みです。生活指導担当職員から、「命の安全が第一、地域や家庭の一員として、冬休みだから体験できること」を話し、「自分で決めて、進んで取り組む冬休み」となるよう、全校の子どもたちへ呼び掛けました。本日は、子どもたち一人一人が、後期前半の取組を思い出し、自分が頑張ってきたことやみんなで頑張ってきたことを振り返ります。
12月1日(金) 創立150周年記念事業実行委員会、6年生が事業計画を提案しました。
本日のさくら会祭り後、第2回創立150周年記念事業実行委員会を開きました。5つの部会で話し合った事業計画を、実行委員会で審議しました。6年生も記念プロジェクト部の一員として、教材園を整備して憩いの場にする計画・ベンチづくりの計画を、実行委員の皆様にプレゼンテーションしました。記念プロジェクト・記念式典・記念祝賀会・記念イベント・記念リーフレット・記念品と、それぞれの部会で話し合った内容が提案され、審議されました。今回の実行委員会で計画が具体化し、来年度の実施に向けた準備が進んでいます。
12月1日(金) さくら会祭り、みんなで楽しく活動しました。
本日の午前、さくら会まつりを行いました。各ニコニコファミリー班で、どんなお店にするのかを話し合い、班内で協力して準備を進めてきました。今日は、そのお店を開き、全校のみんながそれぞれのお店を回り、お店の活動に参加しました。重さを当てたり、クイズを解いたり、ゲームをしたりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
また、多くの保護者の皆様からもご来校いただき、一緒に活動に参加いただきました。ありがとうございました。児童会の運営委員・6年生のリードのもと、全校のみんなでつくり上げたさくら会祭り。みんなで協力してお店を開き、みんなが楽しんで活動することができたさくら会祭りでした。
子どもたち一人一人が成長し、みんなの絆を深めることができた児童会行事となりました。
11月9日(木) いじめ見逃しゼロスクール集会、いじめを見逃しません。
本日、集会の時間「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。いじめをしない、させない、見逃さないために、学年ごとに自分たちができることを考え、その意見を「いじめ見逃しゼロ宣言」にまとめ、発表しました。
そして、6年生が全校のみんなへ「いじめ見逃しゼロ宣言」を伝えました。「私たちは、自分と周りの人を大切にします。私たちは、みんなで話し合い、お互いの意思を伝えます。私たちは、つらいと感じたら、周りの人に相談します。私たちは、いじめをしません、許しません、見逃しません。」
各学年そして6年生が発表した「いじめ見逃しゼロ宣言」に込めた思いを、全校のみんなが忘れずに、みんなが仲良く、笑顔あふれる日吉小学校をつくっていきます。
11月8日(水) 学校保健委員会、みんなでメディアの使い方を考えました。
本日の5限、学校保健委員会を開き、5・6年生がメディアの使い方について考えました。まず、保健委員の皆さんが中学校区で取り組んだ「みずほ健康強調週間」の日吉小学校での取組結果を発表し、全員でその取組を振り返りました。そして、5・6年生がニコニコファミリー班に分かれて、①メディアを健康的に使うコツ、②メディア以外の時間の使い方について考えました。
①は、「メディアを使う時間を決める、休憩をしながらゲームをする」、②は運動をする、読書をする、家族の手伝いをする」など、たくさんの意見が出ました。これから、みんなで考えたことを一人一人が実行して、メディアを適切に使い、健康で元気に学校生活を送っていきましょう。
11月3日(祝) マーチングバンド発表会、すばらしい演奏でした。
学習発表会に続いて、マーチングバンド発表会を行いました。4~6年生の希望する児童が、6月から週1回ずつ、10月まで練習を続けてきた成果を発表しました。保護者の方が指導者となり、保護者ボランティアの方からも協力いただいて、練習を続けてきました。本日は、ステージの上に整列し、ドラムメジャーの指揮のもと、堂々と発表しました。参加した子どもたちのマーチングバンドへの思いが伝わる、すばらしい演奏でした。演奏後は、全校の皆さんと保護者・地域の皆様から、大きな温かい拍手をもらいました。
発表会終了後、各教室に戻った子どもたちは、やり遂げた達成感をもち、満足感のある表情をしていました。これまでみんなで考え、みんなで協力してより良い発表に仕上げ、本日、それを発表することができました。仲間とともに高め合うことで、子どもたちにとって充実した学習発表会になりました。
11月3日(祝) 学習発表会④ 全校合唱で締めくくりました。
今年度は、学習発表会の最後に全校合唱を行いました。全校児童で「Change!」を歌いました。指揮に合わせて心を一つに、大きな声でハーモニーを合わせて歌いました。子どもたちの思いを歌にのせて、聞いている人へ届けました。歌声が体育館に響きわたる、すばらしい合唱でした。
11月3日(祝) 学習発表会③ 2・6年生の発表です。
続いて、2年生が「ひまわり学年、やさいにっき」を発表しました。生活科の学習で、育てた野菜づくりをとおして学んだことを伝えました。2年生も含め、どの学年もみんなで役割分担し、これまで学んできたことが分かるように、工夫して発表しました。
そして、6年生が「日吉のためにできること~つくろうみんなのいこいの場~」を発表しました。来年度の日吉小学校創立150周年に向けて、記念に残る事業にしようと、教材園にいこいの広場を作ることを提案しました。完成図を作り、それに向けて、今年度、これから全校でベンチをつくることを説明しました。6年生も含め、どの学年も伝えることが分かるように工夫され、学年のみんなで協力して発表することができました。
11月3日(祝) 学習発表会② 1・5年生の発表です。
続いて、1年生が「ひよし小学校にきたくじらぐも」を発表しました。国語や体育の学習で学んだことと、楽しい学校生活の様子を工夫して伝えました。1年生も含め、どの学年も、学年のみんなと伝えたい思いを込めて、これまで練習してきた成果を、堂々と発表することができました。
そして、5年生が「ほしぞらクッキング~節成きゅうりを使って~」を発表しました。総合の学習で、畑に植えて育ててきた節成きゅうりの成長・収穫・販売のことや、節成きゅうりを使った料理について、体験をとおして学んだことを伝えました。子どもたちは互いに発表をしっかりと聞き、温かい気持ちで見ることができました。きっと他の学年の良さを感じ取ることができ、それが自分を高めることにもつながったことと思います。
11月3日(祝) 学習発表会① 3・4年生の発表からスタート
本日、さわやかな秋晴れのもと、学習発表会を実施しました。子どもたちがこれまでの学習で学んできた成果を、子ども同士、そして保護者・地域の皆様へお伝えする発表会でした。昨日まで、学年ごとに、子どもたち一人一人が一生懸命に、またみんなで協力して準備を進めてきました。3・4年生の発表からスタートしました。「心を一つに!ひびけ、あおぞら・スマイルのメロディー」として、音楽の学習で一緒に取り組んできた合奏と合唱を披露しました。子どもたちの思いの伝わるすばらしい発表でした。
10月18日(水) 就学時検診、入学へ向けて準備しました。
本日の午後、来年度に日吉小学校へ入学する予定の児童26名と、その保護者の方が来校しました。新入生は、入学へ向けた健康診断や検査を行いました。保護者の方は、日吉小学校の教育活動の説明や入学へ向けた準備、そして歯科健康教室の話を聞きました。今日は、先輩である5年生の皆さんが、新入生の世話をし、教室への誘導や読み聞かせを行いました。来年4月には、新入生が元気に、希望をもって日吉小学校へ入学してくれることを願っています。
10月13日(金) 地震・津波避難訓練、安全に避難しました。
本日の2限、今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、大きな地震が発生し、津波が学校まで到達するという想定で訓練しました。地震のゆれから身を守るためグラウンドへ、そして津波から身を守るため岩野台の高台へと避難しました。
子どもたちは、避難放送をしっかりと聞き、指示にしたがって落ち着いて行動することができました。万が一の時、全校児童があわてず安全に避難して、自分の命を守る行動がとれるよう、訓練を重ねていきます。
10月6日(金) 前期終業式、みんなが成長した前期でした。
本日の4限、体育館で前期終業式を行いました。ます、親善陸上大会・陸上の大会・野球の大会・チャレンジ走記録会で入賞した人に賞状を手渡し、全校のみんなでその努力を称えました。
次に終業式を行い、日吉っ子スピーチとして、各学年代表児童が発表しました。前期の取組を振り返って、それぞれが頑張ったことを、さらに後期に頑張りたいことを発表しました。6人とも落ち着いた態度で、とても立派な発表でした。
そして、校長から全校のみんなが毎日の授業や活動、学校行事で一生懸命に取り組んで成果を上げ、一人一人が成長した前期だったことを伝えました。また、学校行事での写真や児童アンケート結果から前期を振り返り、さらに後期を充実させていくために、「自分のめあてに向かって頑張ろう」「仲間と協力してやり遂げよう」と、呼び掛けました。10月10日(火)から後期です。子どもたちが、自分でめあてを決め、それに向かって、みんなで頑張る後期を目指します。
10月3日(火) チャレンジ走記録会、自己記録を更新しました。
本日の午前、グラウンドと校舎周りを走るチャレンジ走記録会を行いました。走る距離は、低学年が900m、中学年が1200m、高学年が1500mでした。子どもたちは、これまで体育の時間や休み時間を使って練習してきました。自分の目標記録を決めて、練習を重ねてきました。子どもたちは、目標記録に向かって精一杯走り、最後まで走り抜きました。学年の仲間と競い合って走り、記録を更新した子どもが多かったです。新記録で走った子どももいました。互いに応援し合い、励まし合う子どもたちの姿がありました。また本日は、約100名ほどの保護者の皆様が子どもたちの応援に来校し、たくさんの声援をおくっていただきました。大変ありがとうございました。
〇新記録 2年男子 900m 3分26秒
(低学年の様子)
(中学年の様子)
(高学年の様子)
9月23日(土) PTA奉仕作業、グラウンドの除草をしました。
本日の朝、PTA奉仕作業として、保護者・児童・教職員が参加して、グラウンドの除草をしました。PTA厚生部員の皆さんが企画し、全保護者に呼び掛けて実施しました。10月3日(火)に、全校児童が長距離を走る「校内チャレンジ走記録会」を予定しており、その走路を中心に除草しました。およそ80名の方から参加いただき、およそ30分の時間で、グラウンドがとてもきれいになりました。ご参加いただいた皆さん、大変ありがとうございました。これで子どもたちは、安心して思い切り走ることができます。
9月20日(水) 創立150周年記念事業各部会、計画を審議しました。
本日の午後、日吉小学校創立150周年記念事業各部会を開きました。7月19日には、第1回創立150周年記念事業実行委員会を開き、組織を決定し、事業計画と予算を審議しました。本日は、5つの部会に分かれて、さらに具体的な事業の計画を審議しました。記念プロジェクト部会、記念式典部会、記念祝賀会部会、記念イベント部会、記念リーフレット・記念品部会、それぞれで計画をさらに具体化しました。保護者や地域の方々からご協力いただいて、来年度に実施する記念事業の準備を進めています。
9月20日(水) 学校評議員会、教育活動について意見交換しました。
本日の午後、学校評議員会を開きました。日吉小学校の学校評議員4名の方が集まり、各学年の授業を参観し、子どもたちの学ぶ様子を見ていただきました。そして、今年度の日吉小学校の教育活動について説明し、前期学校評価の結果等も示しながら、意見交換しました。教育課程や授業のことなど、いただいたご意見を、これからの教育活動に活かしていきます。
9月1日(金) PTA代表委員会、各PTA活動を確認しました。
学年PTA終了後、PTA代表委員会を行いました。PTA1~6学年委員会、教養部・厚生部・校外指導部と、これまでの活動と今後の活動の予定について、全体に報告がありました。学年PTAで話し合われた内容についても報告がありました。予定どおり順調にPTA活動が行われています。また、学校から日吉小学校創立150周年記念事業と教育課程(校時表)の試行について説明し、ご理解とご協力をお願いしました。
9月1日(金) 学年PTA、保護者の皆様と懇談しました。
学習公開と親子メディア講座終了後、各学年PTAを行いました。学年ごとに、学級担任と保護者の皆様とで懇談しました。学級担任が、現在の子どもたちの様子や学年で取り組んでいることを、保護者の皆様へお伝えしました。その後、学校の教育課程(校時表)や学年PTAの活動について、意見交換しました。親子メディア講座を受けて、家庭での子どもたちの様子についても情報交換しました。引き続き学校と家庭が連携して、子どもたちの健やかな成長を図っていきます。