給食だより

給食だより

今日の給食

11月11日(水) 今日の給食


コッペパン
マーマレードチキン
チーズサラダ
野菜スープ
牛乳
はちみつ&マーガリン

 

 今日の主菜は、マーマレードチキンです。マーマレードとは、オレンジや夏みかんなどの「かんきつ類」を皮ごと使ったジャムです。マーマレードジャムは、パンに付けたり、お菓子に使ったりするだけではなく、料理に使うこともできます。今日のチキンのようにお肉に使うと肉の臭みを消してくれたり、肉を柔らかくしてくれたりする効果もあります。

今日の給食

11月10日(火) 今日の給食


ごはん
ししゃものカレー揚げ
ひじきとアーモンドのサラダ
豆乳汁
牛乳

 

 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めて、こした汁のことです。原料である大豆は、お肉に負けないくらいのたんぱく質が入っていることから「畑の肉」と呼ばれています。たんぱく質は、体を作るもとになります。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

今日の給食

11月9日(月) 今日の給食


ごはん
ぶた肉とまいたけのピリ辛炒め
ダブルポテトサラダ
春雨スープ
牛乳

 

今日は、「ぶた肉とまいたけのピリ辛炒め」です。まいたけは、新潟県が生産量ナンバー1のきのこです。香りがよく、独特の歯ごたえがあり、おいしいですね。昔は、少ししか採れなかったので「まぼろしのきのこ」と呼ばれていました。見つけた時は舞い上がって喜ぶほどでした。その様子からまいたけという名前がついたそうです。

今日の給食

11月5日(木) 今日の給食


ダブルポテトカレー
福神和え
牛乳

 
 すっかり寒くなり、秋も終わりを迎えようとしていますが、今日は代表な的な秋の味覚が登場しています。秋の果物と言えば、梨やりんご、かきなどがありますね。今日のデザートは柿です。柿には、ビタミンC(シー)が多く、病気から体を守ってくれます。今日は、旬の柿を食べて、風邪をひかない丈夫な体をつくりましょう。

今日の給食

11月2日(月) 今日の給食


ごはん
ポテトのピザ焼き
小松菜のソテー
車ふのコンソメ煮
牛乳
アーモンド小魚


11月の給食のめあては「地場産物を知ろう」です。柏崎市は、海、山、里に囲まれた自然豊かな町なので、たくさんの地場産物がとれます。特に11月は、地場産野菜が豊富に収穫される時期です。給食では、旬の食材がたくさん登場しています。給食を食べながら地域の旬について考えてみましょう。

今日の給食

10月30日(金)今日の給食


ピラフ
かぼちゃサラダ
ABCスープ
牛乳
かぼちゃの蒸しケーキ

 

明日の10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンは、収穫を感謝するお祭りでした。31日の夜に、かぼちゃをくり抜いた中にろうそくを立てて、魔女やお化けに仮装した子どもたちが「トリック オア トリート(お菓子をくれないといたずらするぞ)」と言いながら近くの家を訪ねます。家庭では、かぼちゃのお菓子を作るなどしてパーティーを開きます。今日のサラダは、かぼちゃのサラダ、デザートはかぼちゃの蒸しケーキです。

今日の給食

10月29日(木)今日の給食


ごはん
厚焼きたまご
じゃこキャベツ
すき焼き汁
牛乳

 
今日のすきやき汁には、新潟和牛が使われています。新潟和牛とは、新潟県産の一定の条件を満たしたブランド和牛です。給食を食べている県内の子どもたちに新潟和牛のおいしさを知ってもらい、牛肉生産への理解を進めるために「新潟県食肉生活衛生同業組合」が提供してくれました。県内の生産者の方がこだわりを持って育てた牛肉です。感謝をしておいしくいただきましょう。

今日の給食

10月28日(水)今日の給食


ごはん
ほっけの花衣焼き
大根のかわりきんぴら
里いものみそ汁
牛乳

 

昔、ほっけはあまり食卓に上がることのない魚でした。現在のように頻繁に食べられるようになったのは、第二次世界大戦の後だと言われています。ほっけは、適度な油があり、たん白な味が人気な魚です。ビタミンB12(ビー12)やビタミンD(ディー)がたくさん入っています。

今日の給食

10月27日(火)今日の給食


ごはん
車ふの揚げ煮
のりごま和え
白菜と肉団子のスープ
牛乳

 

ふは、小麦粉の中のたんぱく質から作られます。とても消化がよく、子どもや病人に良い食材です。「玉ふ」や「花ふ」、「庄内ふ」や「車ふ」など、いろいろな形のふがあります。今日は、車ふを揚げ煮にしました。車ふは、大きなタイヤのような形をしたふです。ごはんと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食

10月23日(金)今日の給食


ごはん
白身魚と大豆のチリソース
青菜のナムル
ワンタンスープ
牛乳

 

 小松菜は、江戸時代に東京都の小松川地区で作られていたことからその名前がついたと言われています。色や形がほうれん草と少し似ていますが、カルシウムや鉄分は、小松菜の方がたくさん入っています。さて、今日は、どの料理に小松菜が使われているでしょうか?食べながら小松菜を探してみましょう。