槇小ニュース&お知らせ

槇小ニュース & お知らせ

5年生 自然教室 開校式

子ども自然王国につきました。今日の利用団体は槇原小学校だけだと聞いています。快晴で気持ちがいいなか、開校式を行いました。みんな元気です。これから、ウォークラリーを始めます。

原子力防災教育

槇原小学校の近くに柏崎・刈羽原発があります。あってはならないことですが、事故が発生したときは、直ちに避難する必要があります。正しい知識をもって、正しくおそれることが大切です。放射線は見えたり、匂ったりしないので、感じることはできません。いざとい時に慌てず、自分の命を守る行動がとれるようになってほしいと思います。

七夕集会

七夕集会では願い事を短尺に書き笹(笹の絵)に飾ります。願い事は「〇〇になりたい。」「〇〇がほしい」などがポピュラーですが、「みんなが健康で過ごせますように」「地震の被害がなくなりますように」など、自分よりも隣人や社会のことを考えている願い事もありました。素敵ですね。

明日25日は運動会です!

令和6年度が始まり間もなく2か月が過ぎようとしています。

そして明日は、今年度最初の大きな行事「大運動会」が行われます。

天気予報では「晴れ」となっていますので、予定通り実施します。

 

今日まで、みんな一生懸命練習をしてきました。

明日は素晴らしい姿を見せてくれると期待しています。

皆様の熱い応援をよろしくお願いします。

令和5年度 離任式

 今回の人事異動で、6名の先生方が槇原小学校を出られることになり、3月25日月曜日に離任式を行いました。みんなさびしい思いでいっぱいでしたが、お世話になった先生方に「4月からもがんばるよ。先生方もがんばってね。今までありがとう」の気持ちをこめて、笑顔でお別れをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第77回卒業証書授与式

 本日、21名の卒業生全員が揃い、第77回卒業証書授与式を執り行いました。

 雪が降り、寒い中の実施となりましたが、卒業生は中学校の制服に身を包み、立派な姿で、卒業証書を校長から受け取りました。

 

 

 今回から在校生の参加も再開し、喜びの言葉を掛け合い、卒業の歌を送り合いました。在校生は、「ありがとう」「おめでとう」「任せてください」の気持ちをもって参加し、卒業証書授与式を盛り上げました。

 

 今日の卒業証書授与式に向けて、4・5年生が準備を任され、「何か仕事ありませんか?」と自分の仕事以上に張り切って行う姿がありました。卒業生のこれまでの姿が、新5・6年生へ確実に引き継がれています。

 

 最後になりますが、あらためて「きらめき学年」21名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。槇原小学校教職員全員が皆さんの未来を応援しています。

今年度最後の給食

 今日は、今年度最後の給食の日でした。

 献立は、ごはん、いかのかりん揚げ、ジャガイモの昆布和え、祝い豚汁、給食最終日のデザート(イチゴケーキ)でした。

 

 祝い豚汁とは? 見た目はいつもの豚汁です。でも食べていくと…

 

 中から「祝」の文字が表されたなるとが出てきました。

 

 6年生の卒業を祝い、1~5年生の進級を祝ってのお祝い豚汁でした。

 

 今年度は、瑞穂中学校に併設されている北部調理場が新築工事のために使えず、第一中学校に併設の第二学校給食共同調理場で調理された給食をいただいていました。

 

 旬の食材を使った献立を提供してくれたり、創立記念式典の時には槇原小学校のリクエスト給食を出していただいたりと、1年間お世話になりました。

 

 4月からは、また北部調理場で作る給食をいただきます。

6年生を送る会

 1~5年生が6年生に感謝の気持ちを伝える6年生を送る会を行いました。5年生が中心になって企画準備し、全校が体育館に集まり、盛大な会になりました。

 

 

 各学年の役割としては、1年生はメダル作りと入場の先導係、2年生は似顔絵作成とプレゼント渡し、3年生は招待状作りと入退場のアーチ、4年生はステージ横看板とくす玉作り、5年生は全体の運営です。どの学年も任せられた役割を果たし、6年生を笑顔にしていました。

 

  

 6年生は、6年生を送る会を開いてくれた感謝を込めて、6年間の思い出劇を披露しました。1~6年生の思い出をコミカルに表現し、体育館を大爆笑の渦に包みました。

 

 全校のみんなが笑顔で楽しく参加できた最高の6年生を送る会でした。

 企画運営した5年生も最高学年への進級が目前にきて、全校を引っ張る力が更に育ってきています。

 

委員会引継ぎ式

 2月26日(月)6限に委員会引継ぎ式を行いました。6年生から、4,5年生に委員会活動が引き継がれます。6年生代表から、「学校生活がよりよくなるように頑張ってください。」という言葉をもらい、5年生の各委員会の新委員長が「新しいイベントをつくって、学校を盛り上げます。」や「全校のみんなが楽しめるようにしていきます。」など意気込みを発表しました。

 

 

 早速、次の日から朝のあいさつ運動や放送で4,5年生の当番が始まりました。やる気十分の4,5年生の活躍を期待するとともに、6年生のよい姿を引き継ぎ、よりよい槇原小学校の先頭に立ってもらいたいと思います。

 

6年生ありがとう週間

 今日から3月1日(金)まで、6年生ありがとう週間です。

 

 玄関ホールには、2年生が頴田粘性の似顔絵が展示されています。

 個人情報保護の関係上、名前は消してありますが、どれもよく描けているので、どれが誰か分かるのではないでしょうか。

 

 また、ステージには、4年生が作成した飾りがついています。

 今日は6年生と一緒に写真を撮ろうDAY、明日27日(火)は感謝の気持ちを送ろうDAY、明後日28日(水)は6年生と給食を食べようDAYです。

 

 お世話になった6年生と楽しい時間を過ごし、感謝の気持ちを伝える機会にしていきます。

卒業まで…

 玄関ホールに6年生が作成した「卒業式までのカウントダウン」カレンダーが登場しました。

 

 卒業式まであと21日間です。カウントダウンカレンダーを初めて見る1年生が興味深そうに見ていました。

  

 今、学校では、5年生を中心に、6年生ありがとう週間や6年生を送る会に向けての準備が着々と行われています。

 

 保健室前廊下には、2年生が作成した飾りとありがとうメッセージが掲示してありました。

 どの学年もお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるためにがんばっています。

 

津波災害を想定した避難訓練

 1月1日の能登半島地震を機に、佐渡近辺の日本海を震源とした地震が散発しています。今までも、地震を想定した避難訓練やそれに伴う引き渡し訓練を行ってきましたが、今回は津波災害を想定して避難訓練を実施しました。

 普段であれば、グラウンドや体育館に避難ですが、津波警報が発令したと想定し、校内の高い場所である北校舎の3階に避難しました。狭い廊下の中で全校が集まり、人数確認を行い、無事を確認しました。その後、引き渡しができるように、各町内ごとに特別教室へ集まりました。

 

 

 初めて行った津波を想定した避難訓練でしたが、整然と訓練を行うことができました。

 起こってほしくない災害ですが、万が一起こった際に自分自身で判断し、行動できるように、今後も様々な場面を想定し、避難訓練を実施していきます。

創立150周年お祝いケーキ

 創立150周年のお祝いケーキの飾付けを学年ごとに行ってきました。

 

 2月は、5年生が華やかにデコレーションしてくれました。

  

 

 折り紙や切り絵などがとても凝っていて、「さすが高学年!」「すごく上手!」 と下学年の子どもたちが見入っていました。

第2回移行学級

 第2回移行学級があり、来年度槇原小学校に入学してくる子たちを1年生と5年生が迎えました。

 第1部として、1年生がふれあい集会を企画し、様々な遊びを行いました。じゃんけん列車、だるまさんが転んだ、鬼ごっこを行い、汗が出てくるほど、真っ赤な顔になり、楽しんでいました。仲良く、楽しんで遊ぶ姿に来年度の低学年部もよい雰囲気になりそうだと感じました。

 

 第2部は、5年生と一緒に入学時に掲示する自分の似顔絵づくりを行いました。5年生が近くに寄り添いながら、優しく声をかけて、完成を目指しました。新1年生たちの「お兄さんやお姉さんが優しい」の言葉に笑顔が止まらない様子の5年生でした。最高学年に一歩近づきました。

 

代表委員会~6年生を送る会に向けて~

 1年生から5年生までの代表児童(1年は担任の先生)が集まり、6年生を送る会の内容について話し合う代表委員会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生が計画した内容や各学年の分担を説明しました。各学年の代表者はしっかり話を聞き、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込め、喜んでもらえるような会にしようと気持ちを高めました。今後、代表者は学級で分担を説明し、6年生を送る会に向けて準備を進めることになります。

 

大谷グローブでキャッチボール

 大谷翔平選手からいただいたグローブの初使いから2週間。やっと晴れ間がみれて、2回目のキャッチボールを行いました。

 1年生と6年生、1年生と4年生、4年生と5年生など、男女関わらず集まった異学年のメンバーで楽しそうにキャッチボールを行っていました。野球ができる、できないに関わらず興味のある人が集まってグローブを使う今の様子が大谷選手の望んでいる姿だと思います。

 何よりも1年生相手に取りやすいボールを投げてあげる姿に上学年の優しさを感じました。

 

追い出したい鬼

 2月3日(土)は節分です。低学年と5年生の掲示板に「追い出したい鬼」が掲示されています。

 

 1・2年生は、「なきむしおに」「すききらいおに」「おこりんぼうおに」などかわいらしく、ほほえましい言葉が見られます。

 

 5年生の記述を見ると、「自分から勉強しない鬼」「積極的に行動しない鬼」「ネガティブ鬼」と、自分の克服したい姿がより明確です。

 

 どの学年にも「ゲーム鬼」を追い出したいと書いている子がいました。

 

 家庭で決めたメディアルールを守るために、誘惑に負けない強い心をもってほしいです。

給食週間 特別献立その2・3

 給食週間の特別献立その2とその3を紹介します。

 昨日の特別献立その2は、春に北陸新幹線の福井敦賀駅が開業することにちなんだ福井料理でした。

 

 ソースかつ丼、昆布和え、呉汁です。

 

 ソースかつ丼は、新潟名物タレカツ丼が甘しょう油タレなのに対して、ウスターソースタレのかつ丼です。

 

 呉汁は、みそ汁にすった大豆(呉)が入ったものです。

 

 今日のその3は、夏にフランスで行われるパリ五輪にちなんだ献立でした。

 ソフト麵、豆乳クリームソース、白魚のポワレ、キャロットラペです。

 

 なじみのある食材でも調理法や献立名が変わるとこじゃれた感じがしますね。