槇小ニュース & お知らせ
運動会応援練習①
今年の槇原小学校の運動会は、10月22日(土)です。
運動会に向けて、赤白それぞれの応援リーダーが応援ダンスの振り付けを考えています。
タブレットで動画を見て動きを確かめたり、難しい動きを話し合って簡単にしたりしながら、踊っていました。
10月からは、全校が赤白に分かれての練習が始まります。赤白それぞれの工夫した応援、ダンスが楽しみです。
貴重な経験ができました 引渡し訓練
午前中がフリー参観でした。
午後、数年ぶりに引き渡し訓練をしました。
地区ごとにメール配信し、その情報を受け取った保護者が迎えに来る形にしました。
間違えないように、確認しながら児童を引き渡します。
「お迎えに来るのに時間がこれくらいかかる」「車がこれくらい集まると駐車が困難になる」など、一つ一つが子どもたちの命を守る大切な情報になります。
メール配信で改善点が見つかったことは大きな収穫です。
今回経験できたことを今後に生かしてまいります。ご協力ありがとうございました。
フリー参観をしました
午前中、フリー参観をしました。
夏休み明けのお子さんの様子を見ていただけてよかったです。
「7月よりずいぶん落ち着いて勉強していますね」と言われました。
学校にはいつでも参観にいらしてくださって結構です。
夏休み明け 前期後半スタート
32日間の夏休みを終え、今日、夏季休業後集会を行いました。
新しい先生との対面式の後、3人の児童が夏休みがんばったことや前期後半にがんばることを発表しました。
5年生の発表者は、夏休みの友達家族と海に行ったこと、ミニバスの練習でたくさん走って体力をつけたこと、前期後半は委員会の仕事を全校のみんなのためにがんばってやると話しました。
それぞれの学級でも第2学級開きが行われたり、夏休みの思い出紹介やめあて書きなどをしたりして、前期後半をスタートさせました。
1年生の教室では、「夏休みこんなことがあったよ」と夏休みに書いた絵日記の紹介をしていました。
3年生の教室では、久しぶりに合った友達とトランプ遊びを楽しんでいました。楽しむことはもちろんですが、勝敗結果を記録していました。算数の「表とグラフ」の勉強で結果をまとめるのだそうです。
夏休み中に校舎内の大規模改修工事がほぼ終え、きれいな校舎での学校生活が始まりました。
6年生の修学旅行や親善陸上大会、他学年でも校外学習などがたくさん計画されており、充実した日々になりそうです。
残暑お見舞い申し上げます
工事中の学校には、子どもたちからの暑中見舞いが毎日届いています。
受け取った先生が、にっこりしています。
熱中症に気を付けてすごしてくださいね。
成長しています
暑い中、学校の植物もすくすく育っています。
畑のひまわりです。写真では分かりにくいですが、2.5m近くあります。
その横のヘチマ棚です。ツルが上まで到達しました。
咲いているのは雄花ばかりです。が・・・
第一号の実(20㎝)を見つけました。たくさん実りますように。
瑞穂中学校区 絆づくり会議
今日、瑞穂中学校区の瑞穂中学校、日吉小学校、中通小学校、槇原小学校の4校の代表児童生徒が集まって、絆づくり会議が行われました。
この会議のねらいは、①仲間を認め合う活動を高める意識をもつ②他校の取組で参考になることを自校の取組に生かす
の2点です。
槇原小学校からは、6年生の総務委員4名が参加しました。
そして、仲間のよさを認め合うためのふれあい班活動やあいさつ運動についての紹介をしました。
代表の4人は、この発表に向け、繰り返し練習を積んできました。
本番では、練習の成果が発揮され、相手を見て話す、ゆっくりと話して伝える、画面のどの部分のことを話しているか分かるように工夫することができた発表でした。
また、グループでの意見交換会では、「ふわふわ言葉を使うのは何のためか」という中学生からの質問に対して、「相手を傷つけないため、不快にさせないためです」としっかり答えたり、「生活委員があいさつのお手本になっていてよいと思いました」と自分たちの参考になる意見を言ったり、積極的に参加していました。
絆づくり会議の終了後、代表児童の4人と担任とで振り返りも行いました。全校のあいさつがさらによくなるように、自分たちが手本になったり、よいあいさつの紹介をしたりと夏休み明けから取り組むことに目標がもてたようでした。
他校から自分たちの取組を認めてもらい、他校から刺激を受けた絆づくり会議となりました。
ぎおん柏崎まつり マーチング発表
本日、ぎおん柏崎まつりマーチングパレード in アルフォーレが行われました。
市内6校の小学校が参加しての発表会でした。コロナ禍のため、3年ぶりの開催となりました。
また、感染症と熱中症対策ということで、パレードではなく、アルフォーレのステージでの発表となりました。
保護者や一般の人で埋め尽くされた観客席。
槇原小学校は、46名の児童が参加し、「ゴーゴーブラス」と「ラ・セルティエンテ」の2曲を演奏しました。
ブルーの衣装に身を包み、堂々とした発表でした。
多くの保護者の方、きょうだいが鑑賞・応援にかけつけてくれました。
お家の方々は、カメラを片手に演奏に聞き入っていました。
学校に戻ってから子どもたちは、ドラムメジャーの掛け声で発表の成功を祝って乾杯し、振り返りを行いました。
「たくさんのお客さんがいて緊張をしたけれど、間違わずに演奏ができました」
「今までの演奏の中で一番いい演奏ができきました。楽しかったです」
など、前向きな感想が聞かれました。
また、代表児童が2名がFMピッカラのインタビューを受けました。
「去年発表できなかった先輩の思いも込めて発表することができました」
「学校が改修工事をしていて、思い通りの練習はできなかったけれど、いろいろと工夫をして練習を重ねてきました」
と、堂々と受け答えをしていました。
放送は、7月30日(土)13時からです。ぜひお聞きください。
子どもたちにとって、よい経験、思い出となったことでしょう。
6年生の発表の場は今日で終わりました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
JRC登録式をしました(R4年7月12日)
槇原小学校は、JRCに加盟しています。JRCとは「青少年赤十字」のことです。
今日はその登録式を行い、新たな気持ちで「ボランティアに取り組もう」という意識を高めました。
今年度は、Zoomを使って全学級に映像を配信しました。
(上の写真は担当する委員会の子どもたちです)
小さなボランティア「チョボラ」に取り組もうという校長先生からのお話がありました。
教室で話を聞く子どもたち(写真は1年1組教室です)
1年生は「JRCバッジ」をもらってうれしそうです。
「気づき、考え、実行する」というJRCの精神を大切にしていきます。
願い事がかなうといいな ~七夕集会~(R4年7月7日)
今日は7月7日、七夕です。槇原小では毎年七夕集会を開いています。
今年はちょうど七夕の日に集会が開かれました。
縦割り班ごとに願い事を発表して、笹に願い事や飾りを取り付けました。
「プロ野球選手になって大活躍したい」
「算数のテストで100点が取れますように」
「ぷうるなかでめをあけられるようになりますように」などいろいろな願い事がありました。
学校の3か所に飾ってあります。 願い事がかないますように・・・
ミストシャワー 気持ちいいな!
ずいぶん暑くなってきました。
用務員さんが玄関にミストシャワーを設置してくださいました。
外で体育をしたり、遊んだりした子どもたちが汗びっしょりで帰ってくると、
「あー気持ちいぃ~」「サイコー」と笑顔で涼んでいます。
教室でもエアコンを使っています。
熱中症のリスクも増えています。マスクの着用にも配慮していきます。
あいさつ運動であいさつを盛り上げよう
槇原小学校では、全校のあいさつをさわやかに盛り上げようと
各学年が担当してあいさつ運動をしています。
今週は2年生が担当です。元気のいい声が玄関に響いていました。
増築棟から見た景色
今日は爽やかな天気です。
増築棟では、6年生が算数の少人数学習をしています。
グラウンドが見えます。写真では分かりづらいですが、工事のため、本来の7割くらいの広さです。
空には雲が・・・「右手を上げている人」に見えました。
そしてすぐ近くに見える瑞穂中学校です。周りの田んぼは田植えが終わりました。
無事、ふれあい班遠足ができました(R4年5月2日)
5月2日は朝から雨・・・。でも予報は晴れ・・・。
一番悩ましい天気です。が、天気予報を信じて「実施」の判断をしました。
結果は大当たり!出発する頃には青空になり、ちょうどよい遠足日和でした。
遠足の目標は「異学年交流」です。コロナ禍で進めるのは難しさもありますが、
感染防止対策を講じ、この遠足を実施しました。
道行く人にも「こんにちは!」
それぞれの学年に役割があります。班のみんなのためにがんばる遠足です。
遠足後のシートには、達成感や満足感がたくさん書かれていました。
○班遊びの説明をする4年生
○あめを配る2年生
今後も感染状況に気を付けながら、教育活動を展開していきます。
学習参観をしました(R4年4月23日)
23日(土)に学習参観、PTA総会、学年懇談会を開きました。
感染対策を講じながらも、できたことをたいへんうれしく思います。
保護者の皆様のご理解、ご協力に心より感謝申し上げます。
1年 国語
2年 生活科
3年 社会
4年 学活
5年 社会
6年 国語
槇小:入学式がありました(R4年4月7日)
ピッカピカの1年生35名が入学しました。全校のみんなでお祝いです。
(代表で6年生が式に参列しました)
まきはらしょうがっこうはたのしいことがたくさんあるよ!
ご入学、おめでとうございます!
令和4年度が始まりました
昨年度はたいへんお世話になりました。
ホームページでは、子どもたちのがんばる姿や成長の様子をお伝えしていきます。
令和4年度も変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
槇原小学校職員一同
槇小:離任式がありました(3/25)
今年度は6名の先生方とお別れしました。
次の学校でもお元気で!お世話になりました。
槇小:第75回 卒業式が行われました(3/24)
感染拡大が心配される中ですが、今年度の卒業式が無事に行われました。
24名の6年生、「NEXT STAGE」の中学校に元気よく羽ばたいていきました。
証書授与。凛々しい姿、本当にかっこよかったです!
体育館を去る前に一礼。感動的でした。
在校生がお兄さん、お姉さんを見送りました。
担任も、涙・涙でした。
※学校便り3月号もぜひ御覧ください。
槇小:無事にスキー教室ができました
2月16日に3,4年生が、そして18日に5,6年生がスキー教室を行いました(感染染防止対策を徹底しました)。両日ともよい天候に恵まれ、スキーを満喫することができました。
得意な子も、苦手だった子も、その上達ぶりには目を見張りました。雪国ならではの冬の楽しみ方を経験でき、ふるさと柏崎のよさも実感できたのではないでしょうか。
(以上、中学年スキー教室)
(以下、高学年スキー教室)