槇小ニュース&お知らせ

槇小ニュース & お知らせ

150周年記念キャラクター 応募作品展

 150周年記念事業を盛り上げる記念キャラクターを決めるために募集したイラストを保健室前に展示しています。

 

 応募総数98すべてが展示してあります。子どもたちは、廊下を通る時に、見て楽しんでいました。

 募集は2月下旬でしたので、子どもたちの学年は昨年度のものです。

 明日の学習参観、PTA総会にご来校の際にぜひご覧ください。

避難訓練

本日、今年度初めての避難訓練を行いました。

3階理科室からの出火を想定し、グラウンドへの避難です。

各学年、避難経路に従ってスムーズに避難できました。

また、避難後に各家庭に引き渡しできるように各町内での並び方も確認しました。

交通ボランティア面識会

 コロナ禍の規制緩和を受け、4年振りに交通ボランティアや校外安全部のお家の方々との面識会を行いました。

 

 交通ボランティアの方からは、道路が狭いところや交通量の多い道路があるので、気を付けて歩くようにとお話がありました。

 交通ボランティアのや保護者の方、地域の方々の見守りにより、子どもたちが安全に登下校できています。ありがとうございます。

 子どもたちには、自分の命は自分で守ること、そのためには、道路の右側を1列で歩くこと、飛び出しはしないこと、自転車乗りのルールを守ることが大切だと話をしました。

 

 子どもたちの危ない様子を見かけたら、声を掛けていただけるとありがたいです。

新任式・始業式

 令和5年度の新任式・始業式を行いました。

 6名の先生方が槇原小学校に着任しました。どうぞよろしくお願いします。

 

 始業式では、転入生1名の紹介と代表児童のめあて発表がありました。

 校長先生からは、年度の始めにあたり、

 1.友達となかよくしよう

 2.創立150周年をみんなで協力してお祝いしよう

という話がありました。

 

 みんな仲良く、150周年をお祝いし、楽しい思い出がたくさんの1年間にしていきましょう。

思い出・お祝いメッセージ②

 150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」をアップしました。

 西中通コミュニティセンター連絡協議会長の末崎雅英さんからです。

 2年生がコミセン見学に行ったり、コミセンまつりで図工作品を展示していただいたり、子どもたちが遊びに行ったりとお世話になっています。

 150周年を迎えた槇原小学校とまきの子たちにエールを送ってくださいました。

 

② 4月4日(火)【西中通コミセン 末崎 雅英さん】

離任式

 卒業式に続き、お別れの春です。

 今日、9名の先生方お別れの離任式を行いました。

 先生方は次の学校やそれぞれの場で活躍されることと思います。

 寂しいですが、新たな出発の春でもあります。お元気で!

  

第76回卒業証書授与式

 本日、柏崎市立槇原小学校第76回卒業証書授与式を行いました。にじいろ学年39名が槇原小学校から巣立っていきました。

  

 

 

 小学校での学びを生かし、仲間と共に中学校でも力を合わせ、活躍してくれることを願っています。

 がんばれ! にじいろ学年! 小学校から応援しています。

卒業式:児童の部

 今日、卒業式児童の部を行いました。コロナ禍のため、24日(金)の卒業式は全校児童の参列が難しいため、別日にセレモニーを行いました。

  

 在校生は、6年生の卒業証書授与を受け取る厳粛な雰囲気を真剣に見ていました。

 また、これまでの感謝の気持ちを込めて、6年生に別れのメッセージを送りました。

 

 1年生:やさしい6年生が大好きです

 2年生:運動会 かっこよかったです  

 3年生:ふれあい班遠足やまきの子フェスティバルが楽しかったです

 4年生:全校をリードしてくれた6年生の姿は私たちの憧れです

 5年生:みなさんが築き上げてきた伝統を受け継ぎます

 

 この卒業式児童の部をとおして、6年生とのお別れを実感した下学年の子がたくさんいたようです。

 ありがとう!にじいろ学年!!

思い出・お祝いメッセージをアップしました

150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」をアップしました。

現在中学3年生の女性からです。

図工の「思い出での場所」で1年生教室入り口を描いたとの思い出を紹介してくれました。

入学式の時のこと、6年生の時のことをはっきり覚えていることが伝わってきました。

 

① 3月7日(火)【平成31年度卒業 15歳女性】

 

各町内会の全戸配布で思い出・お祝いメッセージを募集する用紙を配布しました。

 

お寄せいただける方は、以下のいずれかの方法で提出をお願いします。

1 直接学校にお持ちいただくか、お子様または近所の子を通じて学校へ提出してください。

2 西中通コミュニティーセンターに投函箱を置かせていただきましたので、その中にお入れください。

3 QRコードを読み込んでいただき、フォームに入力し、送信してください。

4 FAX(0257-22-4997)でお寄せください。

 

よろしくお願いします。