槇小ニュース & お知らせ
築山改修工事
創立150周年記念事業の築山改修工事の様子を「創立150周年記念事業 写真館」にアップしました。
今日は、造園業者によって、築山に芝生が敷き詰められました。
小さな木の杭で芝生が動かないように固定していました。
今日の授業から
6年生が1年生のシャトルランのお助けをしていました。
回数を数えてあげたり、一緒に走ったり、応援したり。
1年生の「がんばれー!」と6年生の「いいぞ!まだまだ行ける!」の声が体育館中に響いていました。
2年1組では、図工「ふしぎなたまご」の絵を描いていました。
どんな世界を表現しているか、友達と楽しそうに話をしながら表していました。
とてもきれいな色遣いの作品が多く、出来上がりが楽しみです。
5年教室では、家庭科の裁縫の学習をしていました。
先生が自分の手元を電子黒板に写して玉どめのやり方を説明をし、その後子どもたちが挑戦していました。
針と自分の手元に全集中して、スイカの模様のところに玉結びと玉どめの種を付けていました。
150周年記念事業:築山改修工事開始
晴れの日は、毎日子どもたちが昇ったりかけ下りたりして遊んでいる築山。
土が削られ、芝生も剥がれてきたことから、150周年記念事業で修復していただくことになりました。
今日から工事が始まりました。
頂上部分が平らになり、子どもたちの通り道で谷になっていた部分もきれいになりました。
これから土を圧着させ、芝生をはっていきます。
芝生が根付いて、定着する夏休み明けくらいまで、しばらく遊べません。
夏休み明けには、安全に、きれいになった築山で遊べることと思います。
写真手前に見える学校畑も150周年記念事業によるものです。
校地内に畑ができたことで、子どもたちの水やりや観察がスムーズにできるようになりました。
体力テスト
全校で体力テストを行いました。
ふれあい班ごとに分かれて、5つの運動に挑戦しました。
6年生のリーダーを中心に、下学年のサポートをしながら記録をしたり、応援し合ったりして取り組みました。
まきの子総会
まきの子総会で、あいさつ強調週間のふり返りと、もっとあいさつがよい学校にするための取組を紹介し合いました。
まず最初に、総務委員会から、今年度のあいさつの合言葉について紹介がありました。それは、「えだまめ」です。
え…笑顔で
だ…誰にでも
ま…迷わず
め…目を見てすれちがいあいさつ
昨年度までは、あいさつをがんばる合言葉は「あいす」でした。あ…明るく、い…いつでも、す…すれちがいあいさつ。
今年度は、「誰にでも」が加わり、バージョンアップしました。
これは、校内ではすれちがいあいさつができるけれど、毎朝の交通安全指導の地域の方や下校時の防犯パトロールのお家の人たちへのあいさつに課題があることを受けて総務委員会が考えたものです。
この後、各学級での取組も紹介されました。教室に入る時にあいさつをする、相手に聞こえる声であいさつする等、それぞれのめあてに向かって取り組んでいます。
実行委員会だより03
創立150周年記念バルーンリリース
27日(土)の創立150周年記念大運動会終了後、創立150周年を記念して、槇原小学校の子どもたち、保護者、地域の方々とバルーンリリースを行いました。
「槇原小学校、そして世界に平和と幸せが満ちあふれるように」という思いを込めて、400個の風船を飛ばしました。
150周年の記念として、子どもたちから出された「お祝いイベント」の案から記念キャラクターを作る、風船を飛ばす、大きいケーキを作る、えちゴンを呼ぶ…など一つ一つ実現させています。
「創立150周年を祝う子どもたちの気持ちを大切に…」と全面的に協力くださる実行委員会のみなさんに感謝です。
子どものたちの心に、保護者や地域のみなさんの心にも、そして教職員にとっても心に残るセレモニーとなりました。
150周年記念大運動会
晴天の中、150周年記念大運動会を開催しました。
「走れ!! 叫べ!! 心を燃やせ!! 150年目の運動会」をスローガンにして、
赤組も白組も協力して優勝を目指して本気でがんばりました。
学年部種目「親子玉入れ」「親子綱引き」「借りモン GO」では、保護者と地域の方に協力してもらい、大盛り上がりの競技となりました。
縦割り班種目「まきの子タイフーン」では、異学年が声を掛け合い、力を合わせてコーンを回りました。
競技優勝「白組」、応援優勝「赤組」でした。運動会が終わった後は、どちらの組の6年生も笑顔で写真撮影しました。
運動会を実施します
本日、予定通り創立150周年記念大運動会を実施します。
明日は運動会です
いよいよ明日は運動会です。
どの学級でも子どもたちそれぞれがめあてをカードに書き、達成に向け練習に励んできました。
6限には、4~6年生が運動会プロジェクトに分かれて前日準備や最後の練習に取り組みました。
明日は、たくさんの方から子どもたちのがんばりを見ていただきたいと願っています。
ご来校をお待ちしております。