槇小ニュース & お知らせ
学校の周りの工事
先日、引越しをしたふくろうたちの配置が決まりました。
左にあるのはキノコのオブジェ(鳥の餌場)です。一緒に移設しました。
子どもたちも廊下を歩きながらふくろう(の後頭部)を眺めていました。
パソコンルームから見た、児童クラブ建築作業現場です。
こちらはもう一つの工事現場です。
全校応援練習
今日、グラウンドで初めて赤白組同時に応援練習をしました。
米山を背に応援練習をし、これまで各組で練習した応援を互いに知る機会となりました。
白組も赤組も応援リーダーが中心となって声を出していました。
また、第2応援歌の曲に合わせダンスもしたり、三・三・七拍子の練習もしました。
練習後の応援リーダーの振り返りでは、相手の組を意識した今後の課題が話し合われました。
今日の同時練習を受け、これまで以上に応援に熱が入ることでしょう。
運動会当日の子どもたちのがんばる姿が今から楽しみです。
後期始業式
後期が始まりました。
始業式はリモートです。「リモート形式」にも慣れてきました。
学級の代表の子どもたちが頑張りたいことを発表しました。
画面に向かってですが、全員、堂々と発表できました。
校長先生からは、「『なりたい自分』をイメージして、後期にある行事や委員会、係活動、日々の授業を頑張りましょう」というお話がありました。
運動会を皮切りに、いろいろな教育活動がある後期ですが、前期同様、1つ1つの活動の価値を大切にして、子どもたちの成長を支えていきます。
ふくろうのお引越し
これまで「ふくろうの庭」に鎮座していたふくろうたちが「校舎前」に引っ越しました。
クレーンとトラック
今、飛び立ちました。(クレーンで)
校章とふくろう
バランスを考え、慎重に置いています。
ひとまずここに仮置きです。
前期終業式
本日、令和4年前期の終業式を行いました。今日で、今年度の折り返しです。
コロナ禍でのためオンラインで開催しました。
まず最初に、科学作品展・発表会や親善陸上大会、社会体育の大会で賞に輝いた人たちの表彰を行いました。
次に、代表児童から前期を振り返っての話がありました。
「かけ算の筆算をがんばった」「すれ違いあいさつをがんばった」など、自分自身のがんばりを紹介してくれました。
また、「後期になってすぐに運動会があるのでがんばりたい」というめあても聞かれました。
校長先生からは、自分のめあてを振り返ることが大切で、その結果◎だったことは得意なこと、力が付いたことなので後期も続けてがんばること、〇△はまだまだ伸びることができるところなのであきらめずにがんばろうと話がありました。
その後、各教室では担任から通知表が子どもたち一人一人に手渡されました。
1年生は、初めてもらう通知表です。通知表の入った封筒をうれしそうに見せてくれました。
6年生は、自分の通知表をじっくりと見る姿がありました。
通知表は、子どもたちを励まし伸ばすための手がかりにするものです。これをもとに、後期の指導・支援に生かしていきます。
明日から4日間の秋休みに入ります。前期がんばった自分を褒め、ねぎらい、後期もがんばるためにパワーをためてきてほしいです。
ふくろうの庭 工事中
児童クラブ新設工事は着々と進んでいます。
左に見えるのが「チャボ小屋」の壁だったものです。ここに児童クラブが建ちます。
道行く人が「あれっ、木がない!」とびっくりしていました。
皆さんも小学校の前の道を通る際、驚くと思いますよ。
駐車場の木が伐採され、岩も取り除かれました。
後日、この場所に「あるもの」が移動してきます。
運動会に向けて 応援練習が始まりました
10月22日の運動会に向けて応援練習が始まっています。
あまりに大きな声はダメですが、あまりに小さな声もダメ・・・難しい中での練習です。
今日は赤組が体育館、白組が駐車場です。
児童クラブの工事の中、練習を頑張っています!
新たな工事が始まりました!
昨年の5月から始まった改修工事ももうすぐ終わろうとしています。
しかし! 学校では新たな工事がスタートしました。それは、
何と児童クラブです!新設です。学校の敷地内です。
学校の校門を入ってすぐ左の奥、「ふくろうの庭」だった所に建ちます。
道路わきにあった松の木が伐採されました。
フェンスも一部撤去です。ここが出入口になるそうです。
重機でどんどん木を伐採していきます。
ふくろうの庭がさっぱりとしました。見晴らしがよくなりました。
ふくろうのオブジェは後日、引っ越します。
雲梯楽しいよ
中庭に移設された雲梯を今日から使い始めました。
早速、1年生と4年生が楽しんでいました。
4年生は、前に進むだけでなく、後ろに下がるやり方もしていて、1年生の子たちに「すごい!」と言われていました。
がんばったので、手のひらまめができた子もいたようです。
久しぶりの遊具に楽しそうに遊ぶ様子が見られた昼休みでした。
JRCトレセン
柏崎市内でJRC(青少年赤十字)に加盟している6校がオンラインで交流会を行いました。
それぞれの学校が「気づき・考え・実行する」ことを大切に取り組んでいる活動を紹介したり、ホワイトボードを使ったゲームをしたりしました。
参加したジョイフル委員会の6年生は、他校の活動紹介を聞いて、これからもちょボラや募金活動、縦割り班で協力した活動などをとおして、「気づき・考え・実行する」ことができるようにがんばりたいという感想をもちました。