学校紹介

学校紹介

教育実習 スタート!

 今日から4週間、瑞穂中学校卒業生1名が養護教諭の教育実習として勤務します。給食の時間に全校生徒に放送で、元気で爽やかなあいさつをしました。卒業生が自分の将来のために頑張っている姿を身近に感じられるのは、在校生にとっては、進路を考えるうえで良い刺激になるのではないでしょうか。これからの自分の将来を考えたり、中学校生活をどのように過ごしたら良いのか、4週間という短い中ですが、多くの生徒が良き先輩と様々な学びや生き方や進路等について交流する時間としてほしいと思います。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

3年生 性の指導

 3年生は、午後から性の指導として、助産師の酒井先生をお迎えし、「瑞穂中学校の3年生と考える「15歳の生と性」というテーマでお話ししていただきました。思春期を大切に過ごすために、一人一人の生徒が考えさせられるお話でした。「10代の性の問題」「性の多様性」「命の大切さ」について、現代の若者が抱える問題を投げかけました。生徒一人一人が、どのように受け止め、考え、行動していくのか、そして、何よりも最後にお話しされた「一人一人がかけがえのない大切な命」ということ。子どもだけではなく大人にも投げかけられているように受け止めました。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

中間テスト 1日目

 2日間にわたる中間テストが始まりました。全校生徒が一心不乱に問題に集中している姿に圧倒され緊張感が走ります。「練習は本番のように、本番は練習のように」と昔から部活動等の心構えとして話をする時がありますが、学習も同じです。テスト当日の本番に力を出し切るには、普段の練習(授業や家庭学習)で全力を出していなくてはなりません。テストに向かう背中が頼もしく思えます。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

質問教室 開催

 放課後の時間に中間テストに向けた質問教室が全学年で開催されました。テストに向けた家庭学習も大詰めを迎えているかと思います。学習している中で、分からないところをそのままにしないで先生に尋ねて解答を導き出すのが質問教室です。自主的な参加の時間ですが、積極的に参加している生徒が多くいます。学びに向かう力が育っている瑞穂中生です。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

テストに向けて 全集中!

 学級の黒板に目標として「授業に集中」「私語をしない」などが書かれ、クラス全体で子どもたちが授業に集中しています。自分たちの手で良い雰囲気をつくれることはとても素晴らしい力です。一人では、続かないことも全員で取り組むことによって、全体を良い方向に引っ張る力になります。1年生にとっては、中学校に入学して初めてのテストです。2,3年生にとっても自分たちの学力を試す大切なテストです。「チーム瑞穂」でテストに向けてチャレンジしよう。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

メディアとの付き合い方

 「みずほ家庭学習強調週間・健康週間」が始まって、3日間が経ちました。生徒玄関の集計用紙に日々担当生徒が各クラスの結果を記録しています。それをみると、メディアルールの項目が他の項目より少し低いようです。メディアを自分でどのようにコントロールするのか、この取組を機会に改めて自分自身の付き合い方を振り返る機会にしてほしいと思います。学習への取組の項目は、どのクラスも高い数値です。質の良い学習の取組がなされているようです。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

みずほ家庭学習強調週間・健康週間スタート!

 瑞穂中学校区小中連携事業として、「みずほ家庭学習強調週間・健康週間」が5月28日(金)から始まりました。この取組は、自分自身で目標を決めて、その目標が達成できたかを日々記録し、確認し、振り返る取組です。主に、家庭学習時間とメディアコントロールになります。頑張りカードは、1年間継続して使用します。学習と睡眠、メディアのバランスを大切にする力はこれからの高度情報化社会では必要な力になります。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

3年生 全国学力・学習状況調査

 全国学力・学習状況調査とは、平成19年度から文部科学省が、「①全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。②学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」などを目的として実施している調査です。瑞穂中学校では、前期中間テストに向けて「みずほ健康家庭学習週間」(睡眠チェック・家庭学習強調週間)が始まります。教室には、瑞穂中学校区で作成した「瑞穂学びの六か条」が掲示されています。一朝一夕に学力は向上しません。日々の一つ一つの取組を大切にすることが学力の向上に結び付いていきます。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

1年生 フラワーロード作業

 フラワーロードの菜の花やチューリップが終わり、少し寂しいようでしたが、フラワーロードの作業がこれから始まります。学年朝会で、昨年作業した2年生の代表2名が1年生に向けて伝統の引継ぎとして、瑞穂中学校のフラワーロードへの思いと願いを伝え、これからの1年生の作業活動への期待を込めた話をしました。6限目に1年生は、チューリップの球根を抜く作業を行いました。一つ一つの球根を丁寧に抜いていました。抜いた球根は、秋の植え付けまで保管します。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』

ハートフルアンケート実施

 今日の朝、生徒会のハートフル委員会がハートフルアンケートを実施しました。委員長が、8時10分に全校放送でアンケートの趣旨や内容について話をしてから始めました。アンケートを各クラスのハートフル委員が配付し、実施したアンケートは、後日、専門委員会で、ハートフル委員が集計を行い、学校生活をより良くする活動に活用します。たくさんの心が温まる言葉が書かれています。生徒自身の活動が進んでいます。

『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』