学校紹介
GWもいよいよ終わります。
短いようで長いGWも終わり、来週からは、通常の学校生活が始まります。子どもたちの連休中の生活習慣は、どうでしたか。部活動の練習や大会等で充実した連休を過ごしたことでしょう。休日だとついつい生活リズムが乱れがちになりますが、生活リズムが乱れた人は来週までに整えて登校してほしいと思います。「健康三原則」=「早寝・早起き・朝ご飯」を実践し、心身共に充実した学校生活を送りましょう。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
『今までより これから』
仲間づくりの活動に取り組みました。
学年ごとに時間を設けて、仲間づくりやより良い人間関係を築くための様々な楽しい体験活動を行いました。周囲の人と良い関係をつくりあげる力は、社会に出てからは今以上に必要であり、新学習指導要領で言われている必要な力の一つである「学びに向かう力、人間性」と言っても良いかもしれません。感覚を磨き、周囲の言葉や動きを敏感に察知し、自然と人に手を差し伸べられるように成長することを期待しています。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
『今までより これから』
部活動集会でチームの絆を確認
放課後に各部ごとの部活動集会がありました。自己紹介や年間の活動予定、用具類の用意、チームとしての目標などについて、部長を中心に話し合われ、全員で確認していました。部活動に限らず、学年や学級でも目標があるように、チームとして目標達成に向けて一人一人が自分のやるべき事を理解し、仲間と支え合いながら努力していく体験はとても貴重です。義務教育修了後の社会生活は、まさに様々な人との出会いや困難なことが増えます。部活動のみに限らず中学校生活の中で、様々な活動に参加することで自分自身を高めていってほしいと思います。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
『今までより これから』
1年生の部活動体験が終わりました。
約2週間にわたる部活動体験期間が終わりました。明日からは、自分で決めた部活動への本格的な参加になります。参加については、希望制となっています。自分で決めた部活動入部を3年間続けてほしいと思います。「継続は力なり」と言います。続けることで得られることがきっとあります。途中、様々な挫折や葛藤、苦悩にぶつかることもあります。良いことも嫌なことも含めて自分自身の成長の糧になります。部活動だけではなく、4月に決心したことを継続していける瑞穂中生に期待します。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
『今までより これから』
元気な朝のあいさつ
毎朝、生徒玄関に立って子どもたちの登校を迎えていると、子どもたちからとても元気な「おはようございます。」と言うあいさつの声が届きます。幼い頃から家庭や地域で子どもたちを見守りながらあいさつの大切さを教えてきていただいたからだと感じます。中学校を卒業して、より大きな社会集団に入り、人間関係を築いていくためにもあいさつは欠かせません。いわゆるコミュニケーション力の一つのツールです。自分の心を開き、相手の心も開き、お互いが近づくことができます。みずほ地区の子どもたちには、身に付けた「あいさつ」をいつまでも大切にしてほしいと思います。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
『今までより これから』