学校紹介
いよいよ令和3年度も最終となります。
一年の締め括りが近づいてきました。振り返ってみると、新型ウイルス感染症感染拡大の中、制限された学校生活の中でも、子どもたちは、自分たちで考える力が付いたと感じます。感染を予防しながら学校生活をどのように過ごすのか、生徒会活動を、行事をどう工夫すれば実施できるのか、常に考える必要がありました。物事をマイナスに考えずプラスに考え進めようとする姿を見せてくれました。後ろを振り返らず前を見据える姿に元気をもらいました。来年度もさらなる進化を期待しています。進化する瑞穂中生です。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
教室ワックス塗り頑張りました。
1年生は18日(金)に、2年生は22日(火)に、一年間お世話になった校舎・教室に感謝の気持ちを込めて清掃・ワックス掛けを行いました。毎年のようにワックスを掛けてピカピカに輝きを取り戻していますが、一年間使用するとさすがにワックスも剥げてきます。どんな物でも使っていれば経年で劣化したり傷んだりします。だからこそ少しでも長く使えるように全校で物を大切にしています。今あるものを大切にすることは、学校だけではなく将来にも役立つことです。心も磨かれている瑞穂中生です。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
リーダー研修会で自覚が上昇しています。
17日(木)、18日(金)の放課後、2回にわたって生徒会リーダー研修が行われました。三役、本部役員、専門委員長が参加して行われました。新年度の生徒会活動を運営していくための心構えや方法などを学び、全校生徒に還元していくことになります。参加した子どもたちは全員が来年度の瑞穂中学校を自分たちの手で進化させていく意気込みが見られました。リーダーとして「シン・緑成会」をどのように進化させるのかとても楽しみです。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
保護者の車の乗り入れについて(お願い)
自転車通学が再開され、正門から自転車通学生徒が登下校するようになりました。それに伴い、保護者の車の出入りについて、御確認ください。事故防止のため、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
①保護者が乗用車で送迎する場合は、体育館側の出入口、及び駐車場を利用してください。
②校舎棟側の駐車場及び生徒玄関前への乗り入れはご遠慮下さいますようお願いします。③ただし、行事、緊急時には、体育館側出入り口から入って、中央出入口から出るという形をとることがあります。
④生徒の登下校時間以外の送迎(通院等の遅刻・早退など)については生徒玄関前までお入り下さい。
⑤祖父母の皆さんの送迎もみられます。ご家族で送迎の仕方についてご確認をお願いいたします。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
新委員長による生徒会専門委員会
3年生が卒業後の初めての、また、今年度最後の専門委員会が行われました。新委員長は、まだ任命されて日が浅いので慣れないところもありますが、自覚と責任を持って活動していました。その姿に令和4年度の生徒会活動も活発な充実した活動になると確信しました。次年度も引き続き「新しい生活様式(New Normal)」の中で創意工夫しながらの生徒会運営や生徒会行事の企画等を行うこととなります。伝統を引き継ぎながらさらに進化していく生徒会を楽しみにしたいと思います。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』