学校紹介
かけがえのない「命」
先日、地域の方から気になるお話をいただきました。登下校の自転車の乗り方で危険だと感じる場面があるという内容でした。毎年、1年生の時に交通安全教室で交通マナーについて学習しています。「自転車の乗り方」「横断歩道の渡り方」「自動車の死角」などについて、具体的な事例をもとに市の指導員の方から指導していただいています。子どもたちには、危険を察知する力を身に付いて、正しい判断をしながら安全に登下校してほしいと思います。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
『今までより これから』
瑞穂中学校区教職員連絡会が行われました。
小中一貫教育として、瑞穂中学校区の小中4校の教職員が集まり、中学校区の子どもたちの目指す姿や共通して取り組む内容を協議し、確認しました。「あいさつ」「家庭学習」「睡眠」について、強調週間を設けて取り組みます。時期が近づいたらお知らせします。御家庭と協力しながら子どもたちの望ましい生活習慣づくりを行っていきます。小中で基礎を身に付けて将来に役立ててほしいと思います。瑞穂中学校区の子どもたちが、心身共に成長する姿が楽しみです。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
『今までより これから』
生徒会専門委員会の活動がスタートしました。
昨日の放課後に第1回専門委員会が行われました。各クラスで選出された委員の生徒が集まり、今年度の委員会活動について確認が行われました。専門委員会の活動は生徒の日常の学校生活に関係している活動が多くあり、全校生徒が学校生活しやすいように動いています。全校生徒の目に触れることは少ないかもしれませんが、担当生徒一人一人が自覚と責任を持って活動しています。過ごしやすい学校生活のために活動する瑞穂中生です。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
『今までより これから』
学級委員の認証式を行いました。
昼休みに前期の級長・副級長一人一人に認証証を渡す「認証式」を行いました。各クラスの代表として堂々とした態度と元気な返事で認証証を受け取っていました。リーダーとして瑞穂中学校を代表する子どもたちです。肩に力が入れすぎずに、周囲の声に耳を傾け、正しい判断で各学級をリードしてほしいと思います。できることから一つずつ進め、各学年の役割を果たすことが瑞穂中学校を創り上げていくことに繋がっていきます。これからのリーダーの活躍に期待します。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
『今までより これから』
時間の使い方
昨日は、先生方の研修があり、早い時間の下校でした。普段より下校後の時間が多かったと思います。この時間をどのように過ごしたでしょうか。「Time is money(時は金なり)」と言われるように「時間」はとても大切なものであり、失った時間は戻すことができません。中学生時代の時間をどのように使うか、4月のこの時期に少し考えてみるのも良いと考えます。今週は、早く下校する日が多い週です。自分を成長させるために有意義な時間の使い方ができる瑞穂中生であってほしいと願います。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
『今までより これから』