学校ニュース
11月10日 音楽朝会
あさって12日に、3,4,5年生は、学校を代表してアルフォーレで音楽発表をします。発表曲は合唱「change!」と合奏「学園天国」です。本来は、柏崎、刈羽の小学校が一堂に会してお互いの演奏を聞き合う会ですが、今年度は感染対策のため、各校の演奏を録画し、1枚のCDにしてそれぞれの学校で鑑賞する形になりました。内郷小学校は録画する場所を自校かアルフォーレ(人数制限あり)で選択することができました。そこで、せっかく発表するのだから音が美しく響く、よりよい環境で演奏させたいという願いのもと、アルフォーレで演奏することにしました。当日は、内郷の3,4,5年生と参加可能な保護者のみなさんで会場を貸切ることになります。
さて、今日の音楽朝会は、そのリハーサルを兼ね、全校のみんなと当日来れない保護者のみなさんに聞いてもらう会でした。美しい歌声は、学習発表会でも聞いていただきましたが、「change!」のハモリも素晴らしかったです。また合奏はリズミカルで、気分も弾みました。演奏後に、先輩の6年生が激励の言葉をかけました。
あさっては特別なステージで、特別な気分で演奏してきてほしいです。
11月4日 保護者のみなさまからの内郷ハート
10月23日の学習参観後、子どもたちはお互いのよさを認め合う言葉のカード「内郷ハート」を書きました。今回は、保護者のみなさんにも内郷ハートを書いていただくようお願いしたところ、「がんばったね」「素晴らしい活動だね」「感動しました」などなどたくさんの温かい言葉が集まりました。学習発表会について、いじめ見逃しゼロスクール集会について、全校合唱について、そして職員にもメッセージをいただきました。本当にありがとうございました。
内郷ハート~お家のみなさんから~は階段の踊り場に掲示しています。休み時間に通るたびに、数人の子どもたちが嬉しそうに読んでいます。
10月29日 ハロウィンあいさつ運動
内郷小学校では、毎月0と5(ナイゴ)のつく日は「あいさつの日」です。「相手の目を見て、自分から進んで」を合言葉に、総務委員会が玄関であいさつ運動をしています。その成果で、子どもたちのあいさつはとてもよいです。私は、毎朝玄関ホールで健康観察票をチェックしていますが、子どもたちの「おはようございます」の声に、いつも元気をもらっています。
さて、今日はスペシャルなあいさつの日、年に一度のハロウィンあいさつ運動でした。これは、昼休みに、仮装した運営委員を見つけあいさつをするとハロウィンシールをもらえるという楽しい活動です。普段から廊下で会うとさわやかに「こんにちは」のあいさつをしてくれる子どもたちですが、このようなイベントがあるとさらに楽しくあいさつできるようです。
下の写真は、あいさつの日とハロウィンあいさつ運動の様子です。
10月28日 二校交流
西山中学校区にある二田小学校と内郷小学校は、二校の児童の関わりを深めることなどを目的に、二校交流事業を実施しています。毎年、学年ごとに二校の担任の先生方が活動計画を立てます。夢の森公園や石地海岸など校外に出かける活動や二田小学校で行うものが多いのですが、1年生の2回目の活動「あきとなかよし(生活科)」は内郷小学校で実施します。内郷小学校の自慢「内郷の丘」での活動になります。前日の昼休み、1年生は元気に内郷の丘にでかけ、二田小学校の1年生にどこをどんなふうに案内しようか、準備をしていました。
当日、雨のため内郷の丘での時間は少しだけで、体育館での活動となりました。それでも、活動で使うドングリや葉っぱなどの材料は、今まで内郷の丘で拾い集めたものがたっぷりあります。グループで丸くなりながら、作品作りを楽しんでいました。活動が終わり、「どうでした?」と声を掛けると、二田の1年生も内郷の1年生もみんなにっこりして「楽しかった」と答えてくれました。
今日は3,4年生も二校交流で、二田小学校で合同体育授業をしてきました。帰ってきた3,4年生に同じように「どうでした?」ときくと、こちらも「楽しかった」と元気に報告してくれました。
10月23日 学習発表会
いよいよ学習発表会本番です。発表は2部制で、前半が各クラスで行う児童発表です。生活科や総合学習でこれまで取り組んできたことをまとめて発表し、参加していただいた方から意見や感想をもらいます。取組内容や発表の仕方について評価や今後の活動のアドバイス、これからの生き方を考えさせる問いかけなど、貴重な意見をいただきました。
後半は全体発表です。最初のいじめ見逃しゼロスクール集会では、いじめについて全校で考えたり、これまでの各クラスや委員会の取組を発表しました。その後、PTAによる校歌の演奏、子どもたちの全校合唱と続きます。今年は感染症対策で、ずっと全校で歌うことができませんでした。後期の始業式でやっとマスクを付けて初めて校歌を歌いました。そして、今日は全校合唱!今の感染状況を鑑み、換気、距離を十分にとり実施することにしました。久しぶりに体育館に広がる子どもたちの美しい歌声、一生懸命心を込めて歌う姿。子どもたちの歌は本当に素晴らしいです。