学校の様子
11月24日(木) 中学年書写
中学年の書写の時間に、鯖石っ子応援隊として、横山真澄様にお越しいただいています。横山様は体育館に飾られている校歌の額の歌詞を書いていただいた地域の達人です。特に中学年は初めて筆を使うので、「最初が肝心!」とお願いしています。横山様から教えていただくと、字がきれいになるのはもちろん、子供たちの手や、服、床までもきれいです。さすが達人だなぁと、職員一同、秘訣を学んでいるところです。
11月22日(火) 鯖小祭りに向けて
12月2日(金)に行われる児童会祭り「鯖小祭り」に向けた準備が始まりました。4つの縦割り班がそれぞれにお店を出し、子供たちだけでなく、保護者や保育園、高柳小学校の皆さんにおもてなしをします。
昨日、縦割り班ごとに、お店の話合いをしました。リーダーを中心にいろいろなお店のアイディアが出されていました。候補を1班2つ決めてこの日は終了。
翌日の今日。昼休みにリーダーが意見を持ち寄り「代表委員会」が行われました。司会の子がタブレットに司会原稿を下書きして臨み、タイピングが得意な子が、議事録をタブレットで作成する・・・昭和の世代からは考えられない”令和の代表委員会”の光景がありました。
「ボーリングを3レーン作ります」「ボールが飛び出さないようにするには?」「段ボールで脇を固めます!」
「魚つりをします」「魚ってどうするの?」「段ボールで大量に作ります!」
「はてなボックスをやります」「ボックスはあるの?」「去年のがなければ段ボールで作ります!」
「どんだけ段ボールいるの!?」
子供たちの熱い話合いは、昭和と変わらずちょっぴり安心しました。子供たちの思いは一つ。「お客さん全員に楽しんでもらうこと」
準備はこれからです。楽しみにしています。
11月18日(金) テレビ局が取材に来ました!
NSTの年末特別番組「学校のお宝 拝見します2022」の収録がありました。NST長谷川アナウンサーとタイムマシーン3号のお二人が、3人で校内を周り、鯖石小のお宝を探しました。写真は撮影後に子供たちと長谷川アナとタイムマシーン3号と鯖カッパ(初代と2代目)が記念写真を撮ったときのものです。子供たちは朝からソワソワ。大興奮の半日でした。長谷川アナ、タイムマシーン3号のお二人、番組スタッフの皆様、楽しい時間をありがとうございました。放送は、12月31日(土)の大晦日です。お楽しみに。
11月16日(水) 体育館で国語の授業!?
新潟県へき地複式教育研究会が鯖石小学校を会場に行われました。56年生の国語の複式授業を見ていただきました。
県内の先生方がたくさん集まるとあって、教室ではなく体育館で授業をしました。5年生も6年生も物語文に集中して白
熱した議論を繰り広げていました。
11月14日(月) あら不思議・・・? 全校朝会
校長講話で、校長が子どもたちの前で科学のマジックショーを披露しました。
赤、黄色、緑の3色の液体をメスシリンダーに注いでいくと・・・。あら不思議、3色の液体が混ざらずに積み重なっていきました。普通だったら混ざりますよね。
低学年は楽しそう。中学年は不思議そう。高学年は首をかしげて原因を思考し始めました。「油と水?」「温度が違う?」「化学薬品?」となりの人と相談をし始めました。
校長が種明かし。実は、3色とも食塩水でした。それぞれの色水で濃度を変えていたのです。高濃度の色水ほど重く、下に溜まるのでしばらくは混ざらずにとどまっているのだそうです。
思考や対話は、不思議や疑問からスタートします。日々の授業でも子どもの「不思議?」「解決したい!」の気持ちを大切に取り組んでいきます。