活動報告

活動報告

12月1日 今日の給食

今日のメニューは「里芋の和風サラダ」「鯖のピリ辛焼き」「五目おこわ」「なめこ汁」「牛乳」です。完ぺきなラインナップですね。こういうメニューがたまらない年齢なのだと思います。おこわもなめこ汁も魚もサラダも、大変美味しくいただきました。ありがとうございます。

3年国語 ことわざ

3年生が国語の学習で調べた「ことわざ」を発表するために、職員室を訪ねてきました。

「笑う門には福来たる」「犬も歩けば棒に当たる」など、調べたことわざの意味を紹介してくれました。挿絵が独特で楽しませてもらいました。

11月30日 今日の給食

今日のメニューは「こんこんサラダ」「ソフト麺うどん」「手作りスイートポテト」「ちゃんぽんスープ」「牛乳」です。ちゃんぽんスープが具沢山で大変美味しかったです。こんこんサラダは味もよかったですが、歯ごたえもよかったです。

四半的弓道クラブ

今日は鯖石小学校の皆さんと四半的弓道を楽しみました。

鯖石小学校の皆さんはとても初めてとは思えない腕前で、的に的中した子もいました。

親睦を深め、楽しんでもらえたようでよかったです。

11月29日 今日の給食

今日のメニューは「さつまいもの金平」「手作り豆腐ハンバーグ」「ごはん」「呉汁」「牛乳」です。手作り豆腐ハンバーグはふわふわの食感で大変美味しくいただきました。ごはんの炊き方が堅めで、私の好みです。お米が美味しいのは幸せなことだと思います。いつも、ありがとうございます。

11月28日 今日の給食

今日のメニューは「のり酢和え」「鶏唐揚げのトマトだれ」「ごはん」「ワンタンスープ」「牛乳」です。今日のメニューには鶏の唐揚げがつきました。肉がでるとうれしいです。唐揚げの味も大変美味しかったです。のり酢和えもごはんに合いますし、ワンタンスープも美味しかったです。いつも、ありがとうございます。

明日の四半的弓道クラブに鯖石小の皆さん

明日は、鯖石小学校の6年生の皆さんをお招きし、四半的弓道クラブを実施します。鯖石小学校さんからは、いろいろな行事に呼んでもらっています。今回は高柳小学校に来ていただくと言うことで、そそうがないようにしたいと思っています。活動自体はとても面白いですが、ルールを守らないと危ないです。弓矢ですから。ルールを守ると、まず、安全です。楽しい交流になればいいと思います。

11月25日 今日の給食

今日のメニューは「昆布あえ」「野菜とわかめの豆腐寄せ」「栗五目ごはん」「秋野菜のっぺ」「牛乳」です。栗五目ごはんにはたっぷりの栗が入っていました。秋野菜のっぺには写真では確認できませんが、サツマイモも入っています。秋らしい給食でした。

防災教育

防災教育の一環で、地区のコミセンに防災の学習に行ってきました。事前に学習した内容を館長さんに見てもらっているところです。学校も避難所なので、防災に備えた設備があります。

コミセンでは空気でふくらむベットや、10人くらいが入るテントなど、さらに進んだ防災時の備えがありました。体験し、実感し、学習が深まりました。

楮畑の刈り取り

学校にある楮畑の刈り取り作業を行いました。大きなハサミを使って、今年育った楮を根元から切り取って行きます。

切り取った楮は太い根元の部分から同じ長さに切り取ります。

切り揃えた楮を寸胴に入れて、蒸して皮むきをします。今日の作業は寸胴に楮を入れるところまでです。できた和紙の原料で、自分の卒業証書を紙漉きします。

紙漉き体験をする学校は聞きますが、原料の楮の栽培からやっている学校はあまりないと思います。高柳小学校の伝統の一つです。

11月24日 今日の給食

今日のメニューは「こんがりキツネのサラダ」「鮭のちゃんちゃん焼き」「ごはん」「おぼろ汁」「牛乳」です。鮭のちゃんちゃん焼きは味噌味が食欲をそそりました。いつものことですが、ごはんが大変美味しいです。いつも、ありがとうございます。

四半的弓道クラブ 開始です

地域の方から四半的弓道を教えていただいています。

的に当たるとうれしいものです。今日は十射中1本だけ当たりました。(かすりました)子どもに負けないように上達しようと意気込んでいます。

3年生の国語 はじめ 中 おわり

3年生が国語の学習で「はじめ 中 おわり」の構成の作文を書いてきました。

その発表を聞きました。中に「例」を入れて、より分かりやすく、説得力のある文章になっていました。調べたものが「さつまいも」「麦」「牛乳」の加工についてだった点もよかったです。「さつまいも」「麦」「牛乳」がいろいろな食品に加工されていることを、知識としても学ぶことができました。

城山と言うらしいです

岡の町野町事務所と鯖石川を挟んで反対側の山を登ると、テレビの電波塔があるらしいと言うことで、職員が探検に行ってきました。子どもたちを連れて行ってもいいのか、教育財として効果的なのか、安全に登ることはできるのか、登頂にどれくらい時間がかかるのかなど確認しました。要検討ですね。

 

11月21日 今日の給食

今日のメニューは「しらたきのツルツル炒め」「ごはん」「メギスのカレー揚げ」「どさんこスープ」「牛乳」です。メギスは一夜干しにしたような食感でした。美味しかったです。どさんこスープは自分ランキング1・2番の好きな汁物メニューです。しらたきのツルツル炒めはヘルシーで助かります。いつも、ありがとうございます。

地場産給食デー

今日は地元の鈴木さん、大橋さん、村田さんから来ていただきました。お米の銘柄「新之助」を生産している方々です。給食を一緒に食べて、「おいしいお米を作って、みんなに喜んで食べてほしい。」という生産者の生の声を聞かせていただきました。子どもたちからも「いつも美味しい給食の材料を作ってくれてありがとう。」とお礼の挨拶をしました。

11月18日 今日の給食

今日のメニューは「柏崎産大豆のマヨサラダ」「谷根鮭de焼きメンチ」「ごはん(新之助)」「味付け海苔」「秋の恵み汁」「牛乳」です。谷根とは川の名前です。谷根川にのぼった鮭のメンチという食べ物だと理解しました。うまいです。ごはんは相変わらず、少し堅めの炊き方で本当に美味しいです。今日も美味しくいただきました。

季節が進む高柳

晴天に誘われて、磯之辺地区に行ってきました。季節がどんどん進んでいることが分かります。紅葉の盛りも終わり、落葉した山並みは降雪を待っているようです。

少し視点を変えるとススキ群落が山裾を白く彩っていました。高柳地区でもセイタカアワダチソウ群落がたくさん見られる中、この地域はまだ、ススキが優勢です。日本の固有種では、セイタカアワダチソウには負けてしまうと聞いています。黄色い花はきれいに見えますが、外来種であることを考えると、ススキの白がまぶしいですね。

11月17日 今日の給食

今日のメニューは「ごま酢和え」「鉄火みそ」「ごはん」「おでん」「牛乳」です。鉄火みそとは味噌味の豆でいいのでしょうか?おでんは具材に味がしっかりとしみ込んでいて美味しかったです。いつも、ありがとうございます。

読み聞かせ

校長室にて、担任の先生による「読み聞かせ」です。

楽しい本を上手に読んでくれるので、みんな「釘付け」です。