活動報告

活動報告

狐の夜祭りに参加しました

祭りのオープニングで踊り「よさこい」の披露

栃ヶ原神社を出発。これから、3.9kmを歩きます。

たたみ一畳くらいの巨大な油揚を運びます。

今年の終点はこども自然王国でした。暗くなってからは、提灯の明かりが幻想的です。

地域の祭りに親しんで、地域を好きなこどもに育ってほしいと思います。

10月7日 今日の給食

今日のメニューは「バンサンスー」「春巻きウィンナー」「ごはん」「スンドゥブチゲ」「牛乳」です。カタカナのメニューはどんな食べ物が出てくるか楽しみです。バンサンスーとかスンドゥブチゲとか知ってましたか?今日は勉強になりました。いつも、ありがとうございます。

 

前期終業式

前期終業式で児童代表が前期を振り返って発表しました。

堂々と楽しかったことを発表していました。発表内容もよかったですが、発表する姿に成長を感じました。

校長講話では創立50周年にちなんだ話を少し・・・。11月6日 創立50周年記念式典です。

10月6日 今日の給食

今日のメニューは「ごはん」「のり酢和え」「鯖のカレー焼き」「秋野菜ののっぺ」「牛乳」です。鯖のカレー焼きはごはんに合います。給食で出る焼き魚としは脂ののりが一級品でした。のり酢和えは安定のおいしさです。いつも、ありがとうございます。

太鼓クラブ PTA活動

太鼓活動の様子を保護者と一緒に行いました。

子ども達の腕前はかなり上達しています。家の人に教えるくらいです。

「こんなに難しいことやっていたんだね。」「家でも一緒にやってみよう。」と保護者の方から感想をいただきました。

11月6日、創立50周年記念式典にて発表です。楽しみですね。

里山体験 With 鯖石小1年生

先週の金曜日に地域の里山で栗拾いと焼き芋をしました。今年も地域コーディネーターの高橋さんのご協力で実現した行事です。今年は鯖石小学校の1年生と一緒です。中学校は同じ柏崎市立第五中学校の子ども達です。交流を深めて、仲良しになってほしいと思います。

みんな栗拾いに夢中ですね。

10月3日 今日の給食

今日のメニューは「なめたけ和え」「車麩と秋野菜の揚げ煮」「ごはん」「しりとりスープ」「牛乳」です。先週は出張三昧で久しぶりの給食でした。しりとりスープは具でしりとりができるらしいと聞きました。しめじ→じゃがいも→もやし でも、「ちんげんさい」と「なると」も入っている気がします。謎が深まるしりとりスープでした。

狐の夜祭り事前学習会

地域の代表的な祭りである狐の夜祭り。平成元年頃から30年以上続いているお祭りです。

高柳小学校は例年、このお祭りに参加しています。今年は3年ぶりに通常の形で祭りが実施されます。(コロナで中止や縮小実施だった)実行委員長の方から、このお祭りについていろいろ教えてもらいました。今日は輪踊りの練習もします。お祭り本番が楽しみです。

9月22日 今日の給食

今日のメニューは「ごはん」「切り干し大根のナムル」「タラのかんずりソース」「豆乳中華スープ」「牛乳」です。タラのかんずりソースはカラッと揚がったタラに少しからめのかんずりソースが合いました。豆乳中華スープは豆乳のソフトな味でした。今日もありがとうございます。

 

※ 来週は毎日出張があるので、ホームページを更新できない日があります。すみません。

高柳地区(漆島)にある見事な稲架木

昨日は稲刈りでした。プールに稲架がけして、来週の脱穀を待ちます。稲刈りを手伝っていただいた方から、自分の家でも稲架を作っているとの情報を得ました。そこで、さっそく写真を撮ってきました。本当に見事な稲架でした。合計5つあるそうです。稲刈りの時は、上京しているご子息も手伝いに来るそうです。さぞおいしいお米になることでしょう。

稲刈り

今日は稲刈りでした。地域の方やJAの皆さんにお世話をしていただいているので,感謝の心をもつように話しました。たくさん収穫できるといいですね。今日はプールに干すところまでやりました。来週は脱穀です。

9月21日 今日の給食

今日のメニューは「グリーンサラダ」「タンドリーチキン」「キャロットパン」「かぼちゃのポタージュ」「牛乳」です。タンドリーチキンは安定のおいしさです。グリーンサラダはコーンサラダと言ってもいいほどコーンがたくさん入っていて美味しかったです。ポタージュはパンに合いますね。今日もたいへん美味しくいただきました。

今日も太鼓クラブ がんばっています

太鼓クラブの練習がすすんでいます。はじめはどうなることかと少し心配でしたが、みんなどんどん上達しています。お披露目は11月6日の高柳小学校創立50周年記念式典です。「これならば、いける。」って感じです。楽しみですね。

高柳リレーマラソン 高柳小チーム大健闘

9月18日に高柳リレーマラソンに高柳小学校チームが参加しました。メンバーには、保護者や学校職員・職員のご子息や元保護者の皆さん・小学3年生児童など、本当に様々な人が集まって楽しく走ることができました。結果は7チーム中5位でしたが、みんな、精一杯楽しみました。よい写真がなくて、ゴールの写真を載せました。参加した選手の皆さん。応援してくれた保護者・地域の皆さん。大変ありがとうございました。

9月20日 今日の給食

今日のメニューは「わかめの和え物」「ししゃもの胡麻揚げ」「ごはん」「さつまいもとうち豆のみそ汁」「牛乳」です。ししゃのも胡麻揚げは香ばしくてたいへん美味しくいただきました。お米の炊き方が好みに合っているので、おかずがなくても食べられる美味しいごはんでした。いつも、ありがとうございます。

プラネタリウム 学習

プラネタリウム(柏崎市立博物館)で月の形の変化の学習をしました。

月の形が太陽と地球と月の位置関係でかわることや、月が太陽と同じ動きをすることを分かりやすく学びました。

手に持っているのは小さな月です。自分か地球でライトが太陽です。同じような実験を学校でもしましたが、これもなかなか分かりやすい実験です。今度、やってみたいです。

9月16日 今日の給食

今日のメニューは「ごはん」「糸うりのごま酢和え」「豚肉のしょうが炒め」「高野豆腐の卵とじ」「牛乳」です。豚肉のしょうが炒めはショウガのパンチが効いていてごはんのおかずに最適でした。高野豆腐の卵もたいへん美味しかったです。糸うりは地場産だそうです。今日も美味しくいただきました。

9月15日 今日の給食

今日のメニューは「ツナポテトサラダ」「ひじきとじゃこのふりかけ」「ごはん」「鶏だんご汁」「牛乳」「プルーンヨーグルト」です。鶏だんご汁の鶏だんごが美味しかったです。デザートのヨーグルトもありがたいです。いつもありがとうございます。

楮畑でカマキリ発見

産卵しているカマキリと遭遇しました。カマキリにしてみれば「しまった!」という感じでしょうか。でも、産卵をはじめたカマキリは途中で産卵をやめることなく、産卵を続けていました。カマキリの巣の高さまで雪が降るという言い伝えがありますが、それが本当なら今年もたくさん雪が降りそうです。

カマキリはもう一匹いました。よく見ると頭がない雄の胴体が見えます。産卵前にメスがオスを食べるって本当だったんですね。少しかわいそうですが、そうすることで丈夫でたくさんの卵を産むことができるのでしょう。