活動報告
浄水場の見学
高柳地区は水の資源が大変豊です。きれいな水や温泉(鉱泉)がたくさんあります。
今日は山中地区に浄水場の見学に行きました。
8月31日 今日の給食
今日のメニューは「ツナそぼろ丼」「夏野菜味噌汁」「冷凍みかん」「牛乳」です。今日はデザートに冷凍みかんが出ました。よく思い出の給食メニューで上位に入るメニューです。今日は蒸し暑いので、冷たいみかんがさらに美味しく感じました。夏野菜味噌汁にはかぼちゃ・なす・オクラ・豆腐・油揚などが入っていました。大変美味しかったです。
冷凍みかんを牛乳パックにのせて・・・。
8月30日 今日の給食
今日のメニューは「ピリうま漬け」「彩野菜のチャプチェ」「ごはん(葉月みのり)」「ワンタンスープ」「セレクトドリンク」です。セレクトドリンクはアップルジュースとヨーグルトドリンクと麦茶とコーヒー牛乳でした。チャプチェが美味しくてもっとたくさんあってもよかったです。セレクトメニューは選んだメニューを忘れがちで、「自分は何頼んだっけ?」が定番です。それも楽しみの一つかも知れません。
太鼓の練習中
地域に太鼓の先生がいます。今日は黒姫太鼓をみんなで習いました。
太鼓の発表は創立50周年記念式典で行う予定です。
人数の関係でみんな重要パートを担っています。
8月29日 今日の給食
今日のメニューは「ポパイサラダ」「大豆とひじきのチーズ焼き」「ごはん」「ジュリエンヌスープ」「牛乳」です。ジュリエンヌスープとは・・・。こういうものでありましたか・・・。
勉強になりました。8月から良寛牛乳のパックの形が変わりました。
てこの学習
てこの学習で、手応えの違いを実感する実験をしています。
全員が実験して、繰り返して実験しても時間が十分取れます。この辺は、少人数のよいところですね。この時間は、「てこのきまりを見つけよう」というところまで進みました。
実験用てこでてこの決まりを見つけようと奮闘中。
実験はつぎの時間まで持ち越されました。
自力できまりをみつけることができるか楽しみですね。
今日採れ野菜
この野菜は白いなす。アルミホイルで日光を遮るとできるそうです。
科学研究として記録をしたら面白いですね。
こちらは、今日採れ野菜のミニトマトです。少し大きくなりすぎているようにも見えますが、熟していてきっと美味しいでしょう。
お誕生給食
お誕生日にはみんなで記念撮影をしたり、インタビューを受けたり、ハッピーバースデーの歌を歌ってもらったりします。照れくさそうだけど、うれしそうです。
記念撮影した写真と一緒にカードももらえます。
8月26日 今日の給食
今日のメニューは「ツナコーンサラダ」「ごはん」「夏野菜カレー」「プルーンヨーグルト」「牛乳」です。今日は夏休み明け初給食。カレーライスは食べやすくて助かります。
具には、かぼちゃやじゃがいもがワイルドな大きさで入っていました。デザートのヨーグルトも美味しくいただきました。
前期後半スタート
前期後半がスタートしました。(柏崎市は二期制なので、二学期とは言いません)
夏休み前に子ども達にお願いしたいたこと、「今日8月26日 みんな元気に登校すること」これが一番ですね。みんな、元気な顔を見ることができて本当によかったです。
生活目標の話も行いました。
9月の生活目標は「早めに行動し時間を守ろう」です。
人を待っている5分や順番待ちをしている5分と、楽しいことをしている5分は感じ方が違いますね。楽しいことをしている時に「あと5分だけ」と言って人を待たせることを例に挙げて、時間を守ることの大切さを伝えました。
お互いに時間を守って、気持ちのよい学校生活が送れることでしょう。
7月22日 今日の給食
今日のメニューは「ごはん」「夏野菜カレー」「ひじきと枝豆のサラダ」「牛乳」です。夏野菜カレーにはトマトやなすが入っていました。野菜が好きな子も野菜が嫌いの子もたくさん野菜が食べられるメニューでした。今日は夏休み前の最後の給食です。34日間の夏休みがはじまります。
夏休み前の集会
今日は夏休み前の最後の登校日。明日から34日間の夏休みです。
校長講話では
「家族としっかり楽しんで元気なること」
「事故・怪我をしないで健康にすごすこと」
「8月26日にはみんな元気に登校すること」をお願いしました。みんな、元気でよい思い出を作れたらいいと思います。
7月21日 今日の給食
今日のメニューは「のり酢和え」「スタミナレバー」「ごはん」「かきたま汁」「牛乳」です。のり酢和えは海苔の味がするのでごはんに合います。かきたま汁も卵がたくさん入っていて美味しかったです。明日で夏休み前の給食は終わりです。7月最後のメニューはやっぱりカレーのようです。明日も楽しみですね。
体験!着衣泳
水着の上から体操着を着て、着衣泳体験を行いました。水の抵抗が大きいので、いつもより動きが鈍くなります。また、ペットボトルが近くにあれば浮き輪代わりにして使う事も学びました。いざという時に自分の身を守れるようになってほしいです。
7月20日 今日の給食
今日のメニューは「枝豆サラダ」「夏野菜のミートソース」「ソフトめん」「シューアイス」「牛乳」です。デザートのシューアイスが美味しかったです。夏野菜のミートソースも季節を感じるメニューでした。いつも、ありがとうございます。
プラネタリウム
柏崎市立博物館のプラネタリウムを活用し、星の学習をしました。
北の空の星と南の空の星は動き方が違って見えます。でも、星空はつながっていて・・・の学習です。みんなで楽しく学習できてよい思い出になったようです。
7月19日 今日の給食
今日のメニューは「磯マヨ和え」「いかのスパイシー揚げ」「ごはん」「夏豚汁」「牛乳」です。いかのスパイシー揚げはカレー味で食べやすかったです。ご飯のおかずとしてもバッチリでした。夏豚汁には夏野菜がたっぷり入っていました。いつも、ありがとうございます。
米山小学校様と海の交流会
米山小学校と海で交流会が実施されました。
ペットボトルで作った筏とか、箱めがねとか、海の学校ならではの道具を共用させていただきました。高柳の子ども達は楽しいばっかりの交流会になりました。
高学年はちょっと沖まで泳いで行って、岩場で生き物探しをしました。
低学年はペットボトル筏に乗らせてもらったり、砂遊びをしたりしました。みんなとにかく楽しそうです。
最後に楽しかった海に「ありがとうございました」とあいさつをしました。
いろいろなことを優しく教えてくれたり、いろいろな道具をかしてくれたりした米山小学校のの子ども達。楽しい活動を計画し準備をしてくださった米山小学校の先生方、本当にありがとうございました。
7月14日 今日の給食
今日のメニューは「ゆかり和え」「チキンたれカツ」「ごはん」「にら玉味噌汁」「牛乳」です。チキンたれカツは甘塩っぱい味付けで白いごはんがどんどん進みました。にら玉味噌汁も具沢山で美味しかったです。いつも、ありがとうございます。
水泳出前授業 オリンピアが来校されました
子ども達に優しい声をかけ、そっと水球用帽子のひもを結んでいるこの人は、水球の元日本代表キーパー棚村克行さんです。今日は水泳の出前授業で、オリンピックで活躍された棚村選手が来校されました。
みんなで棚村選手のボールを取ろうとしてもとれません。すごい力です。
水に親しみ、水球の楽しさを教えていただきました。本当に子ども達が楽しそうです。
産業大学の学生さんからも教えていただきました。優しく声をかけてもらったので、子ども達が安心して授業を受けることができました。
お二人の先生方、ありがとうございました。また、来てください。