活動報告
カボチャに飾り付け
大きなカボチャです。地域のJA様が「小学生に飾り付けをしてほしい。」と届けてくれました。子ども達は、この大きなカボチャにハロウィーンに合わせた飾りつけをしていきます。どんな、カボチャができるか楽しみです。
レオくん 元気です
前に一度紹介していますが、低学年が飼モルモットモルモットの「レオくん」です。たてがみみたいな毛があるのでライオンみたいです。休みの日は子ども達の家に泊めてもらっています。
10月20日 今日の給食
今日のメニューは「チーズサラダ」「セルフフィッシュバーガー」「コッペパン」「ジュリエンヌスープ」「牛乳」です。チーズサラダもパンに挟むとセルフチーズフィッシュバーガーになりました。大変美味しくいただきました。
校歌を歌いました
後期始業式で校歌を歌いました。
10月19日 今日の給食
今日のメニューは「さつまいものカリポリサラダ」「鶏肉の照り焼き」「ごはん」「里芋のごま味噌汁」「牛乳」です。とにかくお米が美味しいですね。まだ、新米ではないと思いますが、炊き方がちょっと固めで絶妙です。さつまいもがサラダに入っても、他の具材の邪魔をしない感じで、サラダも美味しかったです。いつもありがとうございます。
読み聞かせをしていただきました
上下学年に分かれて、地域の方から読み聞かせをしていただいています。上学年は「みどりバアバ」(ねじめ正一)下学年は「えがないえほん」(JBノヴァク)です。朝から落ち着きますね。
高学年理科の学習
高学年の理科では『流れる水のはたらき」の単元に入りました。水の3つのはたらき「浸食」「運搬」「堆積」の勉強中です。川の上・中・下流の様子の観察にグーグルマップの航空写真を利用しています。教科書にグーグルマップを利用するように書かれているのです。今時ですね。
秋の野草 里山体験から2
この花よく見ますよね。イヌタデという花です。この赤い花や実を赤飯に見立てて、アカマンマという別名が付けられているそうです。
10月18日 今日の給食
今日のメニューは「酢の物」「スタミナ丼」「なめこ汁」「牛乳」です。スタミナ丼は問答無用のうまさでした。ワカメとこんにゃくを使った酢の物で、カロリーをおさえていただきました。いつも、ありがとうございます。
秋の野草 里山体験から
里山体験で柿や栗を拾ったり食べたりしたことは以前紹介しました。これはその時に撮った野草の写真です。あとで調べたら「ミゾソバ」というタデ科の一年草のようです。葉の形が牛の額に見えることから、「ウシノヒタイ」という別名もあるそうです。