活動報告

2022年12月の記事一覧

12月16日 今日の給食

今日のメニューは「アーモンド和え」「さんが焼き」「ごはん」「すき焼き風煮」「牛乳」です。「さんが焼きとは何だろう」と興味をもって食べました。いわしと鶏肉?でしょうか。山と海の幸を焼いたから「さんが焼き」というのかも知れません。すき焼き風煮は、牛肉も入っていて美味しかったです。いつもありがとうございます。

雪が積もりました

昨日の昼過ぎから雨が雪に変わりました。朝の気温も2℃で、昨日より2℃低くなりました。

昨日、実施した酒谷小学校さんと交流会直後に降り始めました。南国の皆さんに降雪の様子を見てもらいたかったのですが、タイミングが合いませんでした。

ガルルスキー場にも少し雪が積もっています。リフトが完備され、十分な降雪があれば開業でしょう。今年もたくさんスキー教室を予定しています。

宮崎県日南市立酒谷小学校さんと交流会

今日はICT支援員さんの紹介で、宮崎県日南市立酒谷小学校さんとZoomで交流を行いました。酒谷小学校さんから見える景色は高柳小学校と同じ雰囲気がありました。でも、気温は22℃だそうです。初夏の気温ですね。ちなみに、高柳小の朝の気温は4℃でした。

酒谷小学校さんは児童数3名で、全校児童6名の当校と環境が似ています。また、酒谷小学校の皆さんは雪に興味があるようでした。残念ながらまだ、雪が積もっていませんが、つぎの交流会は1月頃。間違いなく高柳は真っ白に雪が積もっています。今度は雪遊びを紹介できるといいです。

12月14日 今日の給食

今日のメニューは「昆布あえ」「野沢菜そぼろごはん」「厚焼き玉子」「冬野菜の沢煮椀」「牛乳」です。野沢菜のそぼろごはんは、ひき肉と野沢菜がいい味を出していました。食が進みました。沢煮椀は好きなメニューです。野菜がたくさん入っていてヘルシーです。夏場は冷たい牛乳がおいしかったのですが、牛乳が少し冷えすぎに感じる季節になりました。明日は雪が積もりそうです。

高学年理科「水溶液性質」

塩酸に金属(鉄・アルミ)を入れてどうなるか実験しました。

アルミは反応が遅いですが、溶け始めると一気に溶けます。

アルミが溶けた水溶液を蒸発させると、アルミが出てきますか?それとも・・・。実験は楽しいですね。