学校の様子
大勢の力に感謝ーPTA奉仕作業ー
本日15時からPTA奉仕作業を行っていただきました。
グラウンドの側溝の泥上げや南広場前道路の枯れ葉掃除、プール内の落ち葉取りなど、5,6年生児童全員と1~4年児童の希望者、保護者、教職員とを合わせて約270名での作業となりました。
どの箇所でも子どもたちや保護者の皆さんが精力的に作業してくださり、とてもきれいになりました。
また、屋外の作業と並行して、ベルマーク作業もしていただきました。
今年度初の試みとして、平日の開催となりましたが、大勢の方にお集まりいただきました。ありがとうございました。
きれいになった環境で、子どもたちの教育活動が気持ちよく行うことができます。
移動図書館
今日は、柏崎市立図書館ソフィアセンターの移動図書館がありました。
一人10冊まで借りられるということで、真剣に本選びをしていました。
今後も定期的に移動図書館が行われます。読む力がつくと、どの教科でも教科書を読む、問題を読むことに抵抗がなくなっていきます。
文字を読むこと(音読)に慣れていくと、次は、読み取る力へとつながっていきます。
学校では、週2回朝読書を行っていますが、ご家庭でも自主学習や休日の親子読書など、ぜひ読む機会を設けてください。
6年:調理実習
家庭科「できることを増やしてクッキング」で野菜炒めづくりをしました。
それぞれが野菜を切って炒める経験しました。「野菜炒めを作る」というできることが増えました。
ぜひ休日に、お子さんから野菜炒めを作ってもらってください。
3年:毛筆が始まります
3年生になると、毛筆か始まります。1,2年生の時は、硬筆(かたい鉛筆で)でしたが、いよいよ筆を使っての習字です。
第1回目の学習では、用具の準備の仕方や片付け方、筆の使い始めの筆おろしをやりました。
筆おろしは、筆の軸を回転させながら、毛の部分を指の腹でゆっくり押しながら糊付いた状態をほぐしました。
みんな真剣に、慎重に行うことができました。
4年:源太川探検
学校の近くを流れる源太川を見学に行ってきました。小さない生き物や川べりに咲く花を見つけました。
今までは風景の一部として見ていた川も、「何があるかな」と関心をもって観察していくと、「どんな生き物がすんでいるのだろう」「なんでごみが落ちているのかな」など疑問が生まれてきました。
この疑問を今後の学びの課題として、総合的な学習の時間に「ひまわり自然調査隊~できることからやってみよう~」をテーマに、身の回りの自然環境と自分自身との関わりについて考えていきます。
2年:野菜の苗植え
4名の地域の畑の先生に教えてもらいながら、生活科で育てる野菜の苗植えをしました。
ピーマン、ナス、キュウリ、ミニトマトなど、先週の町探検で選んできた自分の野菜苗を丁寧に植えました。
収穫まで、毎朝の水やりや観察、草取りなどの世話をがんばります。
2年:町探検
生活科の学習で、町探検に行ってきました。今日は、西半田方面です。
西半田方面には、半田コミュニティセンターとスーパーやホームセンター、ドラックストアなどのお店があります。
ホームセンターでは、これから自分たちで育る野菜を何にするか、苗売り場をじっくり見学させてもらいました。
野菜によっては、何種類もの品種があるので、苗の説明表示を真剣に読んで、どの苗がいいか考えていました。
運動会に向けて
5月7日に運動会の結団式を行いました。
これまで、赤白決めや徒競走の練習などを行ってきましたが、結団式を機に、運動会への気持ちがさらに高まっていきます。
各教室では、応援リーダーや6年生が第一応援歌やエールのやり方を教えていました。
5月25日(土)、子どもたちのがんばる姿を楽しみにしていてください。
季節を感じる給食
今日の給食は、こどもの日お祝い献立でした。
たけのこご飯、ししゃもの磯部揚げ、コーン和え、すまし汁、牛乳、柏餅
柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起物として広まりました。
たけのこは、竹のようにまっすぐ元気に育ってほしいという願いを込め、こどもの日の料理に使われます。
給食からその季節ごとの旬や行事との関連、由来などを学ぶことができます。
避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。火災発生を想定して、次の6点を守れるように昨日までに事前指導を行いました。
①赤白帽子を白にしてかぶる。
頭にけがをした場合、出血していることを発見しやすくするため。また、頭以外でもけがをした場合は赤色に変えてかぶり、けがをしていることを周りにも分かりやすくします。
②ハンカチを口に当てる。
火災で怖いのは、有毒ガス(一酸化炭素)を吸ってしまうことです。有毒ガスを吸うと意識がもうろうとし、やがて呼吸ができなくなって死に至る危険があります。
「おはしも」の約束を守る。
③お…おさない(ドミノ倒しを防ぐ)
④は…走らない(転倒を防ぐ グラウンドに出たら走る)
⑤し…しゃべらない(避難の指示を聞き逃さないため)
⑥も…もどらない(品物よりも命が大事)
子どもたちは真剣に訓練を行っていましたが、ハンカチや赤白帽子がない子がいたり、ついおしゃべりをしてしまう子もいました。
万が一に備え、訓練も完璧であることが大事です。自分の命を守るために6つの約束をしかっり守るよう、再確認しました。
5年:田おこし
5年生は、総合的な学習の時間に、米作り体験を中心に自分たちの「食」について考える学習をします。
今日は、肌寒い1日となりましたが、地域の米作りボランティアの方々から教えてもらいながら、田おこしをしてきました。
農家の方々は、トラクターを使って田おこしを行います。また、人力で行う場合もくわやすき等の道具を使います
が、5年生は、裸足で田んぼに入り、足で土を踏んだりかき混ぜたりして空気を含ませました。
土をかき混ぜ、さらに空気に触れさせることで土壌の養分を活性化させることにつながるので、田おこしは大切な作業です。
足で田おこしを行うのには、もう1つ理由があります。田植えに備え、土のどろどろした感覚を経験しておくことです。
足を取られてなかなか進めなかったり、完全に土に埋まって抜けなくなったり、大笑いしながら土の感触を味わっていました。
今後は、田植え、稲の観察、稲刈り、収穫祭…と活動していく予定です。
3年:理科 種まき
3年生は、理科の学習で季節ごとの植物の成長の様子を観察します。
今日は、一人一人がビニールポットに土を入れ、ヒマワリとホウセンカの種をまきました。
種は小さいので、大切に扱っていました。特に、ホウセンカの種は、落ちてしまうと砂に交じって分からなくなってしまうので、慎重に手に取り、まいていました。
秋までの長い期間の中で、芽が出て、成長していく様子を観察したり、花や実(種)ができることを学んだりしてほしいです。
学校だよりR6.4月30日号
2年:時こくと時間
小学校では、1年生の算数で「なんじなんぷん」、2年生で「時こくと時間」という学習をします。
テレビやスマートフォンなど、身の回りにはデジタル時計が主流で、針があるアナログ時計にふれる機会が少なくなっています。
2年生では、時刻と時間についての学習をしました。
時刻とは、時の流れの中のピンポイントの点、〇時〇分をさします。
時間とは、時刻と時刻の間、時の経過の長さをさすものです。
夜の9時から朝の6時まで、何時間寝ていたかという問題を解いていました。1時間ずつ印を付けながら、「9時間」と答えを求めていました。
この何時間や、〇時間後、〇分後は、アナログ時計の方が考えやすいです。算数の時間には、1年生も2年生も時計模型を使いながら考えを進めていきます。
また、午前、午後の言葉を使って表せるように、子どもたちの1日の様子を発表し合っていました。
「今の時間教えて!」などと、我々大人であってもこの違いを正しく理解して使い分けているかというと、混同してしまっていることがあります。
状況判断から午前や午後を使わずに示しても通じますが、文書では必ず書くことで正確に伝えるようにしています。
基礎基本の大切さを再確認した子どもたちの学習風景でした。
今日の給食
半田小学校の給食は、鏡が沖中学校に隣接している「南部調理場」(昨年度までは枇杷島調理場という名称でした)で作られています。
鏡が沖中学校、半田小学校、枇杷島小学校、新道小学校、南中学校の5校分、全1,160食を15人の調理員さんで作っているそうです。
今日は、ソフト麵、ミートソース、ひじきマリネ、手作りみかんゼリー、牛乳でした。
ミートソースには、豚肉や玉ねぎ、大豆、セロリにマッシュルームなどが入っていて、具だくさんでした。
また、1,160食も作っているにもかかわらず、デザートは手作り。おいしくいただきました。
前期学級委員任命式
今朝、前期の学級委員任命式を行いました。
各学級の学級委員が、放送で決意発表を行いました。「緊張する」と言いながら順番を待っていました。
「あったか言葉いっぱいの学級にしたい」
「困っている人を助けたい」
「みんなが楽しくできるようにしたい」
「楽しむときとまじめにやるときのメリハリのある学級にしたい」
「全校の手本となるように団結したい」
など、それぞれが学級づくりに向けての決意を堂々と発表しました。
どの発表も頼もしく、「がんばるぞ!」という意気込みを感じました。
発表の後、学年ごとに校長先生から任命書が渡されました。
「みんなががんばれるように、プラスの言葉で学級を盛り立ててください。任せます。」とエールを送られると、どの学年もしっかりした返事で答えていました。
八重桜が満開です
ソメイヨシノの桜が散って葉桜となりましたが、今は、八重桜が満開です。
校門から続く坂道に両側に八重桜が並んでいます。
ソメイヨシノの薄ピンク色とは違った濃いピンクの花びらが何重にも重なっていてより色濃く感じます。
また、学校のプールには、ときどき2羽のアイガモを見ることができます。6年すまいる学年が昨年度に田んぼでの米作りをした際に、虫や草を食べてもらうために放飼したアイガモのようです。
春ののどかな風景を紹介しました。
3年:キラキラカード
3年2組の教室に、「キラキラカード」が掲示してありました。
友達と一緒にやって楽しかったことや親切にしてもらってうれしかったことなど、キラキラした体験や心の様子がたくさん書かれていました。
このような活動は、道徳や学級活動、帰りの会などで行われます。友達の良さを伝え合う、学級の良いところを確認し合うことは、よりよい成長に向けて大切です。
キラキラの出来事に気付くことができた子どもたちの姿や心もキラキラしている一場面でした。
4年:アルコールランプの使い方
4年生は、アルコールランプの使い方を学びました。
安全に火を付けたり、消したりする方法を、まずは見て学び、教科書で再確認し、自分たちでも挑戦しました。
火は危険なので、燃えやすい物を近くに置かないこと、ふざけて火を扱わないこと約束してから始めました。
現代の子どもたちは、マッチを擦って火を点ける経験がほどんどないので、まずはそこから苦心していました。
マッチに火が点くと、アルコールランプの下の方から芯の横までマッチの火を近付け、ともしていました。
火を扱うことに不安がっていた子も、先生から教えてもらったとおりにすると、上手に点けたり、キャップをはめて消したりすることができ、自信につながっていました。
これからも、アルコールランプに限らず、実験器具を正しく使って、学びを深めてほしいです。
5年:本の読み聞かせ
学校では、4月から5月にかけて「1年生となかよし月間」を行っています。
5年生は、朝のランドセル片付けの後、1年生に本の読み聞かせをしました。
1年生が喜びそうな絵本を選び、読む練習を重ねて本番に臨みました。
読み始めは緊張した様子でしたが、1年生が楽しそうな表情になるにつれ、5年生も嬉しそうに、リラックスしていきました。
今後は、4年生が1年生に校歌を教えます。学年のみんなで歌った校歌を録音して、1年生だけでも練習できるように準備万端です。
フレンズ班顔合わせ
昨日、松の実フレンズ班(異学年交流班)の顔合わせ会がありました。今年度1年間一緒に活動する10名程度のグループです。
車座になって自己紹介をしたり、ミニゲームをしたりしてふれ合いました。
6,5年生が中心となって、指遊びやじゃんけんゲームをして、楽しいひと時を過ごしていました。
このフレンズ班の仲間とは、定期的に遊んだり、清掃を一緒に行ったりしていきます。
花が咲く
学校の桜が散り始めました。
昨日の昼休み、風に舞う桜の花びらを帽子で集めている2年生と4年生がいました。
桜の花は散り始めていますが、教室内には子どもたちんがんばった姿が花開いています。
2年生は、図工で「春スケッチ」をしました。教室内には、その時スケッチした作品が飾ってあります。ぱっときれいに咲いています。
また、下学年の教室では、みんなのがんばりが見られたとき、すべきことができたときに、たくさんの花丸も咲いています。
1年:初めての給食
今日から1年生も給食を食べ始めました。
今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、コールスローサラダ、牛乳、お祝いいちごゼリーです。
1年生は、給食の入門期ということで、4月は100mlのミニタイプの牛乳を飲みます。
給食当番は盛り付けをがんばり、待っている人は静かにして配膳で呼ばれるのを待っていました。
全員の給食が準備できると「いただきます」をしました。
その後、盛り付けられた量が自分には多かったり、苦手な食材があったりする場合は、減らしてもらってから食べ始めました。
「もっと食べたい」「お野菜も全部食べたよ」「牛乳は苦手だから先に飲むんだ」という声がありました。
学校ではこのように張り切っていますが、家庭に帰って不安な様子がありましたら担任までお知らせください。
6年:漢字練習
6年生が新出漢字の学習をしていました。
1組では、「腹」の部首が「にくづき」であることを確認した後、体の部分の文字の部首であることをおさえ、他にはどんな文字があるのかを発表し合っていました。
肺、胃、臓、腸、脳、背などがあがりました。担任からは、ドリル練習と合わせて、自主学習でこのように発展的な学習をすると力が付くとアドバイスがありました。
2組では、文字を正しく書くためのポイントの説明がありました。ドリル練習の際は、分からない文字は答えを見てもよいので、正しく書くことが大切だとアドバイスがありました。
両学級とも、読み方、部首、総画数、使い方例を学習した後、デジタルドリルの動きに合わせて筆順を確認していました。
学校では、様々な学びの場面でタブレット端末やデジタル教材を活用しています。
本に親しむ
年度の始めということで、読書支援員さんから図書室の使い方について、教えてもらっています。
3年生は、国語の教科書の「本はともだち~図書館たんけん~」のページを活用しながら、学んでいました。
図書室の本は「日本十進分類法」に基づいて分類されていること、どこに何があるのか、図書室の地図(分類ごとの本の住所)があること、それを手掛かりにすることで本を探しやすいことなどを学びました。
また、「地域にある図書館に親しもう」というページをもとに、柏崎市立図書館ソフィアセンターについて、クイズ形式で理解を深めていました。
ソフィアセンターの蔵書数は約32万冊、1日の来館者数は約700人だそうです。本のほかにもDVDや18種類もの新聞も閲覧可能だそうです。
学習の後、早速1人3冊まで本を借りていました。
学校では、春の発育測定を行っていますが、待ち時間に本に親しむ4年生の姿も見られました。
本に夢中になることで、自然と静かな空間となっていました。読み終えた子は、友達と交換して読むなど、普段から本に親しんでいる様子が伝わってきました。
「読む力」はどの教科、学習でも必要な基礎となります。
学校では、週3回朝読書を行ったり、図書室利用をしたり、ソフィアセンターの移動図書館を実施したりしています。
家庭でも家庭学習や週末の余暇時間を利用して、ぜひ本に親しんでほしいです。
目指せ!半田マスター
1年生が半田小学校での生活を本格的にスタートしました。
今日は、6年生から「目指せ!半田マスター」として、廊下歩行の仕方や入ってよい教室とそうでない教室、トイレや傘立ての使い方など半田小学校のマナーやルールを教えてもらいました。
1年生は、6年生のペアのお兄さん、お姉さんとそれぞれの場所に行き、話を聞いたりやってみたりすると半田マスターカードにシールを貼ってもらっていました。
今日教えてもらったことを自分でできるようになると半田マスターです。
6年生は、やさしい言葉で話したり、1年生の歩くスピードに合わせて進んだり、しゃがんで声を掛けたり…と最高学年として下学年を思いやる行動がたくさん見られました。
1年生は、最初は緊張した様子でしたが、次第に6年生の話を素直に聞いたり、手をつないだり、腕にしがみついたりしながら交流を深めていました。
微笑ましい様子がたくさん見られた活動でした。
グラウンドの桜が満開です
半田小学校にある桜が満開になりました。
朝、今日から一緒に登校を始めた1年生を登校班長が気遣いながら桜の木の脇を歩く姿がありました。
2限には、2年生が米山と桜に見守られながら体育をしていました。
昼休みには、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿がありました。
昨日の入学式はあいにくの雨模様だったので、桜とともに記念写真を撮ることができなかったと思います。
今週は良い天気が続くようです。桜も満開です。お時間がある方は、入学式の服装で写真を撮りにいらしてください。
ようこそ1年生~入学式~
今日は、あいにくの雨模様となりましたが、51名の新入生を迎える入学式を行いました。
(1年生は、まだ写真掲載承諾をいただいていませんので、画素数をさげた掲載になります。)
1年生の元気な返事やかわいらしいあいさつで、体育館が明るい雰囲気に包まれました。
1年生は、半田小学校の教育目標である「思いやりのあるたくましい子ども」になるために、校長先生と「元気に学校に来ること」「友達と仲良くすること」を約束しました。
入学式の中で、6年生の代表児童3名が半田小学校の四季ごとの楽しみや行事を紹介をしました。
1年生に伝わるように、ゆっくり丁寧な言葉で話す姿は、最高学年としてとても立派でした。
半田小学校には、フレンズ班という異学年集団のグループがあります。運動会や児童会まつり、清掃などで、1年生とのふれあいが楽しみです。
学級開き
本日、子どもたちが元気に登校し、令和6年度をスタートしました。
新任式で5名の先生と始業式で2名の転入生をお迎えし、明日は51名の1年生が入学すると、半田っ子294名での学校生活となります。
今日は、2~6年生の学級で学級開き(学級の始まりのイベント)が行われていました。
子どもたちが登校してきた教室では、担任(まだ発表前なので○○先生より)からのメッセージが掲示されていました。
進級のお祝いメッセージとともに、この1年間でどう成長してほしいか、担任の思いや願いが記されていました。
担任発表後は、各教室で自己紹介をし合ったり、仲良くなるためのミニゲームをしたりする学級もありました。
5年教室では、くす箱を割って進級をお祝いしていました。
また、新しい教科書も配られ、ページをめくてみながらわくわくする様子が見られました。
明日は、入学式。元気な1年生が登校してくるのが楽しみです。
(今年度のお子さんの写真掲載承諾をまだいただいておりませんので、子どもたちの写真は後ろ姿です。)
つばさを広げて
つばさ学年50名の卒業生が旅立ちました。
背筋をピンと伸ばし、堂々とした態度で式に臨みました。また、凛とした表情や明るい笑顔がたくさん見られました。
卒業合唱では『つばさにかえて』を披露し、感動的なフィナーレとなりました。
大勢のご家族やご来賓の方々に見守られ、次のステージに羽ばたいた卒業生。これからの人生が幸多きことを祈っています。
ご卒業おめでとうございます!
きれいに、整えて
今日は今年度の最後日であることから、子どもたちは一年間お世話になった場所の清掃などに取り組みました。
児童玄関の下足箱をていねいに洗ったり砂を片付けたり…。教室では隅々まできれいにそうじをしていました。5年生は明日の卒業式の会場づくりに取り組みました。
それぞれの児童が、自分ができることに一生懸命取り組んでいました。
後期終業式
後期の終業式を迎えました。感染症拡大防止のため、放送で行いました。
各学年の代表児童が、後期にがんばったことを発表しました。学習のこと、生活のこと、学校でのこと、家庭でのこと…。自分が「やり遂げた!」「がんばった!」「満足だ!」という事柄を、はっきりとした口調で発表しました。
各教室で児童は真剣に放送を聞き、代表児童の発表に大きな拍手をおくっていました。
ぱくもぐランチ
今月の市内共通メニュー=ぱくもぐランチは「水球てっぺん汁」です。
アクアパークで行われる水球の全国大会「潮風カップ」の応援メニューです。17歳以下の選手たちが全国のてっぺんをめざします。
ボールに見立てた白玉もちがいくつも入っている水球てっぺん汁。おいしくいただきました。
新委員会活動 スタート
6年生から委員会活動を引き継ぎ、4年生と5年生とで新しい委員会活動をスタートしました。
新しいメンバーで話し合い、めあてを決めたり当番活動を分担したりしました。
はりきって活動しようとしている子どもたち。学校生活が豊かになるように、創意工夫しながら、責任をもってがんばる姿を期待しています。
みんな待ってるよ!
1年生が4月に入学する1年生にメッセージを書いています。
勉強や学校生活の様子など、詳しく教えたりアドバイスしたりしています。一文字ずつ丁寧に書き、色も塗りました。
「ようこそ〇〇さん」
子どもたちは、メッセージを見た新入生の笑顔を思い浮かべながら、一生懸命制作していました。
ドッヂボール
2年生が体育でドッヂボールを楽しんでいます。
少ない人数で、小さなコートの中で、思いっきりボールを投げたり捕ったりしていました。「ルールを守る」「けんかをしない」など、みんなが楽しめる学習になるように「心」も大切にしていました。
活動後はグループで振り返り、仲間の良さやがんばりを認め合っていました。温かい雰囲気で活動することができました。
新潟県をみつめよう
4年生が社会科で新潟県内の市町村について学習しています。
白地図に市町村の名前を書き込んだ後、行ったことがある市町村、行ってみたい市町村などを色分けしました。
各市町村の観光名所など、これまで学んだことを思い出しながら学習活動を楽しんでいました。
ポートボール
3年生が体育でポートボールを楽しんでいます。
ボールを投げたりドリブルしたりしてゴールをめざします。空いているスペースを使った攻め方やゴールをさせない守り方など、班の作戦をもとに活動しました。
大きな歓声をあげながら、思いっきり運動を楽しむ3年生です。
理科の復習をしよう
5年生は、一年間の理科学習を振り返っています。
「ふりこの運動」「種子の発芽」「魚の誕生」など、電子黒板やタブレット端末に問題が提示されます。子どもたちは学習したことを思い出しながら解答します。クイズ感覚で取り組んでいます。
正答あり、誤答あり、一問一問に大いに盛り上がりながら、復習を楽しんでいました。
登校班会議
登下校の様子や地域での生活について振り返る「登校班会議」を行いました。
集合の様子や歩き方、あいさつなどについて、よかったところや改善点を出し合いました。また、地域の危険箇所についても話し合い、安全な地域生活を過ごすことを確認しました。会の運営は6年生から5年生に引き継がれました。
安全な登下校や生活ができるよう、引き続き学校で指導してまいります。保護者や地域の皆様の声かけをお願いいたします。
PTA奉仕作業
PTA施設部の計画による奉仕作業を行いました。
各教室の換気扇の汚れを落としやガラス磨き、天井付近のすす払いなどに取り組んでいただきました。普段の清掃で子どもたちができないような箇所をきれいにしてくださいました。
6年生児童も参加し、水飲み場や家庭科室のガスコンロをピカピカに磨きました。時間いっぱい、全力で作業を行い、6年間過ごした学校への感謝の気持ちが伝わる態度でした。
保護者の皆様、ありがとうございました。
ミラー ステージ
5年生が図工で工作に取り組んでいます。
シート製の鏡を立て、その周りに紙粘土で飾りを付けたり色を塗ったりします。海や山の景色が鏡の中で広がります。紙粘土で作った人物も鏡の中では大勢に見えます。
子どもたちは制作しながら試したり確かめたりして、造形活動を楽しんでいます。
はるの おもちゃランド
2年生が生活科で制作した動くおもちゃや楽しい遊び。1年生を招待して遊んでもらい、楽しませました。
ぱたぱたカー、コトコト車、ブーメラン、ふくろロケット、ストローアーチェリー…。
2年生が遊び方を説明し、1年生がいろいろなコーナーをまわって楽しみました。大きな歓声が体育館いっぱいに広がっていました。
未来の私
6年生は図工で紙粘土を使った造形活動をしています。
芯の周りに紙粘土を付け「私」を作ります。なりたい職業や夢に思いを巡らせながら、ポーズを工夫して動きのある作品に仕上げています。
子どもたちは黙々と活動に没頭しています。
六年生を送る会⑥
この六年生を送る会の企画は5年生が行いました。
各学年に役割分担のお願いをするところから始まりました。また、給食時のインタビューや玄関前のメッセージ黒板、廊下の飾り付けなどで、雰囲気を盛り上げてきました。
各学年の発表をつなぐ「幕間」では、楽しい寸劇を5年生自ら考え、全校を笑いの渦に巻き込みました。司会や花のアーチ、音楽などでも会を盛り上げました。
全校での六年生を送る会は、5年生にとって初めてでした。最初はイメージをもつのが難しい様子でしたが、本番に向けて完成度を高めました。5年生のがんばりが会を大成功に導きました。
六年生を送る会⑤
最後に6年生が1~5年生にお礼の発表をしました。
迷いの森に突如現れた「つばさくん」。楽しい劇やクイズ、不思議なマジックなどで在校生を楽しませてくれました。
6年生と一緒に過ごせるのもあと15日。もう少し、思い出づくりができそうです。
六年生を送る会④
4年生は6年生に関する三択クイズを出しました。6年生に聞いた「給食の一番人気メニューは?」「将来の夢で一番多かったのは?」など、全校みんなで盛り上がりました。
また、会の最後に4年生制作のくす玉を割りました。くす玉の中から感謝のメッセージと紙吹雪が現れ、大いに盛り上がりました。
六年生を送る会③
3年生が担当した「色紙」のプレゼント。縦割り班の6年生に感謝のメッセージを綴り、手渡しました。
色紙をもらった6年生は、うれしそうにメッセージを読んでいました。
六年生を送る会②
1年生と2年生は、歌やダンスで盛り上げました。また、児童会歌「松の実ソング」を全校みんなで歌いました。
1年生がかいた6年生の似顔絵が、学校の雰囲気を盛り上げています。
六年生を送る会①
全校児童が集まっての「六年生を送る会」は5年ぶりです。
「ありがとう」という言葉や拍手がいっぱい広がる、ステキな会になりました。各学年の準備や発表、演出がすばらしく、とっても温かい雰囲気でした。
みんなで同じ時間を過ごし、みんなで楽しむ、とても良い機会になりました。
わたしたち 生活調査隊
4年生がアンケートを作って調べたりまとめたりする国語学習をしています。
好きな遊び、土日の過ごし方、メディアの利用、読書、習い事…。日常生活の中からテーマを決め、質問項目を作りました。
アンケート結果を集計し、分析・考察しています。グラフや表にまとめるなど、分かったことや考えをはっきりとさせて伝えようとしています。
漢字 大発明
2年生が、これまでの勉強をいかした漢字学習に取り組んでいます。
田+力=男
山+石=岩
日+青=?
花+火=花火
名+前=名前
毛+糸=?
漢字を合体させて新たな漢字をつくる問題や熟語をつくる問題などに意欲的に取り組んでいました。いろいろな問題を創作するのも楽しそうですね。
迫る 六年生を送る会
明日は六年生を送る会。各学年で準備を進め、雰囲気が盛り上がっています。
縦割り班では、お世話になった6年生にメッセージを書きました。それを3年生がまとめ、色紙にしてプレゼントします。
5年生は会のリハーサルや飾り作りをがんばってきました。準備のたいへんさを感じながらも、「もっと良くしたい」という気持ちをもって活動しています。
全校で6年生に感謝の気持ちを届けようとしています。明日はすてきな会になりそうです。
おまつりの音楽
太鼓の音が鳴り響く音楽室。2年生が音楽の学習で、おまつりの音楽づくりに取り組んでいます。
音を組み合わせてリズムをつくります。つくったリズム音楽は、太鼓を打って確かめます。
「ドン ドコ ドン ドコ ドン ドン ドン (ウン)」
「ドン ドコ ドン ドン ドン ドコ ドン (ウン)」
子どもたちは、友達が作ったリズムにも挑戦しながら、創作活動を楽しんでいました。
わたしの柏崎じまん
この一年間、3年生は様々な体験や見学を行い、学びを深めてきました。子どもたちは総合学習で学んだことを国語の学習と関連付けて表現しています。
伝えたいことが明確になるように、説明や理由をはっきり書いたり文章の組み立てを工夫したりしながら取り組んでいます。
タブレット端末の使い方にも慣れた3年生。集中して学習していました。
フレンズ班遊び
縦割り班の仲間と遊ぶ「フレンズ班遊び」。今回は、6年生に感謝する活動の一環として行いました。
風船バレー、宝探し、何でもバスケット…。1~6年生まで、みんなで盛り上がりました。
各班を仕切ったのは5年生。準備していたことだけでなく、予定外の進行も臨機応変に行っていました。
6年生だけの特別ルールで盛り上がったり、最後に6年生からあいさつをしてもらったりなど、6年生を主役にした時間を楽しく過ごすことができました。
大豆と鶏の揚げがらめ
今月の市内共通メニュー『ぱくもぐランチ』は、『大豆と鶏の揚げがらめ』です。
柏崎産の大豆と、鶏肉、レバーを混ぜて揚げたものです。特製のタレを使った味付けも抜群!ご飯がよく進みます。
食材の組み合わせや味付けなど、工夫がいっぱいのメニューをおいしくいただきました。
六年生を送る会に向けて
5年生を中心に、六年生を送る会に向けた活動を進めています。
5年生は、当日の司会や幕間など、会の進め方の練習に取り組んでいました。また、互いに発表を見合って、改善点を話し合っていました。飾り担当の子どもたちも準備をがんばっています。
会の全体像が見えてきた5年生の子どもたち。当日に向けて気持ちが高まってきました。
中学校で会いましょう
6年生が枇杷島小学校の6年生と英語で交流しました。
「Our best memory is ~」
音楽発表会や修学旅行など、小学校生活の思い出を語ります。グループで役割を分担して、順番に話します。相手に伝えようという気持ちをもって、はっきりと、テンポよく発表できました。
自分たちの思い出を発表するときも、枇杷島小の6年生の発表を聞くときも、どちらも真剣に取り組んでいました。中学校進学まであとわずかです。
ものの溶け方
5年生が理科でものの溶け方について調べています。
食塩やミョウバンを水に溶かします。1杯、2杯、3杯…と、溶けなくなるまで溶かし続けます。
子どもたちは、水の量や水温によって溶ける量に違いがあるかを探求しています。
アスレチック イベント
体育委員会が企画したアスレチックイベントに大勢の子どもたちが参加しました。
マット、跳び箱、フラフープ、平均台、ミニハードル…。いろいろな用具が並べられ、ひとつひとつの運動をクリアしながら進んでいきます。
子どもたちは全力で取り組み、運動を楽しんでいました。
カードで伝える気持ち
4年生が図工の学習でメッセージカードを作りました。
飛び出す仕組みが満載です。色や形など、表現の仕方も工夫しています。
大切な人への感謝の言葉が綴られ、気持ちがこもったカードです。伝えたいことが楽しく伝わりそうです。
調理はおまかせ!
家庭科の調理実習に取り組んだ6年生。これまでの学習をいかして、おかずを作りました。
ジャガイモ、ウインナー、レンコン、タマネギ…。様々な材料を切ったり、ゆでたり、炒めたり…。包丁の扱いや火加減など、慣れた手つきで自信をもって調理していました。
協力してうまく作れたという充実感が教室中に広がりました。子どもたちは満足そうに味わっていました。
どうぶつの赤ちゃん
1年生が国語で説明文を書いています。教科書で学習した内容をもとに、自分が決めた動物の赤ちゃんについて説明します。
パンダ、ゴリラ、ライオン…。図鑑を参考にしながら文章を書いています。生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子など、時間や事柄の順序を考えながら取り組んでいます。
つばさインタビュー
6年生に感謝する活動の一環として、毎日給食の時間に6年生にインタビューをしています。
「小学校での思い出は?」「将来の夢は?」「思い出の曲は?」インタビュー形式で6年生が質問に答えます。5年生の担当児童は丁寧にたずねるだけでなく、6年生が答えた内容に応じた一言を添えます。
5年生も6年生も、気持ちの良い話し方とやりとりで、給食の時間を盛り上げています。
外国語チャレンジタイム
6年生にとって、これまでの学習の集大成です。5名のALTを招いて、全員のALTと1対1で会話します。ほぼ英語でのやりとりです。
自分の趣味や思い出などを伝えた子どもたちは、ALTに質問したり質問されたりします。好きな音楽やお寿司など、身ぶり手ぶりを交えて会話のキャッチボールを続けます。ALTの方々は、うなずいたり会話を引き出してくださったりして、子どもたちの満足感を引き出してくださいました。
「緊張したけれど、楽しかった!」どの児童も笑顔で学習を終えました。英語でのコミュニケーションを存分に楽しんだ6年生です。
成長した わたし
2年生が生活科で取り組んでいる『成長日記』の制作。自分のことや家族のことをじっくり振り返り、楽しんで作っています。
生まれてから今日まで、たくさんの人の愛情に包まれて育ってきた自分。お家の方に教えていただいたエピソードが盛りだくさんです。
子どもたちは学習の成果を披露する練習をしています。一人一人の大きな成長が伝わる発表になりそうです。
磁石で遊ぼう
理科で磁石のヒミツを学んだ3年生。引き合う性質や退け合う性質を使ったおもちゃづくりを楽しんでいます。
ルーレットのようにクルクル回ったり、上に行ったり下に行ったり…。絵を描いた紙を磁石につけるなど、いろいろなアイディアを出しながら、学習のまとめに進んで取り組んでいました。
校内作品展
子どもたちの図工学習の成果を展示しています。
絵の具やクレヨンを使った絵画。スタンプや彫刻刀などを使った版画。多様な表現方法で取り組んだ子どもたち。自慢の一枚を選びました。
力作ぞろいです。学校にお越しの際にはぜひご覧いただき、子どもたちのがんばりを認めてくださるようお願いいたします。
日本の楽器に親しもう
音楽で、日本の伝統楽器について学んでいる4年生。映像を見たり音楽を聴いたりしています。
琴、三味線、三線。それぞれの楽器の特徴を学習し、演奏を聴いて感じたことを綴っていました。
きれいな音が音楽室いっぱいに広がる中、子どもたちはその音色にじっくり、たっぷり浸っていました。
お宝がいっぱい!
3年生が総合学習の振り返りをしています。
半田神社、新道柿、門出和紙、まゆ玉飾り…。一年間、たくさんのお宝発見の旅に出かけました。一人一人が学習記録を読み返しながら意見文を作成しています。
国語の学習と関連付けて「見たことや聞いたこと」「思ったこと」を区別しながら取り組んでいます。
鮭のちゃんちゃん焼き
今月の『かしわざきの食育5か条献立』のテーマは、『ざ:さかな、最近いつ食べた?』です。
北海道の郷土料理『鮭のちゃんちゃん焼き』は、鮭と野菜をみそで味付けして、蒸し焼きにしたものです。鮭の柔らかい身をたっぷりと、おいしくいただくことができました。
ミシンでソーイング
家庭科でミシンを使った学習を進めている5年生。ランチョンマットの製作です。
布の縦と横の辺にアイロンをかけます。ゆっくりと慎重に扱っています。
ミシンの操作もスイスイ。子どもたちは自信をもって作業に取り組んでいます。
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
6年生を対象に薬物乱用防止教育を行いました。柏崎ライオンズクラブの方を講師にお招きしました。
薬物乱用は、脳や体への影響が大きいこと、感情のコントロールがうまくいかなくなること、依存性が高いこと、などを教えていただきました。
子どもたちは真剣に学習し、薬物の乱用は絶対にしないことを誓いました。
節分献立
今日は、2月3日の節分にちなんだ、大豆やいわしを使った給食でした。
タレがしみてやわらかい『いわしのかばやき』。カリカリ食感と甘さで食べやすい『節分豆』。季節の伝統行事を感じながらおいしくいただくことができました。
ダイナミックに
4年生が体育で跳び箱運動にチャレンジしています。
跳び箱に手を着く位置に気を付けながら、力強く踏み切り、柔らかく着地しています。
子どもたちは何度も何度も挑戦し、技能を高めようとがんばっています。
ともだち ハウス
2年生が図工で工作を楽しんでいます。「小さなともだち」が喜ぶ家づくりです。
家から持ってきた空き箱を利用し、画用紙や接着剤などを使いながらお家を作ります。子どもたちは試行錯誤しながら箱の組み合わせや間取りを考えていました。
活動の中でアイディアがどんどん湧き出てきます。創造力を発揮しながら立体に表す活動を楽しんでいます。
4月に待ってるよ
4月に入学予定の新1年生を迎えて、移行学級を行いました。保護者会の間、4年生の児童が新1年生と交流しました。
体育館で鬼ごっこやじゃんけん列車をみんなで行いました。その後、ペアになって校舎内を一緒に歩いたり、班ごとにゲームを楽しんだりしました。
4年生の思いやりをもったかかわりで、新1年生の笑顔がたくさん見られました。
技をみがこう
体育でマット運動に取り組んでいる5年生。できる技を高めたり、新しい技を習得するための練習をしたりしています。
友達から補助をしてもらいながら感覚をつかもうとする子。タブレット端末で撮影した動画を見て確かめる子。一人一人が果敢に挑戦しながら運動しています。
長さをはかろう
2年生が算数で長さの学習をしています。
「1m=100cm」であることを学んだ子どもたち。30cmものさしや1mものさしを使って、両手を広げた時の長さや身長などをはかります。目盛りを数えて、その結果をmやcmの単位で表現しています。
「125cmだね」「それは1m25cmとも言えるね」子どもたちは学習内容を理解し、いろいろな表し方で学習していました。
野球やろうぜ!
大谷翔平選手からプレゼントされたグローブを手にした子どもたち。図書室には、野球に関連した図書が並んでいます。
タイムリーな企画は、ソフィアセンターから毎週訪問している読書支援員が準備したものです。話題と図書を結び付け、読書への関心をひく取組は、司書ならではの工夫ですね。
節分や鬼に関連した図書のコーナーもあります。子どもたちは楽しい雰囲気の中で本に親しんでいます。
スチレン版画
3年生がスチレン板を使った版画の制作を楽しんでいます。
スチレン板から表したいものの形をとったり模様をつけたりし、絵の具をのせて印刷します。その周りには様々な形のスタンプを使ってペタペタと型を押します。
色も、形も、個性的でにぎやかな版画作品ができあがりました。
プログラミング
6年生が理科でプログラミングを学習しています。LEDライトを点灯させる課題です。
「4回点灯させる」という課題では、「点灯」→「消灯」を繰り返すよう指示します。
「うまくいったぞ」「少し難しいな」子どもたちは試行錯誤しながら、また、順序よく考えながら取り組んでいました。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(神奈川県)
給食週間は最終日。新千円札の裏面に印刷される葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」にちなんで、神奈川県ゆかりのメニューです。
「海軍カレー」は肉や野菜がたっぷり入って栄養たっぷり。昔は病気予防にもつながったそうです。また、横浜はアイスクリーム発祥の地。もちもちして冷たいデザートは、爽快感が口の中いっぱいに広がります。
子どもたちにとって大満足の献立でした。
ごちそうパーティー はじめよう
粘土遊びが大好きな1年生。図工学習を楽しんでいます。
白い紙粘土に絵の具を混ぜて、好きな色を作ります。何色かをゆるく混ぜてマーブル模様にする児童。赤やオレンジなど微妙な色の違いを表現する児童。一人一人が思いを表出しながら、パフェやカップケーキを作っています。
カラフルでおいしそうな「ごちそう」がいっぱいできそうです。
上学年 学習公開
4~6年生の学習公開と学年懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
外国語活動、学級活動、家庭科、総合学習…。子どもたちのこれまでの学習の成果や成長をご覧いただいたり、一緒に学習に参加していただいたりしました。子どもたちは意欲的に活動し、大きな励みになりました。ありがとうございました。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(熊本県)
新千円札の表面に印刷される北里柴三郎は、熊本県の出身です。
「壺の汁」がなまった「つぼん汁」は、秋まつりやお正月、お祝い事で食べられています。「高菜めし」はブランド野菜『阿蘇高菜』を使った阿蘇地方の名物だそうです。熊本県の郷土料理は風味も味わいも豊かでおいしかったです。
冬の遊び
昼休み、グラウンドに駆け出す子どもたち。雪玉を作って投げたり雪だるまを作ったり…。寒さを忘れ、夢中になって遊んでいます。
また、来月の大繩大会に向けて、クラスみんなで練習を楽しんでいる様子が随所で見られました。雪遊びも、運動遊びも、子どもらしい遊び方で楽しんでいます。
跳び箱
1年生が体育で跳び箱の学習をしています。
力強く踏み切って、脚を大きく開いて跳びます。着地もピタッととめます。跳び箱に手を着く位置を確認する練習をしたり、何回も繰り返して跳ぶ練習をしたりしていました。
寒い体育館ですが、子どもたちは進んで運動に取り組んでいました。
わっかでへんしん!
2年生が図工で工作に取り組んでいます。
紙で思い思いの形の帽子を作ったところに、画用紙や紙テープ、折り紙など、いろいろな種類の紙を折ったり丸めたりしてくっつけます。丸めて作った輪は、固定したり跳ねるように付けたりして、子どもたちの個性が出ています。
カラフルで豪華な帽子作りを楽しんでいる子どもたちです。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(東京都)
新一万円札の裏面には東京駅が印刷されます。給食週間三日目の給食には、東京が発祥の地と言われている「小松菜」と「天ぷら」が登場しました。
小松菜は8代将軍徳川吉宗が名付けたと言われ、天ぷらは江戸時代は屋台で食べられていたそうです。どちらも子どもたちが食べやすいように調理され、おいしくいただきました。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(アメリカ)
新五千円札に描かれる津田梅子は、幼い頃から留学生としてアメリカに渡り、後に日本の女子高等教育に力を注ぎました。
今日の給食献立のテーマは、アメリカの郷土料理です。スパイスとトマトの豊かな味わいを楽しめる『ジャンバラヤ』、貝と野菜の風味が広がる『クラムチャウダー』などを味わっていただくことができました。
クラブ活動 最終回
一年間、共通の興味や趣味をもつ仲間と活動したクラブ活動。今日で最終回を迎えました。
みんなで一年間の活動を振り返った後、最後の活動を楽しみました。4~6年生の仲間で活動を重ね、よい思い出ができました。
俳句クラブと絵手紙クラブは地域の方から講師として指導していただきました。おかげさまで子どもたちの興味や関心が広がりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
コンパスで図をかこう
算数で三角形の学習を進めている3年生。コンパスを使って三角形をかく課題に挑戦しています。
二等辺三角形は二つの辺の長さが等しいことから、コンパスで長さをとって作図できることを学んだ子どもたち。丁寧にコンパスを扱い、正しく三角形を作図していました。子どもたちは図形の見方が広がり、技能も高まっています。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(埼玉県)
今週は学校給食週間です。テーマは、7月から導入される新紙幣に関連した土地の料理です。
今日は、新一万円札に描かれる渋沢栄一の出身地、埼玉県の郷土料理です。「ゼリーフライ」(おからコロッケ)も「煮ほうとう」も、たいへんボリュームがあり、おいしくいただきました。
昔のお宝を発見しよう
3年生が社会科で昔の道具や文化を調べています。
タブレット端末を使いながら、家にあった昔のものを紹介するカードを作っていました。火鉢、薪ストーブ、携帯電話、ゲーム機…。使い方やエピソードなど、お家の方から聞いたことや考えたことを書いたり、友達のカードを読んで新たな気付きをもったりしていました。
ふふっと白菜グラタン
今月の市内共通メニュー『ぱくもぐランチ』は『ふふっと白菜グラタン』です。
その名の通り、グラタンの中に麩と旬の白菜が入っています。白菜は寒さとともに甘味が増すそうです。柔らかくて白菜の甘味とおいしさがつまった優しい味のグラタンをおいしくいただきました。
力作がずらりと!
書き初め大会をがんばった半田っ子たち。その力作を教室の廊下に掲示しています。
文字の大きさや中心、形、とめ、はらい、はね、などに気を付けて、一筆ずつ慎重に、丁寧に書きました。集中して書いたことが伝わってきます。
学校にお越しの際にぜひご覧いただき、ゆっくりとご鑑賞ください。
卒業まであと何日?
6年生が卒業までの『カウントダウンカレンダー』を作り、掲示しています。一人一人のメッセージ付きの日めくりカレンダーです。
子どもたちは卒業を意識するようになりました。今日は鏡が沖中学校の入学説明会に出向き、体験授業を受けたり中学校生活の説明を聞いたりします。残り少ない小学校生活、一日一日を大事にしようとする気持ちが高まっています。
英語で何月何日?何の日?
5年生もシャド先生と英語学習を楽しみました。月や日と行事を関係づけて考える学習です。
「七夕は何月の行事ですか?」「7月です」
「7月26日は何の日ですか」「柏崎花火の日です」
「あなたの誕生日は何月何日ですか?」「〇月〇日です」
子どもたちは英語をよく聞き取り、英語で正しく答えようとがんばっていました。