ブログ

学校の様子

5年:自然教室②

 きぼう学年は、無事に妙高青少年自然の家に到着し、活動を始めました。

 

 開校式の後、昼食バイキングを楽しみ、ベッドメイキングを終えました。

 この後は、館内フォトビンゴ、夕食のカレー作りを行います。

 

 妙高も日差しが強いですが、心地よい風も吹いていて、柏崎ほどの暑さはありません。ご安心ください。

2年:冬野菜の種まき

 2年生は、夏野菜の収穫が終わり、冬野菜の大根とにんじんの種まきをしました。

 

 大根は、畑にペットボトルで穴を開け、12時、3時、6時、9時の場所に、小さい、小さい種を1粒ずつまきました。

 

 にんじんは畝(うね)に筋(線)を付け、筋まきにしました。

 

 収穫できたら「冬野菜パーティー」を行う予定です。何を作るかは、これから相談します。

5年:自然教室①

 今日から1泊2日の日程できぼう学年の自然教室が行われます。

 

 出発式では、「自然教室でチャンス!チェレンジ!チェンジ!」の合言葉で、安心・安全に気付き、考え、実行する2日間にしようと確認し合いました。

 困難が生じても、ピンチはチャンス!仲間と乗り越えて、有意義な体験をしてほしいと願っています。

 

 天気よし! 子どもたちのやる気よし!

 

 見送りの保護者の方々に元気よく手を振って学校を出発しました。

3年:高柳地区 紙すき体験

 社会科と総合的な学習の時間の学習で、高柳地区へ出掛けてきました。

 

 学校から高柳地区への移動のバスの車窓からは、どんどん進むにつれて、半田地区とは違った風景や家の造りになっていることを学びました。

 

 高志の生紙工房では、まず最初に和紙の原料となる楮(こうぞ)の木や、乾燥させて繊維を取り出す様子を見学しました。

 

 

 次に、この工房で作られた和紙がどのように使われているか(ここでは日本酒「久保田」のラベル)を紹介してもらったり、紙すきのやり方を教えてもらったりしました。

 

 

 紙すきは、水の中に入れた楮の繊維を木枠に入れて、前後、左右に揺すりながら繊維の厚さを均等にしていきます。

 

 水と一緒に繊維をすくい上げるので、かなりの力が必要です。

 

 一人一人がすいた和紙は、乾燥させて後日学校に届くそうです。世界のたった1枚のオリジナル和紙です。楽しみにしていてください。

 

 最後に、工房内の作品を見学しました。

 

 人形や和傘、タペストリーなど、様々な作品に加工されていることに驚く子どもたちでした。

 

 また一つ、柏崎のお宝を見つけました。

 

 

4年:渓流ウォーク

 総合的な学習の時間で行っている「川の学習」で、谷根川上流に行き、渓流ウォークをしてきました。

 

 川の流れや森と川との関わりを観察したり、これまで見てきた源太川や鵜川下流の様子と比べたりしながら自然の役割を考えました。

 

 夢の森公園のスタッフの方にガイドをしてもらい、上流に向かって進んでいきました。

 

 谷根川上流は、学校近くの源太川や枇杷島小学校近くの鵜川下流とは違って、大きなゴツゴツとした岩や森に囲まれています。

 

 

 岩を上ったり下りたり、川の中を進んだりしながら、渓流の中を進みました。

 

 上流と下流では景色や川の様子が違うことがよくわかりました。

 

 渓流ウォークは、スリル満点で気持ちよく、楽しい活動となりました。

あいさつ強調週間

 8・9・10月の生活目標は、「明るいあいさつと元気な返事をしよう」です。

 

 27日(火)~30日(金)は、鏡が沖中学校区のあいさつ強調調週間です。

 

 今日は、鏡が沖中学校の生徒(半田小学校の卒業)が半田小学校児童玄関前であいさつ運動をしてくれました。

 笑顔で、大きな声で小学生に声を変える姿は「明るいあいさつ」の良い手本でした。

 

 家庭でも「おはよう」「いただきます」「ごちそうさま」「いっていきます」「いってらっしゃい」などの朝のあいさつから寝るときの「おやすみなさい」までの様々なあいさつをいつも以上に意識して交わしてください。

前期後半スタート

 34日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻って来ました。

 

 久しぶりの大勢の友達会って、嬉しそうな子どもたちでした。

 

 5年2組では、どんな夏休みを過ごしたか、「夏休みすごろく」をして、夏休みの出来事などを紹介トークを楽しんでいました。

 

 「一番大変だった宿題は何?」「夏休みにスイカ食べた?」「一番楽しかった思い出は?」など止まったことろのお題に答えていました。

 

 中には、「全員でスクワット10回」「班のみんなで10回ジャンプ」などという指令も。

 

 楽しく盛り上がる様子や笑い声がたくさん教室内に広がっていました。

 

  

小学生お仕事体験塾

 18日(日)に、柏崎・刈羽の子どもたちを対象に「小学生お仕事体験塾」が行われました。

 

 半田小学校からも20人の子どもたちが参加しました。

 

 この活動は、お仕事体験をとおして柏崎にどんな仕事があるのかを知ったり、柏崎・刈羽で働く大人たちの働く姿や仕事にかける想いにふれたりすることをねらいに行われ、今年で11回目となりました。

 

 調理師や介護士、建築家やWebデザイナーなど16の仕事の中から4つの仕事を体験しました。

 

 調理師体験では、「自分の好きなことを続けていて仕事にした。好きなことはずっと続けてほしい」とアドバイスを受けていました。

 

 介護士体験では、ビニール人形を使って、入浴介助の体験をしました。人の役に立つやりがいについて教えてもらいました。

 

 参加した子たちに話を聞くと、「楽しかった」「初めて知ることができて勉強になった」など笑顔で教えてくれました。

 

 夏休みだからこそできるチャレンジでした。

 

校舎のメンテナンス

 夏休みで子どもたちがいない学校では、校舎のメンテナンスを行っています。

 

 今日は、児童玄関前から体育館入り口までの廊下のワックスがけが行われました。

  

 ワックスを塗った後に、ポリッシャーでピカピカに磨き上げていました。

 

 また、カーテンやゴムマットのクリーニングやントイレの尿石取りも行いました。

夏休みに先生たちは…

 子どもたちが夏休みの今、学校職員は研修会に参加したり、学校内の整備をしたり、普段授業があるときにはなかなかできないことに取り組んでいます。

 

 今日は、音楽室の整理整頓に汗を流している(音楽室には冷房機がないので)職員がいました。

  

 夏休み明け、音楽発表会や親善音楽会に向けての練習がすぐにできるように、準備万端です。

中庭のヒマワリが咲きました

 3年生が理科の学習のために中庭に植えたひまわりとホウセンカが花を付けました。

 

 ヒマワリ(向日葵)は小ぶりですが、暑さに負けずお日様の方を向いて咲いています。

 ホウセンカは大きく育ち、赤や紫、白色の花が咲いています。

 秋には、「実がなる」ことを学びます。

明日から夏休み

 明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。

 

 今日は、熱中症予防のため、冷房の効いた各教室でオンラインで夏休み前全校朝会を行いました。

 

 校長先生からは、長い夏休みだからチャレンジできることを、今年の夏だから体験できること(パリオリンピック観戦など)をしてほしいと話がありました。

 

 また、長い休みの時間の使い方をそれぞれ考えながら有意義に過ごしいてほしいと話がありました。

 

 子どもたちが、元気に安全に夏休みを過ごしてくれることを願っています。

 

 

 夏休み前最後の給食は、夏野菜カレーとセレクトデザートでした。

 

 お子さんがどのデザートを選んだのか、ぜひ聞いてみてください。

4年:保健学習

 4年生は、保健で「思春期に起こる体の変化」という学習をしました。

 養護教諭から二次性徴について説明を受け、成長と共に体にどんなことが起こってくるか、それらの成長には個人差があることも知りました。

 

 各家庭でも、お子さんの成長に合わせて、お家の方の経験をもとに話をしてやってください。

2年:夏野菜パーティー

 2年生は、収穫した夏野菜を使ってミニピザを作り、パーティーをしました。

 

 畑でとれたピーマンやトマトを使って、餃子の皮にトッピングしていきました。

 

 その上からたっぷりのチーズをかけて、フライパンで焼きました。

 餃子の皮がパリパリになって野菜に火がとおり、チーズがとろけておいしくできました。

 

 たくさん収穫できたキュウリは、浅漬けにして味わいました。

 

6年:着衣泳

 自らの事故から身を守るために、着衣泳を行いました。

 

 体育着で泳いでみましたが、布が水を吸って重くなり、思うように泳ぐことができません。

 

 無理に泳ごうとすると、体力を消耗することを実感していました。

 

 万が一、川や池に着衣のまま落ちてしまったときには、「浮いて待て」が合言葉です。

  

 周りにいる人は、助けに水に入るのではなく、ボールやランドセル、ペットボトルなど浮く物を投げてやること、いち早く大人に助けを求めることが大切だと学びました。

 

 このような訓練が生かされることのないよう、子どもだけで水辺で遊ばないことが一番です。

 

 もうすぐ夏休み。海や川などでのレジャーを計画している家庭もあるかと思います。

 

 安全第一で楽しい時間にしてください。

1・2年:ザリガニ釣り

 1・2年生で夢の森公園へザリガニ釣りに出かけてきました。

  

 割りばしに餌となるするめを目玉クリップで付け、池に垂らします。

 

 すると、どんどんザリガニが釣れました。

 

 釣っては逃がし、釣っては逃がしを繰り返し、存分に楽しみました。

 

 うまくできない1年生ががいると、同じフレンズ班の2年生がやさしく教えていました。

5年:田んぼの観察

 5月に田植えをした田んぼに観察に出掛けてきました。

 

 あまりにも暑かったので、タブレットで稲や土の様子を写真に撮り、学校に戻ってからそれらを拡大したり、友達と写真を見せ合ったりしながら観察し、まとめていました。

 学校で育てているバケツ稲も順調に伸びています。

 

まよいの森整備

 地域の方やPTAの方々から協力いただき、まよいの森の整備を行いました。

 枯れた木が倒れて危険なことになる前に伐採する作業を行いました。

 チェーンソーや重機を巧みに操作し、次々と作業を進めていく様は、まさにプロフェッショナルでした。

 暑い日でしたが、「子どもたちのために」と汗をかきかき、作業してくださいました。ありがとうございました。

 

 安心してまよいの森で活動ができます。

 

1年:初めての俳句作り

 半田小学校では、年間をとおして俳句作りに取り組んでいます。

 

 今日は、1年生が初めての俳句作りの挑戦しました。

 

 畔の会の真貝先生が、スイカやナス、風鈴など夏を表す品々を見せながら、「五・七・五」のリズムで俳句にまとめるやり方を教えてくれました。

 

 俳句を1句読むと真貝先生に見せ、また次の句に挑戦していました。

5年:調理実習「ごはんを炊く」

 透明のガラス鍋を使って、ごはんを炊きました。

 

 普段家庭では、ガス炊飯器や電気炊飯器、土鍋炊飯など、鎌屋鍋の中の様子を見ることはできませんが、カラス鍋を使うと、ごはんが炊けていく様子(沸騰状態や水が引いていく状態)を観察することができます。

 

 火加減が強く、おこげができた班もありましたが、おいしくいただきました。

 

 

3年:スーパーマーケット見学

 社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行ってきました。

 

 スーパーマルイ横山店でお客さんに買ってもらうための工夫を見たり、インタビューしたりしました。

 

 バックヤードも案内してもらい、買い物に行っただけでは見付けることのできない工夫にも気付くことができました。

 

 

水球出前授業

 ブルボンウォーターポロクラブのお兄さん、お姉さんから水球出前授業をしてもらっています。

 

 1年生は水の中でボールと仲良くなること、4年生はゴールをめがけて投げる体験をしました。

図書委員会イベント

 図書委員会が本や図書室に親しんでもらうイベントの一つとして、「本探し」ゲームを行っています。

 

 4人1組で、提示された本の写真を見て、その本を探します。

 

 題名、表紙絵、ジャンル、分類番号などを手掛かりに、一生懸命に探していました。

 

 本を探し当てることができると、図書委員さんからシールをもらっていました。

 

 残念ながら見付けることができなくても、イベントに参加してくれた人の名前を掲示して紹介していました。

2年:野菜の収穫

 2年生が育てている夏野菜が収穫の時を迎えています。

 キュウリとトウガラシは、毎日のように収穫しています。

 

 キュウリは、収穫時を見逃してしまうと、子どもいわく「バットのようなキュウリ」になっていしまうので、よく見て収穫しています。

 ナスとピーマンも順調に収穫できています。ミニトマトも色づいてきました。

 

 オクラと枝豆の収穫はこれからです。心待ちにしています。

6年:修学旅行③

 心配して天気も好天に代わり、絶好の修学旅行日和となりました。

 

 2日目は、日本銀行新潟支店とせんべい王国、サントピアワールドに行きました。

 

 日本銀行では、新紙幣の特徴について学びました。

 日本の最高技術を使って、偽造されないように工夫がしてあることが分かりました。

 透かしたり、ルーペで見たりして、工夫した技術を観察しました。

 

 この新紙幣を手にする日が来たら、どんな工夫がされているか、お子さんに聞いてください。

 

 せんべい王国では、せんべいの手焼きにチャレンジしました。

 焦げないように、様子を見ながらこまめに裏返して焼き上げました。

  焼きたてせんべいに醤油を塗ってもらい、味わいました。焼きたては、サクサクで温かく、おいしかったです。

 

 そして、子どもたちが一番楽しみいしていたサントピアワールドです。

 

 2,200円分のチケットを上手に使って、乗り物を楽しみました。

 修学旅行のスローガンどおり、エンジョイできた修学旅行となりました。

 

6年:修学旅行②

 午後からは、イヨボヤ館で鮭が三面川に戻ってくる様子を資料を見ながら学びました。

  

  村上市は、鮭で有名な市です。

 

  その後は、コース別に体験活動を行いました。

 

 北京オリンピック金メダルを獲得した平野歩夢さんに縁のある国内最大規模の室内スケートボード施設で、スケートボードやボルタリングにチャレンジしました。

  

  もう一つのコースは、堆朱体験です。

 村上市は、堆朱で有名なまちです。堆朱とは、朱漆(しゅうるし)を何回も重ねて厚い層を作り、そこに文様などを彫刻する伝統工芸品です。

 

 箸に彫刻をしました。

 

 この後、朱漆を塗ってもらい、オリジナル橋が完成します。

 

 瀬波温泉の瀬波ビューホテルに到着し、ホテル前の海岸で一休みしました。

 

 瀬波ビューホテルは、全客室オーシャンビューのお宿です。日本海に沈む夕日を見ることができたようです。

 

 お楽しみの夕食は、こちらです。

 

  海の幸と村上のお茶を使ったデザート、子どもの好みそうな洋食プレートでした。

6年:修学旅行①

 今日から1泊2日で6年生が修学旅行に出掛けました。

 

 午前中は、新潟市の「環境と人間のふれあい館」で新潟水俣病について学びました。

 

 5年生の社会科や人権教育で学習したことを現地で公害発生状況の資料を見たり、語り部さんから話を聞いたりしました。

 

 

 公害病の被害者であり、さらに病気を理由に差別を受け、二重の苦しみと闘わなければならなかったつらさを聞き、環境に良いくらしづくりとともに、良い人的環境を整えることの大切さを学びました。

 

 差別される人がいるということは、差別する人が必ずいるということも分かりました。

 

 現地の天候は曇り、子どもたちはみな元気です。

  

 村上市の海鮮処番屋で昼食をとり、午後はイヨボヤ会館の見学、スケートボードか堆朱箸作りのコース別体験を行います。

3年:リコーダー講習会

 3年生になるとは、新しくチャレンジする学習がいくつもあります。

 

 社会科と理科の学習が始まり、書写では毛筆をがんばっています。

 

 そして、音楽では「リコーダー」と出会いました。

 

 今日は、リコーダー専門の講師から穴の押さえ方や音の出し方、手入れの仕方について教えてもらいました。

 

 実際に音を出してみると、きれいな音が出て喜んだり、思うような音が出なくて悔しがったりしながら、意欲的に練習をしていました。

 

 よほど楽しかったのか、昼休みに自主的に練習する子もいました。

 

 子どもたちが使用するのはソプラノリコーダーですが、リコーダーにはほかにもいろいろな種類があります。

 

 ソプラノリコーダーよりも小さいソプラニーナ、大きいアルトリコーダー、リコーダーの仲間の木管楽器のファゴットなどを見せてもらいました。

 

 いろいろな音階がリコーダーで出せるようになると、曲の演奏ができるようになります。

 

 子どもたちの演奏が聞ける日が楽しみです。

4年:プラネタリウム見学

 理科の学習で柏崎市立博物館内にあるプラネタリウムに行ってきました。

 

 大きな投影機で半田小学校周辺の夏の夜空を映し出してくれました。

 

 「わぁ!」という驚きと感動の声があがるほどの満天の星空でした。

 

 北極星や北斗七星、はくちょう座とこと座、わし座の中の3つの星をつないだ夏の大三角を観察しました。

 

 投影後には、星座板を使って今見た星の動きを確かめました。

 

 これから夜の星空を見上げる機会が増えそうです。

ようこそ先輩~中学生職場体験~

 今日、鏡が沖中学校の2年生が職場体験で半田小学校に来てくれました。

 

 今日は、3年2組の教室で「小学校教諭」の仕事を見学したり、体験したりしました。

 外国語活動の時間には、子どもたちがワークシートに書き込むことができたかを授業者と一緒に見て回りました。

 

 1日の活動を終えて感想を聞くと、「疲れました」が第一声でした。

 

 子どもたちの活動を支える教師の動きや子どもたちのパワーに圧倒されたようです。

 

 自身が小学生だった時とは違った立場から先生の仕事を見て、考えたからこその感想です。

 

 「疲れました」の次には、「楽しそう」という言葉も聞かれました。

 

 明日は、1年1組教室で職場体験をします。

 

 1年生の下校時刻と中学校へ戻る時刻が重なり、児童玄関前で1年生と一緒になりました。

 

 1年生は、「明日は1年1組!」と嬉しそうにお姉さんに声を掛けていました。

6年:情報モラル学習

 今日、柏崎市教育センターの田村先生から「『自制心』を鍛え、メディアバランスを考えた生活をしよう! 言われなくても自分から!」と題して、情報モラル教育をしていただきました。

 はじめに、非認知能力を高めることの大切さについて教えてもらいました。

 

 非認知能力とは、意欲、忍耐力、やり抜く力、自制心、社交性、コミュニケーション力などを言います。

 

 この能力を高めると、学力だけでなく、将来の収入にも大きな影響を与えるそうです。

 

 また、大谷翔平選手を例に挙げ、睡眠の大切さについても説明がありました。

 その後、「ネット利用に求められる『自制心』」の話がありました。

 

 相手が好みの近い狭い範囲になっていまうこと(社交性、コミュニケーション力が育たない)。

 

 時間の制限なくゲームやSNSにのめりこんでしまう(自制心がきかない、睡眠不足になる)。

 

 さらに、インターネットは様々なわなが仕掛けられており、情報漏洩や誹謗中傷などのネットトラブルや、大人も騙される(詐欺)危険な世界であり、子どもだけで自由に使ってよい世界ではないという話がありました。

 

 学校では、タブレットを使った学習を行っていますが、正しく使えば有効なツールとなります。

 

 学校での使用は1日2時間程度です。

 

 家庭でもタブレットやスマホ、ゲーム、動画サイト等などのメディアに触れる機会がありますが、家庭での利用も2時間以内に収めることがよいそうです。

 

 2時間を超えると、悪い影響(非認知能力がつきづらい)が加速するということです。

 

 自制心をもって、使い過ぎを防ぎ、集中力を高めるために、メディア機器にふれる時間と場所しっかり分けて決めることが大切だとアドバイスをしてもらいました。

 

 今日の話をもとに、自制心をもってメディアと関われるよう、ご家庭でも見守りをお願いします。

 

4年:源太川をたどって

 4年生は、学校から源太川をたどる探検に行きました。

 

 どんどん歩いていくと、半田小学校区から枇杷島小学校区へと入りました。

 

 半田地区の川の様子と見比べながら、進んでいきました。

 

 さらに歩みを進めると、ついに鵜川に合流しました。

 

 約3.5㎞も源太川に沿って歩き、源太川は、鵜川の支流であることを自分の足と目で確かめることができました。  

  

 鵜川の合流地点には、排水機場があり、柏崎市道路維持課河川港湾係の方から、その役割について説明してもらいました。

 

 この排水機場は、大雨などで源太川の水位が上がったときに、水門を開けて鵜川に水がたくさん流れるようにします。

 

 そうすることで、源太川があふれる(洪水)を防ぐことができます。

 

 帰りは、スクールバスで学校に戻りました。

1年:歩行教室

 1年生は、学校周辺で安全に歩く「歩行教室」を行いました。

 

  はじめに、柏崎市役所市民活動支援課生活安全係の方から安全な横断の仕方を学びました。

 左右を確認して手を挙げて渡ること、歩道がないところは、1列になって白い線よりも内側を歩くことなどを実際に確認しながら歩きました。

  

  子どもの飛び出しで事故がたくさん起こっていることを教えてもらい、道路を渡るときには必ずいったん止まって安全確認してから進みました。

 

 登下校に慣れてきて、歩き方が心配な話もちらほら聞かれてきているので、この機会にもう一度安全な歩行について学ぶことが出てよかったです。

 

 「たった一つの命」だから、安全な歩行について、繰り返し指導していきます。

3年:自転車教室

 今日、親子で安全な自転車の乗り方について、学習しました。教えてくれたのは、柏崎市役所市民活動支援課生活安全係と地域の交通指導員のみなさんです。

 

 2つのグループに分かれて、1つは、動画を見ながら安全確認の仕方や自転車の点検の仕方を教えてもらいました。

 

 自転車点検の合言葉は、「光るブタはしゃべる」です。

 

 光る…光るライト

 ブ …ブレーキがちゃんと効くか

 タ …タイヤに空気が入っているか

 は …反射器は付いているか

 しゃ…車体(ハンドル、サドル、ペダル)は安定しているか、高さは合っているか

 ベル…ベルは鳴るか

を見ます。

 

 もう1つのグループは、体育館に簡易信号や横断歩道を設置して、安全な左右確認の仕方や横断の仕方、交差点の曲がり方などを練習しました。

 

 

 自転車に乗るときには、しっかりヘルメットをかぶって、頭の安全を守る大切さも学びました。

 

 今日学習したことを生かし、安全、安心で自転車に乗ることを約束しました。

 

プール開き

 本日プール開きを行い、4~6年生が初入水をしました。

 「水が冷たかった!」「もっと長く入りたい!」と初入水の感想もそれぞれでした。

 

 1,2年生はもぐる・浮くなどの水遊び、3,4年生はけ伸びやバタ足などの浮いて進む、5,6年生はクロールや平泳ぎで25m~50mを泳ぐことを目標に学習します。

 

 また、全学年がブルボンウォーターポロクラブの方からの出前授業も予定しています。

3年:えんま市探検

 今日からえんま市が始まりました。

 

 柏崎市の「お宝見つけ隊」の3年生は、えんま市会場に出掛け、お店の人やお客さんにインタビューをしてきました。

 

 「お仕事中にすいません。インタビューしてもいいですか。」と勇気を振り絞って声を掛けました。

 

 お店の人には、どの地域から来たのか、たくさん買ってもらうための工夫は何かなどを聞きました。

 「大阪から来た」と言うお店の人が多かったようで、「関西弁だったよ」と遠方から露天商が柏崎に来ていることを実感していました。

 

 また、お客さんへは、「どこから来ましたか?」「何が楽しみですか?」と質問しました。

 コロナ禍が明け、久しぶりに規制のないえんま市なので、お客さんの楽しみがたくさんあることが分かりました。

 

 インタビューのほかに、えんま大王を見たり、自分が買いたい物のお店の目星を付けたりと、わずかな時間ではありましたが楽しみながら、しっかりとお宝を見つけてきました。

 

 今日は、給食もえんま市にちなんだ献立でした。

 枝豆ご飯、切干大根の焼きそば炒め、いわしのつみれ汁、牛乳、笹団子です。

 

 今の時期は笹の葉が大ききなる時期で、昔は田植えが終わったこの時期に、笹団子を持ってえんま市に出掛けたそうです。

 

 昔も今も、柏崎の人々にとって、えんま市はとても楽しみな行事のひとつです。

2年:野菜が順調に育っています

 2年生は、登校後に自分が育てている野菜に水やりをしています。

 

 水やりを終えた後に野菜苗の様子を聞くと、「背が高くなった」「お花が咲いたよ」と嬉しそうに話してくれます。

 

 今日は、生活科の時間に観察日記を書きました。葉の形や数、花の様子をよく見て絵に表していました。

 

 これからどんどん暑くなってきます。夏野菜たちがぐんぐん大きくなり、収穫をする日が楽しみです。

5年:体力テスト

 5年生は、3年生とペア学年となって、体力テストを行っています。

 

 5年生は上学年らしく、3年生にやり方やコツを教えたり、温かく励ましたりする優しい姿がたくさん見られました。

 

 

 3年生がシャトルランに挑戦した時には「数え間違えないようにする」「ペースメーカーとしてしっかり走る」とめあてを立て、責任をもって取り組みました。

 

 高学年としてメキメキ成長しています。

1年:あさがおの観察

 1年生は、毎朝あさがおの世話をがんばっています。

 

 朝方の雨で地面が濡れていても、水やりに行こうとするのはご愛嬌。それだけ愛情を注いで世話をしています。

 

 ふた葉から本葉へ、本葉が大きくなり、どんどん増えていくことを楽しみに水やりをしています。

 観察日記を書いて、ふた葉の出初めのころと比べることで、成長具合を実感していました。

 

 たくさんの花が咲くのが楽しみです。

クラブ活動

 今日、第1回目のクラブ活動がありました。

 

 クラブ長を決めたり、年間の予定を決めたりしてから活動を始めました。

 

 絵手紙を描いたり、指編みに挑戦したりしました。

 

 

 今年度のクラブ活動は、俳句、コンピュータ、折り紙、科学、スポーツ、手芸、イラスト、室内ゲーム、音楽、絵手紙の10の内容があります。

 

 4~6年で協力しながら活動を進めていきます。

6年:馬高縄文館見学

 社会科の歴史学習で長岡市にある馬高縄文館に行ってきました。

 

 馬高は、火炎土器が出土したことで有名な地域です。

 

 出土された土器や農作業や狩猟で使っていた道具を見学しました。

     

 また、「馬高・三十稲場遺跡」である縄文のムラの暮らしを再現した住居などもあり、興味深く学習をしました。

 

 当時の弓を再現したものを使って、絵に表した獲物をめがけて矢を放つ体験もしました。

 

 勾玉づくりにも挑戦しました。見事な集中力を発揮し、思い思いの形に削ってペンダントを作りました。  

 今の時代とは違って機械がない中で、縄文人の工夫や生活の様子を知ることができました。

 

4年:ひまわり自然調査隊

 4年生は、佐藤池球場近くを流れる源太川と排水路で、水中にすむ生き物調を行いました。

 

 講師の藤塚先生が事前に獲った生き物を見せてもらいながら説明を聞くと、俄然やる気が出てきた子どもたちでしる水の中に入っていた子どもたちも、生き物を見つけると目を輝かせていました。

 藤塚先生地域振興局の方たちのアドバイスを聞きながら、泥の中を探ったり、川の淵の草の下を探したりすると、シマドジョウやメダカ、アメリカザリガニなどの生き物を見つけました。

 

 見つけたのは、生き物だけではありません。川の中や川べりで、ごみも見つけました。

 捨てる人がいるからごみが落ちているのです。川にすむ生き物たちを守るためにも、このごみをどうにかしなければならないと感じました。

 

 テレビの取材も受けました。生き物がすみやすい川にするためにはどうしたらよいか、ひまわり自然調査隊の活動は、これからも続きます。

6年:租税教室

 6年生が柏崎法人会の方から税に関する学習「租税教室」をしていただきました。

 

 税金の種類を教えてもらったり、どんなものに税金が使われているかのクイズをしたり、動画を見たりして理解を深めていました。

  

 税金クイズは特に盛り上がりました。東京スカイツリー、電柱、神社、遊園地も税金でつくられていると考える子どもが多かったです。

 

 私たちが過ごす学校も税金で賄われている部分が多くあることを知り、用具や電気などを大切に使おうという気持ちを高めた子もいました。

 

 社会科学習で学んだ税金のことがよりよく理解できた租税教室でした。

 

 

絵本箱(読み聞かせ)

 当校では、読み聞かせグループ「絵本箱」のみなさんから、朝学習の時間に読み聞かせをしていただいています。

 

 15名のメンバーの方が交代で、毎週木曜日に子どもたちへの読み聞かせをしてくれます。

 

 今日は、今年度最初の絵本箱の日でした。1~3年生が、絵本の世界に引き込まれるひとときを過ごしました。

 

 

 

 読み聞かせは、音と絵とで情報が得られ、想像力や夢中になって聞く集中力などが上がる効果があります。

 

 また、自分が図書室から選ぶ本とは違うジャンルに出会う機会でもあり、新たな好奇心が生まれ、読書の幅が広がることも期待できます。

 

 「読み聞かせ」というと、幼児期に寝る前にお家の方に読んでもらう、保育園や幼稚園の先生に読んでもらう経験をしていますが、小学生でも有効な活動です。

 

 今後も「絵本箱」のみなさんから協力いただきながら、子どもたちと本の良い関わりを大切にしていきます。

 

5年:田植え

 雨のため1日延期となりましたが、きぼう学年の子どもたちが午後から田植えを行いました。

 

 コロと呼ばれ田植えをするときの目印を付ける道具で印を付けてもらい、植え方の説明を聞いてから挑戦です。

 

 ゆっくりとと田んぼの中に足を入れ、慎重に進んでいきました。田起こしで田んぼに入った経験があったので、今回はその時に得た足運びのコツを生かしながら進んでいました。

 

 コロで付けた印の十字の交差部分に2,3株にした苗をどんどん植えていきます。

 

 植え方のコツをつかむと、正面、左右の3か所をいっきに植えることができるようになった子もいました。

 

 また、ボランティアさんのアドバイスを受けながら、隅々まで丁寧に植えていく子もいました。

 

 田植えが終わった田んぼには、4羽のアイガモを放しました。

 米作りには、害虫や雑草の駆除が必要になりますが、このアイガモたちがそれらを食べてくれます。

 

 アイガモは、米作りをするきぼう学年の子どもたちにとって、大切な相棒になります。

 

 田植えを教えてくれた田んぼの先生の今井さんをはじめ、地域ボランティア、保護者ボランティアのみなさんから活動を支えていただきました。

 ありがとうございました。

みんなが本気! 運動会

 すがすがしい晴れ空の下、半田小学校の運動会を行いました。

 

 1年生のかわいらしい始めの言葉と応援団長の力強い選手宣誓で幕を開けました。

 

 3,4年生は、50m走と大玉送りレースを行いました。

 

 1,2年生は、50m走とおたすけ玉入れをがんばりました。

 

 5,6年生は、3本綱引きと全員リレーで白熱しました。

 

 

 エール交換も応援合戦も、これまでの練習以上に気合が張ったすばらしい応援でした。

  

 

 結果は、途中は2点差と僅差ではありましたが、プログラム後半の大玉送りレースと全員リレーを制した白組が競技優勝と応援優勝を果たしました。

 

 勝負はつきましたが、白組も赤組も、全校児童が本気で、力いっぱいがんばった運動会でした。

  

 

 子どもたちのがんばりに大きな声援と拍手を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

 また、早朝のテント建てや運動会後の後片付けを手伝ってくださった保護者の皆様にも感謝いたします。

 

 17日(金)のPTA奉仕作業に引き続き、「大勢の力に感謝」です。ありがとうございました。

運動会を行います!

本日、半田小学校の運動会を予定どおり行います。

「最後まで あきらめないで がんばろう!」のスローガンのもと、精一杯がんばる子どもたちに、大きなご声援をお願いします。

 

 応援席開放は、午前7時からです。よろしくお願いします。

前日準備

 5限に5・6年生と教職員とで運動会の前日準備を行いました。

 

 各委員会と応援団(4~6)に分かれて、会場づくりと最後の応援練習をがんばってくれました。

  

  

 この後の降雨量が心配ですが、舞台は整いました。

 明日は、子どもたちのがんばる姿をぜひご覧ください。

 

 

<保護者の皆様へのお願い>

 明日、児童応援席等のテント建てを行います。全部で10基のテントを建てます。

 

 午前7時からの保護者応援席の場所取りをした後に、テント建てを手伝っていただける保護者の方がいらっしゃいましたら、児童応援席付近にお集まりください。

 

 天幕を張り、テントの足を伸ばし、立てる作業です。

 

 よろしくお願いします。

 

クリーン作戦

 16日の1・6年生のクリーン作戦に続き、今日は2~5年生がグラウンドの石や枝を拾いました。

 

 5年生をリーダーにフレンズ班に分かれて活動しました。

 

 全校児童によるクリーン作戦と17日のPTA奉仕作業のおかげで、グラウンド環境は万全です。

 

 明日の夕方から雨が降る予報もあり、心配ではありますが、25日(土)は晴れるようなので、運動会は予定どおり実施できそうです。

運動会予行練習

 本日、運動会の予行練習を行いました。閉会式の流れを確認し、応援練習もしました。

 準備運動は、全員でラジオ体操をやります。

 

 エール交換で気持ちを高めました。

 

 結果発表のやり方も練習しました。

運動会本番は、どのような結果になるか? 

楽しみです。