学校行事

学校行事

11月3日(祝) 学習発表会① 3・4年生の発表からスタート

 本日、さわやかな秋晴れのもと、学習発表会を実施しました。子どもたちがこれまでの学習で学んできた成果を、子ども同士、そして保護者・地域の皆様へお伝えする発表会でした。昨日まで、学年ごとに、子どもたち一人一人が一生懸命に、またみんなで協力して準備を進めてきました。3・4年生の発表からスタートしました。「心を一つに!ひびけ、あおぞら・スマイルのメロディー」として、音楽の学習で一緒に取り組んできた合奏と合唱を披露しました。子どもたちの思いの伝わるすばらしい発表でした。

 

10月18日(水) 就学時検診、入学へ向けて準備しました。

 本日の午後、来年度に日吉小学校へ入学する予定の児童26名と、その保護者の方が来校しました。新入生は、入学へ向けた健康診断や検査を行いました。保護者の方は、日吉小学校の教育活動の説明や入学へ向けた準備、そして歯科健康教室の話を聞きました。今日は、先輩である5年生の皆さんが、新入生の世話をし、教室への誘導や読み聞かせを行いました。来年4月には、新入生が元気に、希望をもって日吉小学校へ入学してくれることを願っています。

10月13日(金) 地震・津波避難訓練、安全に避難しました。

 本日の2限、今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、大きな地震が発生し、津波が学校まで到達するという想定で訓練しました。地震のゆれから身を守るためグラウンドへ、そして津波から身を守るため岩野台の高台へと避難しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、避難放送をしっかりと聞き、指示にしたがって落ち着いて行動することができました。万が一の時、全校児童があわてず安全に避難して、自分の命を守る行動がとれるよう、訓練を重ねていきます。

10月6日(金) 前期終業式、みんなが成長した前期でした。

 本日の4限、体育館で前期終業式を行いました。ます、親善陸上大会・陸上の大会・野球の大会・チャレンジ走記録会で入賞した人に賞状を手渡し、全校のみんなでその努力を称えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に終業式を行い、日吉っ子スピーチとして、各学年代表児童が発表しました。前期の取組を振り返って、それぞれが頑張ったことを、さらに後期に頑張りたいことを発表しました。6人とも落ち着いた態度で、とても立派な発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、校長から全校のみんなが毎日の授業や活動、学校行事で一生懸命に取り組んで成果を上げ、一人一人が成長した前期だったことを伝えました。また、学校行事での写真や児童アンケート結果から前期を振り返り、さらに後期を充実させていくために、「自分のめあてに向かって頑張ろう」「仲間と協力してやり遂げよう」と、呼び掛けました。10月10日(火)から後期です。子どもたちが、自分でめあてを決め、それに向かって、みんなで頑張る後期を目指します。

10月3日(火) チャレンジ走記録会、自己記録を更新しました。

 本日の午前、グラウンドと校舎周りを走るチャレンジ走記録会を行いました。走る距離は、低学年が900m、中学年が1200m、高学年が1500mでした。子どもたちは、これまで体育の時間や休み時間を使って練習してきました。自分の目標記録を決めて、練習を重ねてきました。子どもたちは、目標記録に向かって精一杯走り、最後まで走り抜きました。学年の仲間と競い合って走り、記録を更新した子どもが多かったです。新記録で走った子どももいました。互いに応援し合い、励まし合う子どもたちの姿がありました。また本日は、約100名ほどの保護者の皆様が子どもたちの応援に来校し、たくさんの声援をおくっていただきました。大変ありがとうございました。

  〇新記録 2年男子 900m 3分26秒

 

 (低学年の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (中学年の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (高学年の様子)

9月23日(土) PTA奉仕作業、グラウンドの除草をしました。

 本日の朝、PTA奉仕作業として、保護者・児童・教職員が参加して、グラウンドの除草をしました。PTA厚生部員の皆さんが企画し、全保護者に呼び掛けて実施しました。10月3日(火)に、全校児童が長距離を走る「校内チャレンジ走記録会」を予定しており、その走路を中心に除草しました。およそ80名の方から参加いただき、およそ30分の時間で、グラウンドがとてもきれいになりました。ご参加いただいた皆さん、大変ありがとうございました。これで子どもたちは、安心して思い切り走ることができます。



9月20日(水) 創立150周年記念事業各部会、計画を審議しました。 

 本日の午後、日吉小学校創立150周年記念事業各部会を開きました。7月19日には、第1回創立150周年記念事業実行委員会を開き、組織を決定し、事業計画と予算を審議しました。本日は、5つの部会に分かれて、さらに具体的な事業の計画を審議しました。記念プロジェクト部会、記念式典部会、記念祝賀会部会、記念イベント部会、記念リーフレット・記念品部会、それぞれで計画をさらに具体化しました。保護者や地域の方々からご協力いただいて、来年度に実施する記念事業の準備を進めています。

9月20日(水) 学校評議員会、教育活動について意見交換しました。

 本日の午後、学校評議員会を開きました。日吉小学校の学校評議員4名の方が集まり、各学年の授業を参観し、子どもたちの学ぶ様子を見ていただきました。そして、今年度の日吉小学校の教育活動について説明し、前期学校評価の結果等も示しながら、意見交換しました。教育課程や授業のことなど、いただいたご意見を、これからの教育活動に活かしていきます。

9月1日(金) PTA代表委員会、各PTA活動を確認しました。

 学年PTA終了後、PTA代表委員会を行いました。PTA1~6学年委員会、教養部・厚生部・校外指導部と、これまでの活動と今後の活動の予定について、全体に報告がありました。学年PTAで話し合われた内容についても報告がありました。予定どおり順調にPTA活動が行われています。また、学校から日吉小学校創立150周年記念事業と教育課程(校時表)の試行について説明し、ご理解とご協力をお願いしました。

9月1日(金) 学年PTA、保護者の皆様と懇談しました。

 学習公開と親子メディア講座終了後、各学年PTAを行いました。学年ごとに、学級担任と保護者の皆様とで懇談しました。学級担任が、現在の子どもたちの様子や学年で取り組んでいることを、保護者の皆様へお伝えしました。その後、学校の教育課程(校時表)や学年PTAの活動について、意見交換しました。親子メディア講座を受けて、家庭での子どもたちの様子についても情報交換しました。引き続き学校と家庭が連携して、子どもたちの健やかな成長を図っていきます。