学校行事

学校行事

9月1日(金) 親子メディア講座、使い方を話し合いました。

 本日の午後、学習公開に合わせて、親子メディア講座を行いました。上学年と下学年に分かれ、柏崎市教育委員会指導主事様を講師としてお呼びし、親子でメディアの使い方を話し合いました。「ゲームのやめられないを考えよう」と題し、メディアの使いすぎの状態を考えたり、メディアをやめられないことを防ぐ方法を考えたりしました。子どもたちは自分のメディアの使い方を振り返り、メディアを適切に使う方法を考えました。保護者の方も子どもの隣に座って、一緒に考えました。親子で家庭におけるメディアのルールを振り返り、より良い使い方になるよう、話し合いました。

9月1日(金) 学習公開、道徳の授業を公開しました。

 本日の午後、学年ごとに道徳の授業を、保護者の皆様へ公開しました。多くの保護者が来校され、子どもたちの学習する様子を参観いただきました。道徳のお話にそって「私ならどうするか」を、自分で考え、みんなで話し合っていきました。子どもたちはよく考え、活発に話し合っていました。「考えて行動し、まわりの人と共により良く生きる」、そんな子どもたちの姿を目指した授業内容でした。

8月24日(木) 夏休み明け集会、めあてを立てて仲間と頑張ります。

 本日より学校を再開し、前期後半をスタートしました。最高気温が35℃と暑い日が続いているため、体育館に全校児童が集まることを止め、冷房の効いた各教室で、夏休み明け全校集会を行いました。まず、ひよしっ子スピーチとして、3名の代表児童が、夏休みに頑張ったことと前期後半に頑張りたいことを発表しました。学習・生活・行事のことなど、一人一人が頑張る意気込みが感じられる、立派な発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、校長が「自分で目標を決め、ねばり強く頑張ろう」と「活動をとおして、高め合う仲間になろう」と話し、一人一人が成長する前期後半にしましょうと呼び掛けました。また、生活指導担当職員が「よいと思うことを進んでしよう」と、生活目標について話しました。「明るいあいさつや温かい言葉づかい」「今の自分より一歩進めること」「仲間と協力してよりよい自分になること」を話し、これから前期後半の活動にみんなで取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 8月下旬ですが、まだまだ暑い日が続く天気予報です。熱中症にならないよう注意しながら、体調を整えて、学校生活を送っていきます。

7月24・25・27日 個別懇談です。 

 7月24日(月)・25日(火)・27日(木)の3日間、保護者の皆様と学級担任との個別懇談を行っています。子どもの学校での様子、学習や生活の取組の様子を保護者の皆様へ伝え、家庭での様子をお聞きしています。子どものよりよい成長に向けた支援について話し合っています。これからも学校と家庭が連携して、子どもが充実した学校生活を送り、たくましく成長する子どもを目指して指導・支援していきます。

7月21日(金) 夏休み前全校集会、充実した前期前半でした。

 本日で前期前半が終わりました。夏休み前全校集会では、1・3・5年生の代表児童がこの4か月間に頑張ってきたことを発表しました。学習のこと、行事でのこと、仲間とのことなど、頑張ってきたことを堂々と発表しました。立派な態度でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、校長が毎日の学校生活や学校行事での子どもたちの充実した取組から、子どもたち一人一人の成長を感じたこと、仲間とともに高め合う姿がたくさん見られたことを伝えました。また明日からの夏休みに向けて「①命を大切にしよう、②家族の一員として過ごそう、③夏休みならではの体験を積もう」と話し、楽しく充実した夏休みにしましょうと呼び掛けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、生活指導主任から「私も笑顔、みんなも笑顔の夏休み」にするために、「自分の命は自分で守ろう」と話し、交通事故・水の事故に注意し、熱中症の予防を呼び掛けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 児童の皆さん、夏休み中も生活リズムをくずさず、規則正しい生活を送りましょう。暑い日が続きます。熱中症を予防しながら、楽しく健康に安全に夏休みを過ごしましょう。

 

 

 

 

6月27日(火) 不審者避難訓練・引き渡し訓練

 本日の午後、今年度2回目の避難訓練を行いました。職員玄関から不審者が校内に侵入し、刃物をもっているという想定で、全校児童が体育館へ避難しました。不審者が校内に侵入した場合の放送内容を確認し、子どもたちは落ち着いて安全に避難しました。職員が不審者へ対応し、警察署へ連絡して、早期に不審者を確保するように行動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 全校児童があわてずに命を守る行動がとれるよう、訓練を重ねていきます。その後、保護者へ連絡し、子どもたちを保護者に直接引き渡して、安全に下校する訓練も行いました。メールでの連絡後、子どもたちを迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

6月19日(月) 1・3・4年生 交通安全教室、安全に気を付けます。

 本日の午前、1年生は道路の安全な歩き方について、3・4年生は自転車の安全な乗り方について学びました。交通指導員の方から来校いただき、安全な歩行と乗り方を指導いただきました。その後、1年生は、実際に歩道を歩いたり横断歩道を渡ったりして、安全な歩き方を身に付けました。3・4年生は、実際に自転車に乗り、道路状況に合わせて、後方確認をしたり一時停止をしたりして、安全な乗り方を身に付けました。交通ルールを守って、安全に登下校したり安全に自転車に乗ったりして、自分の命は自分で守ります。

6月16日(金) 後援会役員会、今年度の計画を審議しました。

 本日の午後、後援会役員会を開きました。昨年度の決算報告に続き、今年度の役員を選出いただきました。そして、今年度の予算を審議し、来年度に実施する創立150周年記念事業の計画も審議いただきました。すべての議案を、役員の皆様から承認いただき、今年度の日吉小学校の教育活動を推進することができます。各町内、多くの地域の皆様からの支援をいただいて、力強く教育活動を進めています。地域の皆様のご理解とご支援に、深く感謝申し上げます。

6月7日(水) 仲間と登った八石山③ 下山・学校到着

 午前11時45分、最初の班が下山し始めました。登りは峰コース、下りは沢コースを通りました。子どもたちは、木々や草花、山の空気や柏崎の景色など、ふるさとの自然を十分に感じながら、八石山を登って下りてきました。ボランティアの方々からは、ずっと各班の子どもたちに付いていただき、歩くのに危険な場所も子どもたちは慎重に下りることができました。午後1時10分、全員が無事に登山口の駐車場に下山しました。子どもたちは、仲間とともに八石山に登り、気力と体力を向上させることができました。班の仲間を気づかい、互いに支え合って、みんなで行動できた八石山登山となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ボランティアの方々からは、一日子どもたちに付き添っていただきました。感謝申し上げます。多くの方々に支えていただいて教育活動を実施できています。

6月7日(水) 仲間と登った八石山② 全員で頂上へ

 登り始めから急な階段の所もありましたが、子どもたちは声を掛け合い、励まし合って登っていきました。ボランティアの方々からも子どもたちに声を掛けていただいたり、見守っていただいたりして、子どもたちは安全に登ることができました。午前10時35分、最初に登り始めた班が頂上へ到着しました。その後、次々に各班が頂上へ到着し、全員が登り切ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、登る時には苦しい時もありましたが、あきらめずに頑張って登り切りました。頂上では、青空のもと、みんなでおいしい昼食を食べました。