学校行事
自然教室1日目(4)
2つのグループに分かれ、妙高アドベンチャーにチャレンジしました。
活動の始めに、「こんな私たちになりたい」を出しあったホワイトボードです。
はじめは「協力する」「自分たちで考える」ということがどういうことかよく分からなかったのですが、いろいろなチャレンジをしていくうちに、声を掛け合い、心を一つにしてチャレンジを成功させるここちよさを感じ始めてきたように思います。
まだまだチャレンジは続きますが、今日の更新はここまでです。
夜は晴れたらナイトハイク、雨であれば館内でのレクリエーションを行う予定です。
自然教室1日目(5)
長なわ
霧雨で外での活動もできそうでしたが、大きな水たまりや水が流れるところがあり、ナイトハイクはやめようかと思いました。
しかし、子どもたちが楽しみにしていたので、半分長なわとびをしてから、暗い林の中を、少し歩きました。
なわとびは、グループのめあてを決めて練習し、3分間の回数を数えました。どちらのグループも、目標回数を51回上回りました。短時間ですが、集中して取り組むチャレンジ学年のパワーを感じました。
さくら会祭り
魚釣りゲーム
さくら会祭りを行いました。
アルミ缶を使い2~6年生までがゲームを考えて出店を開きました。
宝探し、魚釣り
缶つみ、まちがい探し
ピッチングゲーム
バッティングセンター
おばけやしき、射的
など工夫をこらした出店ができました。
ピッチングゲーム
待つ列が混まないように線を引いたり、教室の中に入る人数を制限したりして、感染症対策についても子どもたちが考えて運営しました。
異学年との交流の場にもなりました。
閉会式
使ったアルミ缶や集まったアルミ缶は桜プロジェクトの資金として使われます。
まだまだアルミ缶を集めていますので、ご協力お願いします。
旧体育館ありがとう集会
旧体育館・食堂の解体工事が始まる前に、全校児童で旧体育館ありがとう集会を行いました。
全体での記念撮影を行ったり、代表児童が旧体育館での思い出を発表したりしました。
壁に一人ひとりがメッセージを書いて、感謝の気持ちを体育館に残しました。
初めての経験にワクワクしながらも、名残惜しい気持ちをもった子どももいるようでした。
体育館の壁一面にメッセージが刻まれました。
みんなでたくさん遊んだ体育館に感謝してお別れをしました。
第2回避難訓練(不審者対応)
柏崎警察署より協力いただき、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
侵入する不審者に対応する職員と児童を避難させる職員と役割を分担し、冷静に対処するようにしました。
子どもたちには、自分の身を守ることを前提に避難をしようという話をしました。
スクールサポーター名塚様をはじめ柏崎警察署の方にご協力いただきました。
ありがとうございました。