給食だより
12月21日(月) 今日の給食
ごはん
サンマの塩焼き
五目ひじき
かぼちゃのみそ汁
牛乳
今日は「冬至」といって、1年で一番太陽の出ている時間が短く、夜が長くなる日です。昔から冬至には”かぼちゃ”を食べる習慣があります。かぼちゃには風邪やウイルスと戦う栄養素がたくさん入っているので、寒い冬を乗り越えるための食材として重宝されたようです。今日のみそ汁も残さず食べて、寒さに強い体を作りましょう
12月18日(金) 今日の給食
ごはん
かぼちゃのチーズ焼き
小松菜のソテー
キャベツスープ
牛乳
毎月19日は食育の日です。この日は、柏崎市内の小・中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わいます今日は、かぼちゃにチーズをのせて焼きました。チーズが日本で初めて食べられたのは飛鳥時代(今から1300年ほど前)と言われています。当時は超高級食材で、口にできる人は天皇など偉い人だけだったそうです。歴史を知ると面白いですね。
12月17日(木) 今日の給食
ごはん
ホイコーロー
切干ナムル
きのこと卵のスープ
牛乳
原宿ドック(チーズ)
「ナムル」とは、韓国で定番の家庭料理です。今日は切干大根と小松菜、人参などを茹でて、ごま油で和えました。ナムルの由来は野菜の野が(ナ)、物を(ムル)と表し、野菜を意味するようです。普段何気なく使っている外国な言葉も、調べると楽しいことが色々ありますね
12月16日(水) 今日の給食
ごはん
たらの塩こうじマヨ焼き
れんこんきんぴら
みそけんちん汁
牛乳
今日の主食の魚は、たらです。たらは、漢字で魚編に雪と書く、冬を代表する魚です。産卵期が冬から春にかけてなので、冬のたらは太っておいしいと言われます。癖がなく、たんぱくな味わいの白身魚です。今日は塩こうじとマヨネーズを和えて焼きました
12月15日(火) 今日の給食
五目チャーハン
ポテトととり肉の青のり揚げ
どさんこスープ
牛乳
ゼリー
今日は鯨波小学校のみなさんが考えたリクエスト給食です長ねぎと白菜は、柏崎で採れた野菜を使用しました。
さて、今日は「青のり」の栄養について話します。青のりは脇役のような存在ですが、実はおなかの掃除をしてくれる食物繊維や、フラフラする貧血の予防になる鉄分もたくさん含む素晴らしい食品です