給食だより

給食だより

12月14日(月) 今日の給食

 

ごはん

さばのねぎみそ焼き

小松菜のおひたし

根菜キムチ汁

牛乳

 

 

 

 

 「根菜」とは根や茎を食べる野菜のことです。根菜類の特徴は食物繊維が多く、栄養素が凝縮されている良さがあります。冬野菜は根菜類が多く、体を温める野菜と言われます。今日のキムチ汁に入っている根菜は人参、大根、じゃが芋です。

 

 

12月11日(金) 今日の給食

 

豆チキンカレー

(麦ごはん)

海そうサラダ

牛乳

りんご

 

 

 

 

 海そうの仲間をどれだけ挙げられますか?わかめや、ひじきは挙げられる人も多いかと思いますが、他にも赤い海そうもあり、「紅そう類」とよばれます。ふりかけなどで人気な”ゆかり”は紅そう類の仲間です。他にも食べられる海そうは100種類以上あるそうですよひらめき

12月10日(木) 今日の給食

 

ごはん

米粉のもっちりつくね

切干大根の炒め煮

かきたまみそ汁

牛乳

 

 

 

 

 日本の食料自給率(国内で食べられる食料のうち、どのくらい国内で生産されているか)は世界的に見て、とても低い数字で、39%です。そんな中新潟県では、ほとんどが外国産の小麦の代替えとして、米粉の利用を勧めています。米粉は小麦粉にはない、モチモチとした食感が味わえます。

 

12月9日(水) 今日の給食

 

 ゆで中華

いかのかりん揚げ

こんにゃくサラダ

ちゃんぽんスープ

牛乳

 

 

 

 

 いかは、あおりいか、やりいか、ほたるいかなど、たくさんの種類があり、日本の周りの海には100種類以上生息していると言われています。たこと似ており、どちらもスミを吐きますが、おいしいスミを吐くのは「いか」だけです。いかのスミには、アミノ酸といううま味成分が入っています。おいしくいただきましょう。

 

 

12月8日(火) 今日の給食

 

ごはん

厚揚げとポテトのケチャップがらめ

ブロッコリーの昆布和え

白菜と肉団子のスープ

牛乳

 

 

 

 

 今日の「肉団子」は調理員さんが1つづつ手作りしてくれました。豚ひき肉に玉ねぎ、卵、しょうが、その他調味料などを混ぜて丸めました。スープに入っている茶色いものは「きくらげ」と言います。くらげと聞くと海で獲れるかと思うかもしれませんが、きのこの仲間です。コリコリとした食感が楽しいですね。味わっていただきましょう。