槇小ニュース&お知らせ

槇小ニュース & お知らせ

中越地区JRCリーダーシップ・トレーニング・センター

 28日に長岡市の栖吉小学校を会場に、中越地区のJRC(青少年赤十字)の加盟校の子どもたちが集まって、リーダーシップ・トレーニング・センター(以下トレセン)が行われました。

 槇原小学校からは、ジョイフル委員会の5名が参加しました。

 

 トレセンとは、JRCの教育プログラムの1つで、集団生活を伴う学習活動の場です。以前は宿泊をしてのプログラムでしたが、ここ数年は、半日での体験活動となっています。

 

 救急法の1つとして、三角巾を使った腕の固定の仕方や、はがれにくい絆創膏の貼り方などを学びました。

 

 また、協力して活動するゲーム「新聞紙の中から言葉を探そう」で「せいしょうねんせきじゅうじ」という文字をグループの仲間と協力して探し出しました。

 防災に関する〇×ゲームも行いました。

 

 楽しみながら学ぶことのできた半日となりました。

 

 閉会式では、参加者を代表して感想発表も行いました。これまで学校で取り組んできたこと、トレセンで学んだこと、今後学校生活に活かしていきたいことなどを堂々と発表しました。

 

 

課外音楽部:ぎおん柏崎まつりマーチングパレード

 ぎおん柏崎まつりマーチング発表会に参加しました。

 柏崎文化会館アルフォーレの大舞台で5・6年生課外音楽部44名が演奏を披露しました。

 

 演奏前に、ドラムメジャーが、槇原小学校は創立150周年を迎えたこと、地域の方々に支えられていること、お祝いプロジェクトを中心に様々なイベントを行っていること、今年度でマーチングを終了すること、だからみんなで気持ちを合わせて最高のパフォーマンスをすることを話しました。

 

 毎年披露している「ゴーゴーブラス」に加え、今年は150周年を記念して編曲していただいた「槇原小学校校歌」を演奏しました。どの子も胸を張って、自分のできる一生懸命の演奏をしました。

 

 演奏後、子どもたちは「楽しかった」「ドキドキした」など思い思いの感想を話していました。

 

 子どもたちの演奏・演技にたくさんの拍手をいただきました。ありがとうございました。

 

 11月2日(木)の創立150周年記念式典では、槇原小学校「鼓笛隊・マーチング」60年にわたる歴史に幕を閉じます。ぜひ、来校いただき、最後の勇姿を御覧ください。

 

 なお、演奏に前にドラムメジャーとサブメジャーがFMピッカラの取材を受けました。

 7月29日(土)午後1時からFMピッカラ(76.3MHz)で放送されます。ぜひお聞きください。

 また、8月10日(木)午前8時25分からの「すくーるVoice」でも放送予定です。

思い出・お祝いメッセージ⑭

 

   平成26年度卒業生から150周年記念事業の「思い出・お祝いメッセージ」を寄せていただきました。

 

 5年生の時の自然教室が冬のスキー、雪の中での活動だったそうです。県外の人に話をしたら、さすが自然豊かな新潟の学校!と言われたとか。

 当時の写真も一緒に掲載しました。

 

⑭【平成26年度卒業 20代女性】

学校畑の整備①

 150周年記念事業の1つとして、学校畑の整備工事が始まりました。

 

 畑の周りを囲い、土が流れ出ないようにする工事です。

思い出・お祝いメッセージ⑬

 150周年記念事業の「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。

 

 思い出とメッセージを寄せていただいたのは、先日まで教育実習に来ていた小林未来さんです。

 在学当時、140周年記念を迎えたそうで、槇原小学校初代キャラクター「マッキー」にまつわる思い出を紹介してくれました。

 

 そこから10年。150周年となり、マッキーのお友達も増え、にぎやかになりました。

 

⑬【平成26年度卒業 小林 未来さん】