学校ニュース

学校ニュース

5月31日 プール清掃 

 プール清掃は4,5,6年生が5,6時間目の2時間で行います。

 清掃場所は、プールサイドの足洗い場やシャワー場、側溝や排水溝、もちろん大・小プールの中も!

 この相当の作業量に対して、今年の4,5,6年生は28人。

 作業開始からの子どもたちの働きぶりには目を見張るものがあります。大量の落ち葉や緑色のコケ、プールを住処にしていた生き物など、大変な仕事にも果敢に取り組みます。その結果、終了時には、見事きれいなプールによみがえりしました。時間内に終了しなければ、職員がやる予定でしたが、その必要は全くありませんでした。内郷の上学年、すごいです!

 今年の水泳授業開始は6月17日です。自分たちできれいにしたプールで思いっきり泳いでほしいです。

 

5月25日 運動会 たくさんのご声援ありがとうございました

 25日は、さわやかな天候で、まさに運動会日和となりました。

 7時30分にはおやじの会の皆様に多数お集まりいただき、会場準備にご協力いただきました。

 開会式の赤、白団長の堂々たる選手宣誓に始まり、どの競技にも力いっぱい取り組んだ子どもたち。また、応援席での応援も大いに盛り上がりました。

 地域の皆様、たくさんのご声援とご協力 ありがとうございました。

5月22日 ありがとうハッピー

 21日の夕方、ウサギのハッピーが亡くなりました。

 ハッピーは今の高校1年生の子たちが小学校1年生のときにやってきたとのことなので、9才でした。

 歴代の1,2年生が毎日えさと水をあげて、小屋の掃除をしてきました。また、どの学年の子どももハッピーの様子を気にしたり、声をかけたりと全校で大事にしてきました。ウサギの寿命は7,8才とのことですので、子どもたちの愛情いっぱいのお世話で長生きしてくれたのだと思います。

 今朝は臨時の全校朝会を開き、ハッピーとのお別れの会をしました。

 朝、全校のみんなが内郷の丘から摘んだ花を手にして体育館に集まり、一人一人が献花をしながらお別れの言葉をかけました。最後に、みんなで心を込めて校歌を歌いました。

5月14日 全校花活動② 【西山っ子をはぐくむ会】

 2回目の花活動は、マリーゴールドや日日草など春夏の花の苗植えです。

 ふたわ班ごとに6つのプランターをつくりました。

 毎年、この花活動では、各班の高学年が活動をリードし、低学年をサポートし、またグループ内で協力し合う姿がたくさん見られます。今年のチームワークもばっちりで、予定より15分も早く活動が終わりました。そこで、みんなで校庭の花壇の整理もしました。追加の仕事も最後まで一生懸命取り組む子どもたち、本当にすてきなふたわっ子です。

 花活動は西山っ子をはぐくむ会の活動の一つでもあります。夏には地域のみなさんにも楽しんでもらうために、郵便局や西山総合体育館などに置いていただきます。

5月2日 全校花活動

 花活動は、年間を通して全校で取り組んでいる活動です。

 今日は、その1回目、春の花の片づけです。

 しかし、今年はチューリップの開花が遅れたので、プランターの片づけだけをすることになりました。作業が減ったので、3~6年生の活動に変更です。

 さて、今日の作業は・・・

 ①終わったプランターを内郷の丘に持っていき、土を捨てる

 ②空になったプランターをきれいに洗う(14日に新しい苗を植えます)

 ③ポーチの土を掃く

 簡単なようですが、プランターは50個以上なのでなかなかの作業量です。

 全員で一生懸命働くこと1時間。ピカピカになったプランターがポーチにずらり。作業で汚れたポーチもすっきりきれいになりました。

4月30日 委員会活動

 委員会活動は火曜の6時間目に、大体、月2回程度実施できるように、年間予定に位置付けられています。

 今日は令和6年度3回目の委員会活動の日です。

 5,6年生が総務委員会、図書・広報委員会、健康委員会の3つの委員会にそれぞれ所属して年間を通して活動をしています。

 今日の委員会の様子は・・・

 総務委員会

 運動会のスローガン決め。みんなが覚えやすく、運動会に向けて全校の気持ちを一つにできる言葉を吟味しています。今年はどんなスローガンになるか、楽しみです!

 図書・広報委員会

 今日から子ども司書講座がはじまりました。ソフィアセンターから講師をお招きし、計5回委員会の時間に合わせて実施します。専門的な視点から内郷の読書を盛り上げます。

 健康委員会

 令和6年の全校お誕生日マップを作成中。これさえあれば、全校の子どもや先生のお誕生日が一目瞭然。いろとりどりの画用紙がどんどん切り分けられ、作業は順調に進んでいます。

4月19日 1年生を迎える会

 3時間目に1年生を迎える会をしました。

 まだ学校が始まって2週間にもかかわらず、2年生から6年生がしっかり準備をしてくれていました。

 2年生からの招待状、3年生からの似顔絵、4年生の会場の飾りつけ、5,6年生のプレゼント、どれにも1年生を歓迎する気持ちがこもっていました。

 会の進行は総務委員会です。

 全校遊びは、楽しい振り付けで大盛り上がり。

 1年生も元気に自己紹介をすることができました。

4月10日 身体測定

 今日は春の発育測定でした。

 発育測定は、4月、夏休み明け8月、冬休み明け1月の3回の実施です。

 1回目の今日は、発育測定と視力・聴力検査もします。1時間の設定で、学年ごとにローテーションで検査を受けます。聴力の検査もあるので、「静かに」は必須の約束です。まだ新学期が始まって3日目、1年生は入学したてですが、全員が約束を守り検査はとてもスムーズに進みました。

 次の検査まで、そのくらい成長しているでしょうか?楽しみです。

4月9日 獅子舞がやってきた!

 4月9日は上山田地区の五社神社の祭日です。

 神楽の獅子舞が町内の各家を巡る日で、当校にも立ち寄ってくださるとのこと。

(コロナウイルス感染拡大前は、学校に立ち寄っていただいていたとのことですので、4年ぶりです)

 ちょうど20分休みに到着し、頭を噛んでもらう「邪気払い」希望者が列をつくりました。

 令和6年度、内郷の子どもたちが一層明るく元気に過ごすことができそうです。

  

4月8日 令和6年度スタート

 今日から学校の令和6年度前期がスタートしました。

 久しぶりの学校でしたが、玄関では明るいあいさつをかわし、新任式、始業式ではしっかり話を聞く姿から、みんなが新しい学年に進級しはりきっていることが伝わってきました。

 続く入学式では、8人の1年生を迎え、令和6年度のメンバーが全員揃いました。

 写真は、新しい先生方をお迎えした新任式と5日に5,6年生が入学式準備をがんばる姿です。

 

3月19日 今日の子どもたち

 令和5年度の学校も残すところ終業式と卒業式になりました。

 今日は最後の給食で全校5時間帰りです。

 3時間目の厳粛な卒業式予行練習の後は、あちらこちらでお楽しみ会が開催されていました。

 1,2年生はポップコーンパーティー。2年生が生活科で育てたトウモロコシでポップコーンをつくり1年生を招待しました。3年生は、体育館で思いっきり体を動かしていました。私がのぞいた時は、鬼ごっこの真っ最中!4年生は2分の1成人式。今がんばってることや将来の夢、4年生までで成長したことなどを一人ずつ堂々と発表しました。5,6年生は外遊び。内郷の丘を使った最後の鬼ごっこです。

 どの学年も笑顔いっぱい、この1年間がんばった仲間と、楽しい時間を過ごしていました。

 

3月8日 委員会引継ぎ式(児童朝会)

 委員会活動は、2月28日から4年も参加して活動していました。3月13日までを見習い期間として、4年生は5年生または6年生と組んで当番活動をして仕事を覚えます。そして、12日の委員会は、4,5年生で編成する新メンバーになります。

 これからは委員長も5年生です。8日の児童朝会では、旧委員長(6年生から)新委員長(5年生)に引き継ぐ式が行われました。

 まず、旧委員長がこれから委員会でがんばってほしいことや全校へのメッセージを一人ずつ発表しました。それを受けて、新委員長が委員会活動を通してどんな学校にしていきたいかなどの抱負を発表しました。新旧委員長、どちらもそれぞれの学校への想いを堂々と発表してくれました。さすが、内郷のリーダーたちです。

3月7日 昼休み

 例年であれば、グラウンドにはまだ雪が残っているのですが、暖冬の今年はもうグラウンドが使えます。

 2月の下旬には、サッカーゴール、3月になりブランコも設置しました。すると、天気を見ながら子どもたちがグラウンドや内郷の丘で遊び始めました。

 グラウンドではサッカーをする子どもたち、大谷グローブでキャッチボールをする子どもたち。

 ブランコは、交代で仲良く使っています。

 内郷の丘の入り口に集まっているのは、これから鬼ごっこを始める子どもたちでしょうか?

 まだ気温は低いのですが、子どもは風の子とは内郷の子どもたちにぴったりな言葉です。

 どの遊びもいろいろな学年が混ざって、高学年が上手にリーダーシップをとっています。

 もちろん、天気がわるい日には、体育館で元気に遊んでいます。

3月1日 6年生を送る会

 6年生に感謝を伝えるこの日のために、1年生から5年生が準備を進めてきました。

 3年生の趣向を凝らした飾りつけで、体育館がステキな会場に変身。6年生の入場を紹介するのは2年生。1年生は、一人一人に感謝の気持ちを伝え、4年生が考えたお楽しみ活動は、6年間の内郷小での生活を楽しく振り返ることができるスペシャルゲームでした。そして、この会の企画・運営を一手に引き受けた5年生。

 今日はあいにくの雨で会場も寒かったのですが、6年生への「ありがとう」「だいすき」「卒業おめでとう」の気持ちがあふれ、ふんわり温かく感じました。

 6年生からのメッセージも、大いに盛り上がりました。

2月28日 4年生 箏の学習

 4年生は音楽「楽器の音色や響きと演奏の仕方とのかかわり」の学習で、箏の体験をしました。。

 琴は西山中学校にお借りして、講師として先生にも来ていただきました。

 弦に琴柱を立てて音を調節し、箏爪ではじくだけで音が出ますが、先生のような大きく美しく響く音はなかなか出ません。また、楽譜は縦書き、見慣れた音符や休符はありません。それでも、先生の説明をよく聞き、授業の最後には、全員が「さくら」の前半を弾くことができていました。

 

2月28日 地区子ども会

 地区子ども会では、これまでの登校の仕方を振り返ったり長期休みの過ごし方を確認したりします。

 今回は、今年度最後なので、新会長、副会長を選出し、新1年生を入れた新登校班の確認もします。明日からは、この新登校班で登校し、6年生はそれを見守ることになります。

 昨日は、新委員会がスタートしました。

 校内の大事な役割が、1つずつ6年生から後輩たちへの引継がれています。

2月21日 1~5年生のふたわ班活動

 昼休みにふたわ班活動がありました。

 6年生を送る会で渡すプレゼントづくりです。当然、いつもリーダーだった6年生は参加しません。

 5年生がリーダーになって、どの班も一生懸命取り組んでいました。

6年生ありがとう week

 2月13日から6年生ありがとうWeekが始まりました。

 これまで学校のリーダーとしてがんばってきてくれた6年生に全校でありがとうを伝える活動です。

 ますは、6年生とのお楽しみ活動が始まりました。

 各学年が昼休みを使って6年生と一緒に楽しむ活動を計画し、6年生を招待します。最初は1年生で、体育館で元気に鬼ごっこをしました。2年生はおもちゃランドにご招待。3年生は助け鬼、4年生は色鬼とソフトバレー、5年生とはビックトランプなどなど。これまで、全校の企画や進行はいつも6年生でしたが、今回は違います。低学年のかわいい進行を6年生がにこにこしながら聞いてくれました。

 

 

2月13日 全校ダンス 最終日

 毎年恒例のダンス授業。今年は1月18日からスタートしました。

 今日は4回目の、最後の時間です。

 最初は少しぎこちなかった動きも、今では音楽に乗って楽しそうに体を動かしています。

 子どもたちの覚えの早さとリズム感のよさに驚きます。

 

1月31日 年長さん1日入学

 来年度の新1年生に向けた入学説明会が行われました。

 保護者のみなさんには、会議室にて入学に向けた生活や環境の準備や学校生活についての説明をしました。その間、子どもたちは、入学したときに6年生になる現5年生(にじいろ学年)と先輩になる現1年生(ひまわり学年)が一緒に活動をしました。前半はひまわり学年との活動です。「『学校は、楽しいのよ』の会」と名付けて、手作りおもちゃや学校クイズを準備しました。学校に来るのが楽しみになるようにと、一生懸命考えたプログラムです。

 後半、にじいろ学年が考えたのは「学校探検ミッション」です。くじを引いて、お題に書かれたものを探しに学校をめぐります。小さい子でも楽しめるように、丁寧に説明したり、話しを聞いてあげたりと奮闘したかいあって、年長さんは「楽しかった」といって帰っていきました。

 どちらの会も大成功でした。4月が楽しみです。