学校ニュース

学校ニュース

10月3日 花活動③~西山っ子をはぐくむ会

 3回目の花活動は、夏の花の片づけです。

 終わったプランターの花と土を内郷の丘に運び、プランターをきれいに洗い、春の花の準備をします。

 ふたわ班で集合し、説明を聞き、活動スタート。高学年の適切な指示で、てきぱきと作業が進みます。低学年も、上の学年の話はよく聞きます。自由度の高い作業ですが、一人もぶらぶらしたり遊んだりしたるする子がいないのは、このような高学年の力が大きいです。

 予定の1時間に少し余裕をもって作業は終了。最後の反省会では、班長が一人ずつのがんばりを紹介してくれました。「〇〇さんは、プランターをしっかり洗っていました。「〇〇さんは、低学年にサポートしていました」等の班長の言葉に、みんなにっこりしていました。

9月30日 Run Run タイム

 9月18日からRunRunタイムがスタートしています。

 9月になっても暑い日が続いていましたが、不思議とRunRunタイムが始まってからは、雨の日以外はグラウンド使用可(WBGT指数で屋外運動OK)。午前は「さわやかな晴れ」が続いているので、順調に練習ができています。

 マラソンがんばりカードは、例年4枚目(24km分)までしか準備していませんでしたが、すでに多くの子どもが4枚目に入っていいるので、今年はがんばりカード5枚目6枚目が初めて登場することになりそうです。

 

 

9月17日 5,6年生 稲刈り

 午前中に稲刈りをしました。

 春に植えた苗は、見事に黄金色の稲穂になりました。

 l今日は、天気予報では「小雨」でしたが、時々日が差す暑い一日になりました。田んぼの先生に刈り方のポイントを教えていただき、稲刈り開始。子どもたちは、時々給水タイムを取り、汗と泥と格闘しながら頑張りました。田んぼを貸してくださっている田沢地区の皆様、保護者の皆様の協力もあり、作業は順調に進みました。

 刈った稲を学校に運び、はざかげをし、今日の作業は無事終了。収穫祭が楽しみです。

9月9,10日 おなか元気教室

 9日に1,3年生 10日に2,4,5・6年生でヤクルトの出前授業「おなか元気教室」がありました。

 今回の授業では、体を健康にする「早寝 早起き 朝ごはん 朝うんち」、中でも特に排泄に焦点あてました。

 毎日排泄できている子どもは、意外に少なく7割を満たしていません。また、朝に排泄できている子どもはわずか17パーセント、排泄時刻が決まっていないという子どもは5割を超えていました。

 私たちの健康を守る基本的な生活習慣として、睡眠・食事と同様に規則的な排泄も欠かせません。

 今回の授業を通して、からだについての正しい知識を身に付け、自分の健康について考えることができるようになってほしいと願っています。

9月3日 夏の宝物展

 今週は、子どもたちが夏休みの取り組んだ作品(夏の宝物)を展示しています。

 例年は各学年の廊下に展示していましたが、今年度はこの期間に個別懇談会があるので、待ち時間に鑑賞していただけるように、音楽室と理科室の展示しました。3階教室の4,5,6年生の作品が音楽室、2階教室1,2,3年生の作品が理科室です。

 毎年、力作ぞろいの宝物です。会場展示だと、いつも以上に作品が映えるように感じます。

 宝物展は6日までです。ぜひ2会場とも、ご覧ください。