ブログ

学校の様子

9月15日(水) 今日の給食

 

今日の献立は、「ちゃんぽんうどん」「サツマイモの蒸しパン」「もやしときゅうりのナムル」「牛乳」でした。

「ちゃんぽんうどん」はイカやエビが入っていて、とろみもあり、とてもおいしかったです。

「サツマイモ蒸しパン」はさつまいもの甘みと風味がとても印象的でした。子どもたちにも大好評でした。

給食は、調理場で作られています。献立は、栄養教諭が季節の食材を使いながら、工夫して作成しています。

感染症禍のため、距離をとって、完全黙食を守りつつ、おいしくいただいています。

9月14日(火) 過ごしやすくなってきました

  

左の写真は、職員室の脇に設置している「暑さ指数測定器」です。気温や湿度の関係で暑さ指数が上昇すると

警告音で知らせてくれます。今年の7月から、ほぼ毎日警告音が鳴りっぱなしでしたが、9月も半ばを過ぎ、

ようやく暑さも落ち着いてきたようで、警告音もあまり鳴らなくなりました。

昨日13日(月)はとてもいい天気で、中学年は、久しぶりにグラウンドで体育の授業をすることができました。

広いウラウンドで思いきり体を動かすのは気持ちよかったようで、どの子の顔も満足そうでした。

10月に入ると、鯖石ロードレースに向けた持久走の練習が始まります。

9月13日(月) 今日の出来事

 校長が朝、家のそばで「ミヤマクワガタ」と遭遇。学校に連れてきました。

給食の時に子どもたちに話すと、早速、昼休みの校長室は子どもたちで賑わっていました。

ミヤマクワガタは、なんと現在、「準絶滅危惧種」なのだそうで、なかなかお目にかかれないようです。

ミヤマクワガタは、鯖石小のグラウンドの木に逃がしました。

 

9月10日(金)5限:全校ダンス練習

 

 先日の代表委員会で、ダンスフェスタのスローガンが決まりました。

「みんなで楽しく 絆が深まる 最高のダンスフェスタにしよう」

いいスローガンができました。

 今日の5限は、全校児童が体育館に集まって、チームごとにチーム名やめあてや振り付けを考えました。

5・6年生が、話合いをリードしたり、前もって考えていた動きを下級生に教えたりと、素晴らしいリーダーシップを

発揮していました。3チーム全部が、オリジナルのかっこいい動きが取り入れられていて、ワクワクしました。

 

9月9日(木) 移動図書館&ダンスフェスタ始動

 

①感染症禍で、いろいろな日常が延期、中止となる中、ソフィアセンターの移動図書館は平常通り鯖石小に来てください

ました。給食が終わるとわれ先に会場へ急ぐ子どもたち。お目当ての本を何冊も抱えて、喜んでカウンターにかけこんで

いました。最近のブームは「サバイバルシリーズ」だそうです。

②休み時間を使って、高学年の子どもたちがダンスフェスタに発表するダンスの振り付けを考えています。

10日(金)には全校でチーム名を決めたり、振り付けを考えたりします。その前に自主的に振り付けの候補を考えて

いるのでした。ちょっと覗いただけでも、かっこよくて、激しい動きの連続です。がぜん楽しみになってきました。

9月7日(火) 思い思いの昼休み

今日の子どもたちの昼休みを紹介します。

①代表委員会(ダンスフェスタのスローガンを決めよう)

 学級の代表と運営委員会の子どもたちが集まって代表委員会をしていました。

 「見る人の心がおどるようなダンスフェスタ」「班の絆を深めたい」など、素敵な意見がたくさん出されました。

②音楽練習

 音楽室に近づくと、乗りのよいドラムの音が聞こえてきました。市の音楽発表会に向けて、先生に頼んでドラムを自主練習する6年生と音楽担当職員の姿でした。

③体育館、教室では白熱の対戦が・・・

 体育館では、学年入り交じってドッジボール(ドッジビー)をしていました。男性職員も入って汗だくで遊んでいます。肋木では女の子達が、はいポーズ! 教室ではボッチャをする子どもたちも・・・。

④ボランティアで活動する高学年

 玄関前の水槽のポンプ掃除をしたり、教務室前の廊下のモップがけをする高学年の姿がありました。

 いつもきれいにしてくれて、ありがとう。

すべての子どもたちを追うことはできませんでしたが、一人一人が楽しそうに過ごしていました。

今後もいろいろな場面での子どもたちの姿を紹介していきます。

9月6日(月) 鯖石っ子の読書好きを支える図書室

 

読書や読み聞かせが大好きな鯖石っ子。ソフィアセンターの移動図書館がある日は、あっという間に本が借りられるので、ソフィアセンターの方がいつもびっくりしています。

そんな子どもたちを支えているのが、伊藤読書支援員と図書館担当の職員です。

上の2枚の写真は図書室前の掲示板を撮影したものです。

左は伊藤読書支援員が時期や季節に合わせて、おすすめの本をイラスト入りで紹介するコーナーです。9月はお月見ということで、月のことが詳しくわかる本を紹介しています。

右は、図書館担当が掲示した全校児童の「お勧めの本紹介コーナー」です。夏休みに親子で家読をした成果が飾られています。どの子の紹介文を読んでも手に取りたくなる本ばかりです。

学習参観が中止となってしまい、観ていただけないのが残念です。まだしばらく展示しますので、お越しの際は是非ご覧ください。

9月3日(金)今週の鯖石っ子 

制限下ではありましたが、感染症対策を徹底しながら、今週も楽しく学習しました。

【1年生】生活科「砂であそぼう」

 グラウンドの砂場で協力して「温泉」を作っています。掘る人、運ぶ人、水を入れる人。それぞれが役割を務めたよ

うです。

【2年生】生活科「秋野菜を育てよう」

 7月のフリー参観で行った夏野菜販売の収益金を利用して、今度は秋野菜を育てます。

まずは夏休み中に伸びきった畑の草取りから始めました。

【3・4年生】総合「愛鳥活動の取組を発表しよう」

これまでの愛鳥モデル校の取組が認められ、全国大会(動画による投票)に出ることになりました。

3分の発表動画を作成中です。「ジェスチャーは?」「鯖カッパも登場?」「小道具は?」

楽しんで準備しています。

【4~6年】クラブ活動

アクティブクラブは、紙飛行機づくりに挑戦。次回完成予定。はたして無事に飛ぶでしょうか?

創作クラブは、木札を積んでアートづくり。3m近い塔をを創る人。らせん状の不思議な立体を創る人。芸術センスが

光っていました。

 

 

9月2日(木) おはなし会

  

朝学習の時間に、おはなしの会の方から絵本の読み聞かせをしていただきました。

鯖石の子どもたちは、絵本の読み聞かせが大好きです。

特に低学年の子どもたちは、いつも楽しみにしています。久しぶりのおはなし会だったこともあり、今日は一段と姿勢

良く、目を輝かせて、聴いていました。

9月1日(水) ダンス講習会

  

11月6日の統合10周年記念式典の第2部のなかで、「ダンスフェスタ」をします。全校の子どもたちが3チームに分かれて、力を合わせてダンスを創って披露するイベントです。「子どもたちに本物のダンス体験を!」ということで、文化庁の事業を活用し、新潟出身で海外で活躍されているダンサー中澤利彦様にダンス講習をしていただきました。

最初は5人のダンサーの迫力あるキレッキレのダンスを見ました。あまりのかっこよさに目を潤ませる子、素早く巧みな動きに、目を丸くする子など、どの子も一瞬でダンスの魅力に引き込まれていきました。

それから約2時間。ダンスフェスタで踊る曲「GOOD TIME」のサビの部分の振り付けを習いました。サビの部分はどの班も共通の動きとなります。さすが子どもたちの飲み込みは早い!!中澤さんの上手な教え方のおかげで、どんどん上達していきました。

たくさん動いて、たくさん汗をかいたので、今日の給食の消費量はどの学年も今年一番だったようです。

これからは、班の上級生がリードしてサビ以外の部分の動きやフォーメーショなどを考え、練習していきます。

どんな本番を迎えるでしょうか?こうご期待!

8月27日(金) 修学旅行2日目 楽しい思い出ができました。

高学年の佐渡旅行も2日目を迎えました。

~2日目~

①北沢浮遊選鉱場:壮大な景観に見とれました。

②無名異焼名入れ体験:真剣です。できあがりが楽しみです。

③佐渡金山:動く人形と12kgの金塊におっかなびっくり!?

④トキの森公園:本物のトキにうっとり・・・。

⑤カーフェリーにて:ウミツバメと仲良しに!景色も最高!

 

2日間、天気に恵まれて、両手と心の中にあふれんばかりの楽しいお土産を持ち帰ってきました。

お留守番の下級生もしっかり留守を守って生活しました。来週から、学校のリーダーとして修学旅行での学びを生かし

てくれるものと期待しています!!

 

8月26日(木) 5・6年生 修学旅行(1日目)

5・6年生は今日から1泊2日の修学旅行に出かけました。行き先は「佐渡」です。

朝、職員と保護者に見送られて学校を出発した一行。よい天気に恵まれ、貸切状態のジェットフォイルから眺める景色は最高だったようです。

~1日目の活動~

①太鼓体験交流館・・・「鼓童」の方から太鼓のレッスンを受け、迫力の太鼓演奏を体験。

②「花の木」で昼食・・・風情を感じながら昼食に舌鼓。黙食。

③矢島・経島・・・初めてのたらい舟に苦戦。前に進むのはなかなかに大変。

④西三川ゴールドパーク・・・砂金とりに大興奮。全員が砂金をゲット!

この他にも、ホテルで豪華夕食など、楽しい活動がたくさんありました。

マスクや消毒をはじめ、感染症対策にも細心の注意をしながらの旅行ではありますが、制限の中で精一杯楽しんだ一日

目でした。児童、職員全員が元気に1日目を終えました。

明日(2日目)は、無名異焼の名入れ体験、「きらりうむ佐渡」「佐渡金山」「トキの森公園」の見学が予定されてい

ます。たくさんの楽しいお土産話が聞けそうで、とっても楽しみです!

8月25日(水) 全員揃って、前期後半が始まりました!

1か月の夏休みが終わり、一回り大きくなった子どもたちが学校に帰ってきました。

登校時。両手に夏休みの課題を抱えて、充実した笑顔で校長先生にあいさつする子どもたちの姿がとても印象的でした。

 

【全校朝会】

会の冒頭、去る8月16日にお亡くなりになった遠藤松代様を偲び、全校児童、教職員で黙祷をしました。

遠藤様は、鯖石小の卒業生で、平成27年に遠藤様からいただいた寄付金(友愛基金)のおかげで、私たちは有意義な学

校生活を過ごさせていただいています。遠藤様への感謝と哀悼の気持ちを込めて、お祈りをしました。

 

その後の校長講話では、夏休み前に宣言した校長自身の目標達成への道について話がありました。目標達成に向けた

努力の中で幾度となく訪れた試練や面白エピソードに子どもたちは夢中になって聴き入っていました。

 

最後は、生活指導主任から第3期の話がありました。第3期は「あいさつ」をがんばります。どんな風にがんばるかにつ

いて、「あ」「い」「さ」「つ」の文字を使ってよいあいさつのポイントが示されました。

 

【教室をのぞくと・・・】

教室の黒板には、担任からの子どもたちへのメッセージがかかれていました。教職員一同、子どもたちが登校してくる

ことを待っていました。今日から、みんなで楽しい学校生活を創っていこうね。保護者の皆様、今日のわずか1日でし

たが、子どもたちの張り切った姿から、どの子からも充実した夏休みを過ごしたことが感じられました。ご家庭での励

ましやご支援、ありがとうございました!

 

 

 

 

7月21日(水) 前期前半終了 安全で楽しい夏休みを!

  

今日で、前期前半が終了しました。明日から夏休みです。

全校朝会の校長講話のテーマは、メジャーリーグで大活躍中の大谷選手のある行動についてでした。

大谷選手が自然に行っている「ゴミ拾い」は、高校生の時に立てた「ドラフト8球団1位指名」という目標達成のために

始めた行動なのだそうです。大谷選手のように、何か目標を立てて、目標達成のためにできることを続けていくことが

大切です。さあ、これから始まる夏休み。目標をもって、夏休みを過ごしていきましょう!

 

講話の後は、生活指導主任から、安全に関する指導がありました。

~気を付けたいのは大きく4つ。「交通事故」「水の事故」「熱中症」「感染症」です。その時その時で、どうするこ

とが「いのちを守ること」になるのか、しっかり判断して行動することが大切です。~

と子どもたちに呼びかけました。

 

夏休み明けは8月25日です。「いのち」を大切に、「目標をもって」元気に過ごした子どもたちが、体も心も一回り大

きくなって登校してくる姿を、教職員一同、さらには鯖石地域の皆さんも楽しみにしています!

7月20日(火) 着衣泳をしました。

   

令和3年度の水泳授業も今日で最後となりました。

最後の水泳授業は、水難事故から身を守るための「着衣泳」でした。

体操着を着て水の中を歩いたり、泳いだりするのはとても大変でした。「重い!」「太ったみたい!」なんて声も挙

がっていました。そんな状態で川や海に落ちてしまったときは、「浮いて助けを待つ」のが最善の方法です。

両手両足を広げて脱力して浮く「背浮き」を習いました。難しいときは、ペットボトルをお腹に抱えて浮く方法も習い

ました。いざというときに、自分で身を守る事ができるための大切な学習でした。

終わった後、プールに向かって「ありがとうございました!」深々とお辞儀をしてプールを後にする6年生がいまし

た。6年間の水泳授業が終わった充実した顔つきが印象的でした。

7月19日(月) 陸上大会に向けて

 

夏休み後の9月28日。柏崎市では2年ぶりに親善陸上大会が行われます。市内各小学校の6年生が全員参加します。

そこで、5・6年生が陸上大会に向けた種目体験をしました(5年生も来年のために課外練習に参加します)。

今日は、ハードル走をしました。明日は、グラウンドで他の種目にも挑戦します。暑すぎませんように・・・。

7月16日(金) クラブ活動 楽しんでます。

 【創作クラブ  生け花&茶道体験】

 夏にぴったりな涼しそうな色合いの花を瓶に生け、お茶を楽しみました。お花にもお茶にも作法があります。新しい作法を教えていただきながら、新しい生活様式も守りつつ、作法を楽しんでいました。

   

 

 【アクティブクラブ  鯖石神社でオリエンテーリング】

アクティブクラブは鯖石神社の境内でオリエンテーリングをしました。灯籠や木に縛ってあるチェックポイントを探し

て、神社クイズに答えます。「神社とお寺の違いって?」「鯖石小学校が見えるのはどの方位?」などかなり難しかっ

たようですが、協力して解いていました。神社の境内は熱中症警戒指数もさほど上がらず、屋外でも涼しく楽しめまし

た。

 

 

7月15日(木) 運営委員会主催「鯖カッパゲーム」

 

昼休みに、運営委員会の子どもたちが企画した全校遊び「鯖カッパゲーム」をしました。

悪の組織に捕らえられた鯖カッパを助けるために、鯖とキュウリを集めて、悪の手下「ブラック鯖カッパ」に捕まらな

いように箱の中に入れるゲームでした。手下に捕まると、牢屋に入れられます。子どもたちはみんな、大興奮でした。

結果は、見事に鯖カッパを助け出しました。それにしても、鯖カッパはよくさらわれます。人気者なんですね。

7月14日(水) 今日は全校「水」の日?

【1・2年生 不動滝に校外学習に出かけました】

「プールより冷たい!」「シャワーとぜんぜん違う!」滝の力とマイナスイオンを楽しんできました。

 

【3~6年生 ブルボン水球出前授業がありました】

初めて水球をやった子がほとんどでしたが、「おもしろい!」「もっとやりたい!」という声がたくさんあがっていました。筈井さん、稲葉さん、ありがとうございました。

7月13日(火) 一日フリー参観

  

複式授業あり、水泳授業あり、給食試食会あり、野菜販売あり・・・。見所満載の1日フリー参観となりました。

たくさんの保護者の皆様から参観いただき、子どもたちのやる気もグンとアップ。元気にがんばる子どもたちでした。

2年生の野菜無人販売も大盛況。見事に完売しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

7月12日(月) たくさん売れるといいな(2年生 生活科)

   

2年生が育ててきた野菜が順調に実っています。毎朝、欠かさずに水やりに行き、野菜たちの成長に目を細めて見守ってきました。野菜をどうするかについて学級で話し合うと・・・「食べたい!」だけでなく「食べてもらいたい!「売ってみたい」という意見が出ました。そこで、明日のフリー参観日に販売することにして、今日、摘み取りや、価格設定、袋の用意などの準備をしました。児童玄関で販売します。保護者の皆様、是非お買い求めください。

7月9日(金) あいさつしようDAY

あいにくの雨でしたが、児童玄関前は元気な子どもたちと大きな「おはようございます!」の声であふれました。

今日は、あいさつの旗の他に、「あいさつレンジャーのうちわ」を持ってあいさつする子もいました。

来月あたり、「あいさつレンジャー」の登場はあるのでしょうか。

7月8日(木) 体験学習DAY!

【1年生:保育園の年長さんと交流しよう】

  

準備期間2週間。音読劇の練習や学校紹介ビデオの撮影、ゲームの計画など、「年長さんに楽しんでほしい!」と一生懸

命準備してきました。緊張する年長さんたちを頼もしく案内する1年生の姿がかっこよかったです。

 

【3・4年生 錦鯉を育てている人に会いに行こう】

地域の宝物探しをしている3・4年生は、養鯉業を営んでいる地域の方のところへ出掛けました。

本物の錦鯉の大きさと美しさにビックリしたりウットリしたり、値段を聞いて目が飛び出たり・・・。

今年の稚魚はまだ数センチ。これから錦鯉がどう育つのか楽しみになりました。

7月7日(水) 「雨と遊ぼう」

  

最近、雨模様でパッとしない天気が続いていますが、子どもたちは何のその。

写真は、7月5日(月)の1年生生活科「雨と遊ぼう」の一コマです。普段はカラッカラの側溝も川みたいに深かった

り、運動会の時には速く走れたコースも、なんだかヌルヌルで走りにくかったり・・・。晴れているときの学校とは違っ

たグラウンドの様子や、雨そのものを観察して発見をたくさんしていました。雨も子どもにとってはいい教材なんです

ね。

7月6日(火) ALTのサンドリン先生とのお別れ会

 

ALTのサンドリンが7月いっぱいで母国ジャマイカに帰ることになり、最終日の今日、子どもたちとお別れ会をしました。サンドリンはあいさつの中で、鯖石小での3年間の中で、たくさんの思い出ができたこと、鯖石小の子どもたちがとてもとても可愛くて大好きになったことを子どもたちに英語で話しました。子どもたちも、代表児童が英語でスピーチをし、全校児童で「Thank you」とお礼のあいさつをしました。地球のほぼ反対側に行ってしまうサンドリン。またどこかであえるといいなと願う子どもたちでした。

7月5日(月) 第五中学校区合同学校保健委員会

  

第五中学校、高柳小学校、鯖石小学校の3校がリモートで合同学校保健委員会を行いました。

今年度のテーマは「眠育」。子どもたちは、講師の石井先生から「睡眠と脳や体の成長の関係」や、自分に適した「ベ

スト睡眠時間」の話、「メディアと睡眠」等についてのお話を聞き、その後グループ協議を行い、いまできているこ

と、課題となるところ、これからやってみたいことについて意見を交換し合いました。

協議場面では、参加された保護者や地域の方が、子どもたちと一緒に熱く語り合っている姿がとても印象的でした。

7月1日(木) ブルボンウォーターポロクラブの皆さんと水泳授業

 

ブルボンウォーターポロクラブの筈井さん、梅村さん、鈴木さんから、1・2年生が水泳授業をしていただきました。

水球の帽子を被ると、みんなちびっ子水球選手になりました。ボールを運んだり、ボールの上に乗ったりしながら、自

然と水に顔をつけたり、床から足を話して浮かんだりといった水中感覚を身に付けていました。

14日には、3~6年生が水球を習います。

 

6月30日(水) 縄文体験(5・6年生校外学習)

 

社会科の歴史の学習で、5年生と6年生が長岡市の歴史博物館と馬高縄文館に行ってきました。

本物の貝塚の断面や、復元された竪穴住居に子どもたちは興味津々。おまけに野生の動物を的に

弓矢体験にも挑戦し、大興奮の半日となりました。

縄文時代・弥生時代の学習は授業で終わっていましたが、実物を見たり、専門員の方から

より詳しい説明を聞いたりすることで、理解を深めるよい機会となりました。

 

 

6月29日(火) 3~6年生 プール開き

 

低学年に引き続き、中高学年もプール開きを行いました。

最初は水慣れのためにみんなで「うずまき」。2mの適度な距離を保ちながら、プールをぐるぐるまわると、流れる

プールができました。流れに乗って輪くぐりをしたり、流れに逆らいながら泳いだりして楽しみながら感覚を思い出し

ました。最後は、どれだけ泳げるかの泳力測定。この記録をもとに、次回からグループ練習に入ります。

6月28日(月) プール授業が始まりました

 

みんなで掃除したピカピカのプールで、いよいよ水泳授業が始まりました。

今日は1,2年生でした。2年振りの水泳授業なので、1,2年生全員が初めての水泳授業でした。

「距離を取って」「声を出さずに」など感染症対策をしっかりと守って、どの子も笑顔で活動していました。

授業の最後には、全員が水面に顔を付けることができました。頭まで潜ったり、床にお尻を付けたりする子もいまし

た。どんどん泳げるようになりそうで、とても楽しみです。

 

6月25日(金) クラブ活動

 

【アクティブクラブ : ゲートボール】

 

ボランティアの方々が1時間前に来てくださり、グラウンドにコートを準備してくださいました。

スティックの使い方や、ルールなどをしっかり教えていただきました。

 

【創作クラブ】

創作クラブは、竹を使った弓矢を作りました。弓の引き方や、ねらいの定め方をボランティアの方から教わり、

段ボールの的に向かって、矢を放つと、「シュッ!」目にもとまらぬ速さで矢がダンボ-ルに刺さりました。

6月25日(金) 鉄棒に熱中!!

上の写真は、昼休みの1コマです。

体育で鉄棒運動をしてきたこともあって子どもたちは鉄棒に熱中しています。

「逆上がりができた!」「グライダー見てください!」

それぞれのめあての技の習得に向けて一生懸命練習しています。まめができたり、皮がむけてもへこたれずに

練習しています。

6月23日(水) 体力テスト

  

全校児童が縦割り班ごとに体力テストを行いました。

マスクの着用や、接触の回避など、感染症対策をしっかりした上での実施でした。

上級生が下級生に優しく教えたり、班の仲間同士で応援し合ったり、記録の更新に向けてがんばりました。

6月22日(火) 代表委員会

 

鯖石小学校では、運営委員会が中心となって、学校生活の諸問題を話し合っています。

今日の議題は「遊びを途中で抜けて片付けをしない人がいる」ことについてでした。

1年生から6年生までの学級代表が熱心に話し合いました。

・抜けた人が戻ってきて一緒に片付ける

・片付けられないときは片付けた人にお礼を言う

・呼びかけるポスターを書く

など、いろいろなアイディアが出ました。

42人の全校児童が仲良く楽しく生活できるように、困っていることは「みんなで」知恵を出し合って解決策を決めてい

くことが大切です。決まったことは早速、各学級に伝えられていました。明日は、仲良く片付けをする子どもたちの姿

が見られそうです。

6月21日(月) 救急法講習会

 

プッシュプロジェクトの方を講師にお招きして、救急法講習会を行いました。

あってはならない事故ですが、万が一のときに勇気をもって、心肺蘇生に取り組む覚悟と知識が備わりました。

42人の大切な大切な命を守るために、毎年行わねばならない大切な研修だと感じました。

昨年度から夏休みのプール開放はやらないことになったため、保護者の皆様は希望制の参加でしたが、9名の保護者の

皆様からご参加いただきました。ありがとうございました。

 

6月18日(金) タブレット端末の活用が進んでいます。

 

1人1台のタブレット端末の活用が進んできました。学校では、「ドリルパーク」というソフトを使って、各教科の復習問題に取り組んだり、インターネットを使って調べ学習をしたりしています。今日は、高学年が、修学旅行で訪れる佐渡の観光名所について調べていました。

今後は家に持ち帰り、家庭学習等に活用する予定で準備をしています。

6月17日(木) 一日フリー参観 & PTAプール清掃

   

午前中は、フリー参観として子どもたちが真剣に学習している様子を観ていただきました。

子どもたちもいつも以上に張り切っていました。

お昼からは、真夏のような日差しの下でプール清掃をしました。

すっかりきれいになったプールに、子どもたちは「早く泳ぎたい!!」と目を輝かせていました。

保護者の皆様、1日ありがとうございました。

6月16日(水) 職員玄関前のお花

職員玄関前のお花は、宮平の髙野八千代様がおよそ2週間ごとに活け替えててくださっています。

今日、午前中に来校されて、「けむりの花」と「あじさいの花」を飾ってくださいました。

どちらも鯖石学区内の方から分けていただいたのだそうです。

「どの方も、『学校に飾るんです』って言うと、『どうぞ持っていってください』とたくさんくださるんだよね」

髙野様は嬉しそうに話してくださいました。玄関前のお花には、地域の皆様の愛情がたっぷり詰まっています。

髙野様、お花を提供してくださる皆様、いつもありがとうございます!

6月15日(火) なかよし委員会企画「いい友DAYイベント」 

    

なかよし委員会の企画のもと、「鯖カッパを救え いい友DAYイベント」が行われました。

悪魔に捕らわれた鯖カッパを助けるために、縦割り班ごとに、学校内に隠された鯖カッパの大好物のサバ、キュウリ、

お寿司を見つけるゲームです。班ごとに学校中をまわって隠された食べ物をたくさん見つけていました。

なかよし委員会の子どもたちが、ずいぶん前から準備してきたイベントでした。参加した子どもは楽しさの笑顔、企画

した委員会の子どもたちは達成感の笑顔。笑顔がたくさんうまれたお昼休みでした。

(追伸)なかよし委員会では、次なるイベントの企画が始まっているようです。

6月14日(月) 新しい先生をお迎えしました。

 

朝、重富雅広先生との出会いの会が行われました。

重富先生は今日から鯖石小学校に勤務します。全学年で、学習指導を担当します。自己紹介で、ピアノやサッカーが得意なこと、アニメに詳しいことなどを子どもたちに話すと、休み時間には早速、子どもたちにピアノ演奏を披露したり、一緒にサッカーをしたり、アニメの話で盛り上がったり、大忙しでした。

6月11日(金) クラブ活動が始まりました。

 

鯖石小のクラブ活動は、「アクティブクラブ」と「創作クラブ」の2つがあります。

「アクティブクラブ」は体を使った運動系のクラブ。今日はドッジボールをして楽しみました。

「創作クラブ」は、いろいろな体験活動をするクラブ。今日は、講師の大橋様から書道を習いました。

毎年たくさんの地域の方から講師として参加していただいています。今後も楽しい活動が目白押しです。

 

6月10日(木) 八石サーキットが始まりました

 

7月の体力テストに向けて、種目を練習する「八石サーキット」が始まりました。

種目に慣れながら、筋力や瞬発力、柔軟性などの向上をねらっています。

上級生が下級生にやり方やコツを教えることで、異学年交流も生まれています。

6月9日(水) 図書委員会のブックトーク

昼休みに、図書委員会が、1年生に向けてブックトークをしました。

1年生に本を好きになってもらうために図書委員会が企画したものです。

1年生が読みたくなるような本を選んだり、クイズの本からクイズを出題したりと、

よく考えられた内容でした。1年生も興味津々。身を乗り出して聞いていました。

6月8日(火) 3・4年生が「土垂れ芋」を植えました。

  

3・4年生が、総合学習「鯖石の宝物を見つけよう」の一環として、プール脇の畑に、鯖石自慢の「土垂れ芋(どだれ

いも)」を植えました。

土垂れ芋は、里芋の一種で鯖石の郷土料理である「おいな汁」に欠かせない具材です。

南鯖石コミセンの小柳様、宮之下生産組合の方、JA田尻の方から教えていただきながら、植えました。

「深く植えるほどおいしい芋ができる」「水に強いけど、やり過ぎはよくない」など、土垂れ芋に関する

知識をたくさん教えていただきました。収穫の日を楽しみに、協力して育てていきます。

6月7日(月) アンパンマン!

先週の金曜日。体育館からグラウンドをのぞくと・・・。芝生に空飛ぶアンパンマンの刈り込みが・・・。

外丸用務員が作成したものです。これには子どもたちも大喜び。笑顔で眺めていました。

6月4日(金) お別れ会

 

 神林先生とのお別れ会がありました。4月から2ヶ月間の勤務でしたが、全クラスでの授業を担当していたので、

子どもたちの寂しさもひとしおで、時折涙を手で拭きながら最後の挨拶を聴いていました。

 最後は、校歌のきれいな歌声と、大きな拍手で見送りました。

 

 

 

6月3日(木)全校八石山登山

  

暑すぎるくらいの晴天に恵まれて、全校八石山登山が行われました。

今回の大きな目的は、「縦割り班の絆を深めること」でした。

上級生が下級生のことを気にかけ、励ましたり、リュックをもったりするなどの優しい姿がたくさんありました。

下級生もあきらめずに、頑張って上級生について行きました。坂道はとても険しく、つらい場面がたくさんありました

が、それぞれの班が脱落者やけが人を出すことなく、助け合って登り切ることができました。

保護者・地域の皆様からも温かいサポートをしていただきました。ありがとうございました。

6月2日(水) 「すて木」に実がなってきました。

 

「きずな強調月間」の取組がはじまっています。写真は「すて木」といって、子どもたちが「きらきら言葉(相手が嬉しくなる言葉)」を言われたときに、木にシールを貼る取組です。

「すごいね」「上手」「ありがとう」といった言葉が学校のあちらこちらで聴かれています。

明日は、八石登山の本番です。明日は、八石山にもきっと「きらきら言葉」があふれることでしょう。

5月31日(月) 八石山登山オリエンテーション

 

6月3日(木)に行われる「全校八石山登山」に向けたオリエンテーションがありました。

持ち物や服装の確認、山道を歩く時の注意について子どもたちに話しました。

鯖石小の登山は、縦割り班ごとにチームを組んで登るのが特徴です。助け合い、励まし合って、みんなで頂上を目指し

ます。昨年度は実施していないため、1・2年生は今年が初めての登山になりますが、楽しみにしているようです。

当日は14人の保護者・地域の方がボランティアとして同行してくださいます。ありがとうございます。

天気予報も雨から曇りに変わりました。楽しい一日になりますように。

5月28日(金) 5・6年生が田植えをしました。

  

暑いくらいの天気の中、5・6年生が南鯖石地区の田んぼで田植え体験をしました。昨年度はできなかったので、

ほとんどの子が初めての体験でした。おそるおそる田んぼに入る子どもたち。南鯖石地区のボランティアの方々や、JAの方から手ほどきを受けながら、なんとか苗を植えることができました。小学校からは距離があるため、毎日成長を観察したり、水の管理をしたりすることはできませんが、できる限り田んぼの様子を観察しに行く予定です。

たくさん教えていただいたボランティアの皆様、JAの皆様、ありがとうございました。