ブログ

学校の様子

9月13日(火) ロードレースに向けて

 

低学年が、鯖石ロードレースのコースの下見に出かけました。1年生は初めての2km走。2年生は2回目の2km走です。1年生はどんなコースかわくわく。2年生は「ここに招き猫がいたんだよね」「うちわで応援するんだよ」などなど昨年のことを1年生に教えながらの下見でした。低学年で2kmはなかなかのハードルですが、励まし合って、たくさん練習して完走、力走してほしいですね。

9月8日(木) あいさつウィーク1日目

 

地域に元気なあいさつを届けよう!と毎年9月に取り組んでいるあいさつ運動。今年も頑張りました。

あいさつレンジャーと鯖カッパも登場。通行する車に手を振っていました。

9月7日(水) 1年ぶりの全校親子レク

 

 

昨年度、開催できず、涙をのんだ全校親子レクが、遂に実現しました。

高柳子ども自然王国のスタッフから講師をしていただいて、親子木工作に取り組みました。

写真立て、ペン立ての2種類から選択しての工作ですが、1つ1つがどれも個性的で素敵な作品に仕上がりました。

夢中になって工作に打ち込むお家の方と、お父さんお母さんとのふれ合いにニコニコが止まらない子どもたち。

ずっと見ていたい光景でした。

 

9月7日(水) 学習参観 

全校道徳授業参観

 9月の学習参観は、全学級が道徳の授業を公開しました。教科書や副読本の資料を読み、自分だったらどうするかな・・・?と自分の考えを友達に伝え合う姿がどの学級でも見られました。参観された保護者の皆様も頷いたり、首をかしげたりしながら子どもたちと一緒になって考えている姿が印象的でした。

  

 

9月7日(水) 1kmってどれくらい?~3年生算数~

3年生は3時間目の算数で、「長さ」の学習をしています。今日は、学校前の交差点から加納側へ1kmの場所を測定しに行きました。運動会等でコーナーの距離を測る通称「コロコロ」という道具を使い、道ばたをコロコロ転がして車輪横に付いているメーターで1000mの地点を探しました。20分も歩いたところで無事1000m到達。引き返しました。地道な学習ですが、量感を身に付けるためにはかなり大切な学習です。この経験は1平方キロメートルや1立方キロメートルといった面積、体積のイメージへと発展していきます。3年生暑い中疲れましたね。お疲れ様でした。

9月5日(月)あいさつで学校、地域を盛り上げよう

朝会に久しぶりの挨拶レンジャー登場。全校児童に元気なあいさつを呼びかけました。

「子どもたちのアンケートで挨拶できていると答えた人は約20人。保護者のアンケートで挨拶できていると答えた人は4人。この差は・・・?」と挨拶レンジャーは子どもたちに問いかけました。

「つたわるあいさつしよう!」

そう言って挨拶レンジャーは去って行きました。今週末は挨拶ウィーク。伝わる挨拶ができるでしょうか。

9月2日(金) クラブ活動

創作クラブ:積み木

 地域の尾木木工様から積み木をお借りして、大がかりな積み木に挑戦。図工室の天井まで積むにはしっかり積まないと途中で崩れます。慎重に組んでいきました。できあがった作品を自分の手で壊すのもまた楽しみの一つ。今までで一番会話の少ないクラブだったかもしれません。

アクティブ:ゲートボール

 

二回目の今日は、試合形式で楽しみました。なかなか思ったところに球がいきません。でも中にはゴールまで行った子もいて、盛り上がっていました。相手チームに球をタッチするのですが、相手に気兼ねして、アウトボールにできないところも鯖石っ子の人のよさ・・・。面白かったです。

 

9月1日(木) おはなし会&縦割り班遊び

【朝学習 おはなし会】

 

夏休み明け初めてのおはなし会がありました。今日も「おはなしの会」の皆様が子どもたちのためにたくさんの絵本を

選んできてくださいました。毎回、読む時期や聞いてくれる学年に応じた内容を選んでいらっしゃるそうで、選ぶ時は

子どもたちの笑顔を思い描きながら選んでいらっしゃるそうです。

 

【昼休み 縦割り班遊び】

 

夏休み明け、みんなの仲を深めようと、高学年の子どもたちが縦割り班遊びを企画しました。

ほんの10分から15分程度ですが、どの班も楽しんでいました。

写真左はフルーツバスケット。写真右は「人狼ゲーム?」だそうです。他にも「UNO」などで楽しんだようです。

接触しないように遊ぶのはなかなか大変ですが、知恵を出し合って遊んでいます。

8月31日(水) 頼もしい助っ人に来ていただきます。

今日から、上越教育大学教職大学院の学生が4名、鯖石小の国語授業のサポートに入ります。

上越教育大学教職大学院では、カリキュラムの一環として、近隣の小中学校に出向き、学校の教育活動を支援する「学

校支援プロジェクト」を行っています。鯖石小は今年度、新潟県へき地複式教育研究大会で国語の複式授業を公開しま

す。そこで国語の授業研究を行っている学生からサポートに入ってもらうことにしました。

9~11月の間、毎週火曜日と水曜日に来校し、全学級の子どもたちとかかわります。今日は給食の時間に自己紹介が

ありました。4人の学生の皆さん、明るくて、人なつっこい鯖石っ子です。早く仲良くなってくださいね。

 

8月30日(火) 元気な声が響いています。

1 3・4年生外国語「What time is it?」

 今日の課題は「今何時?」でした。オオカミにむかって「What time is it?」と全員でたずねます。

「7o'clock!」オオカミが答えると、子どもたちは7歩オオカミに近付かねばなりません。

オオカミが時刻ではなく「Lunch time!」と言ったら子どもたちは追ってくるオオカミに食べられないように逃げ帰り

ます。楽しい遊びの中で「時刻」の表現を学びました。

2 昼休み「ペットボトルロケット発射!」

 夏休みの自由課題で「ペットボトルロケット」を作った2年生がいました。「みんなの前で飛ばしたい!」との思い

と、「どこまで飛ぶか見てみたい!」という思いが重なり、昼休みにグラウンドで担任と一緒に飛ばすことにしまし

た。とても精巧に作られていて、100mは飛んだでしょうか。すごい勢いと迫力に子どもたちの目は丸くなっていま

した。作ってきた子の得意そうな笑顔もとっても素敵でした。

8月26日(金) 前期後半スタート

 

39人の全校児童が、一回り大きくなって学校に登校してきました。「ねぇねぇ、先生◯✕△◇・・・」と夏休みの出来事をしゃべって止まらなくなる子、大きな課題を両手で抱えてよろめきながら登校する子、玄関でいろいろな荷物を全部広げて内履きを探している子・・・。登校後から一人一人が愛くるしい姿を見せていました。やっぱり子どものエネルギーは、大人を元気にしてくれますね。

全校朝会では、夏休み中に行われた今井杯陸上大会の表彰が行われました。校長講話、生徒指導主任の話では、これから元気なあいさつに取り組むことについて話をしました。体育館を出るとき、教務主任の声かけで、全校児童が一列になって、全員の子どもたちと挨拶を交わし、グータッチをして教室へ戻りました。久しぶりの再会で、照れつつも、笑顔であいさつを交わしました。今日は午前中4時間の授業で給食後下校。明日から、本格的な授業のスタートです。

7月22日(金) 前期前半終了 明日から夏休み

  

今日で前期前半終了。全校朝会がありました。校長講話は「ちびまるこちゃん」の作者さくらももこさんのお話でした。自分のなりたい夢に向かってがんばる姿、挫折しても諦めない姿について紹介し、「この夏休み、自分のやりたいことを見付けて打ち込んでみよう」と投げかけました。その後、野球部で活躍している子たちの表彰がありました。最後に生活指導主任から、夏休みの過ごし方の話がありました。終始、姿勢を崩さず、一生懸命話を聞いている子どもたちの姿に感心しました。

7月21日(木) 避難訓練

  

鯖石保育園と合同で、地震の避難訓練をしました。「お・は・し・も・て」を守り、全校児童が整然と避難することができました。後から避難してきた、保育園の園児の立派に避難する姿にビックリ。さらに背筋が伸びていました。今回は二次避難として旧鯖石保育園の駐車場に避難しましたが、その姿も真剣そのものでした。

7月20日(水) 雨の校外学習(中学年)

  

中学年総合「南鯖石の宝ものを見付けよう」の学習で今度は3・4年生が南鯖石を探検。事前に調べ学習で行きたいところを探索。お寺や古木、釣り堀などを予定していましたが、あいにくの雨。南鯖石コミセンの皆様からレクチャーを受けた後、安住寺の木食仏を見学、お寺の中を見学させていただきました。夏休み明けに再度訪問の計画を立て、探検に行きます。

7月19日(火) 2年生町探検

  

2年生の町探検。今回はいよいよ南鯖石地区を探検。大きなお寺で住職からありがたいお話をお聞きしたり、大沢地区の区長様から、大沢に学校があったことをお聞きしたり、小清水のカフェでごちそうになったり・・・。たくさん体験してきました。南鯖石地区の”人”のあたたかさにふれた2年生でした。

7月15日(金) 市内一斉地震避難訓練

午前10時。市の防災無線の合図で、地震の避難行動訓練をしました。

授業中でしたが、どのクラスもきちんと机の下に身をかがめて入り、頭を守ることができていました。

明日16日は、中越沖地震のメモリアルDAYです。子どもたちは中越沖地震の恐怖を体験していません。

毎年の訓練をきっかけに災害への備えがいかに大切であるかを教えていきたいものです。

7月13日(水) ジャガイモを収穫しました

  

春に保育園の子どもたちと一緒に仲良く植えた「ジャガイモ」。収穫も仲良くみんなでやりました。

一生懸命水やりして、草取りして育てたじゃがいもは根がしっかりとはっていて、抜くのに力がいりました。1年生は

まさに今国語で「おおきなかぶ」を学習していたので、「うんとこしょ!どっこいしょ!」とかけ声を掛けながら抜い

ていたそうです。とれたジャガイモは仲良くお家に持ち帰ります。

7月12日(火) SOSの出し方を学びました 

高学年の子どもたちが、「SOSの出し方」の学習会をしました。

架空の小学生のかかわり方の劇を見ながら、「困ったり悩んだりしたとき、どうやって解決するか」「困っている友達

にどうやって気付き、どう対応するか」を考えました。「抱えてないで誰かに相談する」「サインに気付き、大丈夫?

と声を掛ける」など、自分ができそうなことは何か考えることができました。

7月11日(月) 水球指導 

 

今日も水球選手が来てくださいました。

今日の講師はなんと、全日本で大活躍のヒゲがトレードマークの棚村選手と大学生の皆さんでした。

さすが棚村選手。子どもたちのシュートは全部はじかれました。でもコツをお聞きすると・・・。

子ども「あれ?あそこに何かあるよ。」 棚村さん「えっ?どこどこ?」 バシッ! ゴール!

何ともユニークな水球体験でした。ブルボン水球チームの皆さん、ありがとうございました。