子どもたちの様子
第63回卒業証書授与式 ~かがやき学年、最後までかがやく~
3月24日(月)、田尻小学校は第63回の卒業証書授与式を多くのご来賓のご臨席と保護者の参列のもと、全校児童で卒業していくかがやき学年とのお別れをしました。心を込めた卒業式となることを願っていましたが、卒業証書授与の場面で練習にはなかった一人一人の授与に拍手がありました。卒業生は在校生からの心を込めたありがとう、おめでとうの拍手は心に響いたのではないかと思います。かがやき学年がこれからもその一人一人の個性が伸長し、輝き続けることを母校の校長、職員で願います。4月の入学式後にグラウンドに現れることを楽しみにしています。卒業おめでとう。そして、ありがとう。
後期終業式の様子
3月21日(金)、後期終業式を行いました。各学年の代表による後期の振り返りと新学期に向けた決意が発表されました。それぞれが自分のがんばりや努力を言葉に表わしてくれました。校長の話では、1年間の成長を自分自身で感じ、そのことを口にしてみようと伝えました。どんどん自信を付けて、次の学年でも成長できるように春休みを大切にしてほしいと伝えました。事故やケガなく、新学期を迎えられるよう願っています。
3月21日(金)後期終業式 ~通知表渡し~
とうとう後期最後の授業日となりました。3時間目から後期終業式となるため、どの学級も1時間目から1年間の振り返り、それぞれの成長を伝え、通知表を渡していました。担任は、一人一人、呼んでメッセージを伝えていました。自分の席に戻り、静かにじっくりともらった通知表を読んでいました。
6年生は、中学生へ。在校生は1学年進級することとなります。ワクワクの多い、春となります。来週月曜日は、卒業式です。春らしい気候が予想されます。最高の卒業式になるように準備を進めます。
今年度最後のハピグリ ~PTA執行部によるハッピー・グリーティング活動~
3月12日、早朝からPTA執行部が来校され、手にはかわいいぬいぐるみを付け、児童の登校を待ってくださいました。それぞれの仕事もあるにも関わらず、何度もこの活動を行ってくださいました。感謝申し上げます。児童のあいさつや笑顔が広がる活動となっています。今年度、最後のハピグリとなりました。
3月11日(火)昼休みの様子
3月11日、春らしくなってきた今日、昼休みに多くの児童がグラウンドに出て、サッカーや滑り台、ジャングルジム、鬼遊び、よつわの森での散策など、思い思いに外遊びを楽しんでいました。今日は、7人の先生方が年度末の仕事があるにもかかわらず、児童との楽しいプラスのかかわりを求めて、グラウンドに出て遊ぶ様子が見られました。サッカーゴールをまだ設置できていません。早めに先生方にお願いして設置してもらうつもりです。
卒業式予行 ~卒業・進級に向けて~
3月11日、朝から卒業式の予行を行いました。あと2週間ほどあるので、緊張感をもった式の練習というよりも、卒業式の流れを確認した予行となりました。今日まで、学年ごとに呼びかけ(ありがとうメッセージ)を練習していたので、大きな体育館での発声は難しいようです。どこまで今日を振り返り、本番に向けて、気持ちと発声の工夫ができるか、各学年、そして卒業生にも期待したいところです。ようやく春らしい気候を感じられるようになりました。高校の卒業式、中学校の卒業式とも雪交じりでした。3月24日はどんな天候になるか、どちらにせよ、涙・涙の卒業式になると思っています。
「田尻小 最高」 ~六送会の中で全校児童が確認~
3月4日、早いもので6年生を送る会の日となりました。在校生で準備を進めていましたが、6年生はさらにこの日のために準備を進めていたことが分かりました。縦割り班でのゲームやプレゼント渡し、笑顔いっぱい、心を込めて作ったカレンダー渡し等、5年生が進行をしながら、各班で温かなやり取りが見られました。6年生からのお返しは、コントを交え、全校に笑いを届けながら、こんなにできるようになったよというメッセージを込めた跳び箱、マット運動、短縄跳び、ダブルダッチ、大縄跳び、バレーボール、音楽演奏等、どの発表もリズミカルにショー的に音楽に合わせて素晴らしい発表をしてくれました。在校生は、感動と拍手でした。最後に、「田尻小最高」「TAJIRI LOVE」の文字とメッセージを残してくれました。最高の6年生、かがやき学年でした。皆さんのメッセージを5年生が最高学年となり、引き継いでくれることと思います。
6年生を送る会に向けて ~5年生を中心に「ありがとう」を届けます~
3月3日、朝から雪となりました。今日は、高校の卒業式。なごり雪なのでしょう。今週末は、中学校の卒業式です。田尻小学校では、明日(3月4日)に予定されている6年生を送る会の準備が進められています。校舎内、会場には6年生への感謝の気持ちを伝えようと写真や、メッセージ、手紙、くす玉、似顔絵など、様々な取組がみられます。明日は、5年生の運営する会となります。6年生に感謝の気持ちが伝わる会になること、そして、5年生の運営が成功することを願っています。
読み聞かせボランティア様 ありがとうございました
2月28日、明日から3月となります。今日の朝活動は、読み聞かせボランティアによる朝読書となりました。今日は、2年生、3年生、6年生に入ってもらいました。本の世界に入り込み、児童の心はいつもと違う世界に飛んでいるようでした。読み聞かせボランティアの皆様、令和6年度、大変有意義な時間をいただき、心より感謝申し上げます。
最後の委員会活動 ~6年生ありがとう~
2月27日、5時間目は、新しい委員会所属が決まり、4年生を交えた今年度最後の委員会が行われました。委員会活動は、学校を自分たちの手でより良いものにするための活動であり、その活動を支えてきたのが、委員長をはじめとする6年生のメンバーでした。頼りにしていました。お疲れ様。新メンバーは緊張気味に自己紹介をして、決意を述べていました。新委員長が一番どの委員会でも緊張していたように見えました。それだけ責任を感じているのだと、頼もしく思います。まずは、今までの活動を継続するために6年生からよくやり方を聞いてほしいと思います。新年度になったら、自分たちのやりたいことをどんどん取り入れてより良い学校にしてください。期待しています。
4年生 ~音楽の時間に箏(こと)体験~
2月21日、雪が収まりません。そろそろ春らしい天候を望んでいますが、厳しい天候が続いています。さて、今日は、4年生に特別指導者を迎え、箏を教えていただきました。実際に触れることは初めて、しかも、自分で音色を奏でられる機会というのも珍しいことです。いくつか用意いただき、全員が触り、音を奏でていました。難しい楽器のように思いますが、児童はのみ込みが早いようでした。
3年生 ~昔の暮らしを調べに博物館へ~
2月18日、3年生は午前中、柏崎市立博物館に出かけてきました。博物館では、講師をしてくださる先生方が並んで出迎えてくださいました。3グループに分かれ、昭和40年頃の茶の間展示コーナーでの当時の暮らしについて話を聞く場面、石臼ひきやとうみを使った籾の選別体験コーナー、昔の冬の暮らしや藁で作った日常品等の紹介など、便利になった今の暮らしとの違いを感じてきました。
3月の給食献立表
5年生 ~高柳ガルルでスキー教室~
2月7日、天候の心配はあるものの、予報を確認し、高柳ガルルスキー場に出かけました。今の時代は、バス代のキャンセル料金、昼食のキャンセル料金、インストラクターへの連絡等、中止にした時のリスクも確実にあり、難しい実施決定でした。児童はとても楽しみにしていましたので、その意欲がスキーの経験のない児童にも、上達につながったようです。ガルルはコースは一つで、緩斜面と急斜面があり、うまくスピードをコントロールできない児童には相当怖いコースだったようです。リフトで上がるものの、急斜面はスキー板を脱いで歩いて下まで行く子もいました。嫌いにならないでほしいという思いです。優しく、厳しいインストラクターに恵まれ、保護者ボランティアの見守り、サポートを受け、貴重な体験ができました。6年生では、もう少し大きなスキー場に出かけたいと思います。
全校朝会 ~犬とわたしと10の約束~
2月5日、大雪、風雪注意報の出ている朝でしたが、予定通り全校朝会を行いました。用務員さんが全校朝会のある時には、朝早く出勤され、体育館に暖房(ジェットヒーター)を入れてくださり、児童も教職員も少し温かな気持ちで集まることができています。今日の校長からの話は、「犬と私と10の約束」という世界中で広がった誰がつくったのか不明の詩を紹介して、相手を思いやることの大切さを考えました。6年生もあと2ケ月で卒業となります。在校生も教職員も寂しい気持ちです。立派な最高学年として活躍してくれました。感謝の気持ちで送り出しましょうと在校生に声をかけた全校朝会でした。
田尻小の節分 ~鬼が掲示板に登場~
季節を分けるという意味から来ている「節分」。今年の節分は2月2日でした。地球の公転周期がぴったりと356日でないことから2月2日になっているようです。田尻小学校では、豆まきはしませんでした。しかし、児童が掲示板に様々な鬼を表現してくれ、自分の中にいる追い出したい鬼を振り返る機会をつくってくれました。児童に聞くと、「朝起きれない鬼」「ゲームを止めれない鬼」等、普段の生活を振り返り、悪いことと思っていてもなかなか改善できない事を鬼に例えて教えてくれました。大人の私たちも同様です。子供たちに負けずに、大人も自分の中にいる鬼を追い出しましょう。
第2回移行学級実施 ~75名の児童が保護者と来校~
2月3日、週初めの移行学級となりました。天候は落ち着いており、この時期としてはまずまずの天候でした。元気な新1年生が現5年生(新6年生)と交流をしました。その時間、保護者の皆様には、校長から田尻小学校の教育活動の説明や担当から保健関係、入学の準備、預り金等について説明をさせていただきました。保護者の皆様は、長い時間になったにもかかわらず、最後までこちらの説明や思いを受け止めていただきました。感謝申し上げます。そして、4月の入学式、元気に笑顔で来校されることを心より願っております。
朝の読み聞かせ ~1・2・6年へ読み聞かせボランティア~
1月31日、早いもので新年となり1月が過ぎました。インフルエンザの流行もありますが、今のところ、田尻小では広がりという状態ではなく、各ご家庭でしっかりと対応していただいているように思います。今日は、朝活動の時間に読み聞かせボランティア様からおいでいただき、心に響く読み聞かせをしていただきました。情を入れて読んでいただいたり、児童とトークしながら読み進めていただいたりと、ボランティア様の温かな雰囲気の中で集中して児童は参加していたように見えました。本日もありがとうございます。職員玄関がオートロックシステムに変わり、開けるドアも反対側になりました。あわせて、お伝えいたします。
1年生 ~昔の遊び ボランティア27名~
1月30日、田尻地区の元気な皆様から昔の遊びの先生になっていただき、1年生と楽しく遊んでいただきました。田尻コミセンのセンター長様が音頭を取り、27名の遊びの先生として来校されました。1年生は大喜びで一緒に楽しんでいました。
2月の給食献立表
2月の給食のメニューをお知らせします。ご確認ください。2月給食献立表.pdf