子どもたちの様子

子どもたちの様子

6年生 ~放射線教室~

12月11日、6年生は公益財団法人柏崎原子力広報センター様のお力添えをいただき、放射線について学習を行いました。放射性物質、放射線、放射能の言葉とその意味について学び、身近なところに放射性物質はあり、微量ながら放射線を放出していることなど、分かりやすく説明してくださいました。説明と合わせて実験も行い、目に見えない、匂いもしない放射線を測定器を使って音と針の振れによって確認しました。また、目で見えない放射線を見ることができる実験も行い、危ないと思っていた放射線は、どうやったら放射線が少なくなるのか、遮ることができるのか、実験を通して理解することができました。大変貴重な学習を行いました。

PTAハピグリ ~朝のハッピー・グリーティング活動~

12月11日、PTA執行部の4名の皆さんが、児童の登校時にかわいいぬいぐるみを手に付けて、あいさつ活動をしてくださいました。児童玄関の中では、2年生が今週初めから元気のよいあいさつをしてくれており、相乗効果で田尻小の玄関は元気にあふれていました。ありがたいことです。学校から離れて立哨していた私にもよく聞こえてきました。PTA執行部の皆様の善意あふれるこのハピグリの効果が出てきているようです。PTA執行部の皆様、ありがとうございます。

校内授業研究 3年生算数科「三角形と角」

12月10日、校内及び中堅研修を合わせて、3年2組の授業公開研修を行いました。単元を貫く目標であるみんなで学習したことを生かしてステンドグラスづくりを掲げ、毎時間、スモールステップの目標を設定する単元構想の中、今日はその2時間目となりました。本時ではタブレットを使って、三角形の仲間分けを行い、辺の長さに着目した分類を児童は話し合いを通して、理解を深めていました。中堅研修のグループは、4名編成でした。市外の先生方や校種、職種も違う中での研修に意味があるように思いました。

6年生 ~地域の書道の先生からの書き初め指導~

12月10日、6年生は3・4時間目、多目的室において上国連コンクールに提出する書き初め練習を行いました。今年も3名の地域の書道の先生からおいでいただき、指導を受けました。まず、前回書いた作品を広げ、指導を受けました。その後は、書きながら、それぞれの児童に対して、書く時のポイントを教えていただきました。2時間続きでしたが、集中して取り組んでいる様子が見られました。12日は4年生、16日は3年生、18日は5年生にも教えていただくことになっています。

 

2年生 ~あいさつ運動の様子~

 12月10日、今日も2年生の早く登校した児童を中心としたあいさつ隊が児童玄関に集合して、元気な声であいさつをしてくれました。元気、やる気が湧いてくるとても気持ちの良いあいさつでした。ありがとう。2年生。

2年生 ~あいさつ運動の声が地域へ響く~

 12月9日、防雨災害、土砂災害と危険な週末を乗り越え、雪が通学路に残る中、元気に登校していました。今回は、写真がないのですが、どうしてもホームページにアップしたいほど、うれしい、児童の元気な様子が見られました。

2年生のあいさつ運動です。児童玄関に早く登校した10人くらいの児童が担任の先生と、登校してくる児童に元気よくあいさつをしてくれていました。校舎近くの十字路で立哨していると、その元気な挨拶が100Mくらい離れているところまで聞こえてきました。地域に元気な声が響いています。元気を田尻小児童が発信してくれることは何よりうれしいことです。明日、写真を撮り、アップしたいと思います。

朝の読み聞かせ ~1・2・6年生への読み聞かせ~

12月6日、昨日はあられや雷、防風と、そろそろ雪が降りますよと言わんばかりの天候となりました。今日も寒く、雨が降る朝の様子です。そんな中、読み聞かせボランティアの皆様が早々に学校に出向いてくださり、1・2・6年生に読み聞かせをしてくださいました。どの教室も、静かに物語に耳を傾けていました。大豆の本を読む前に、いろいろな豆の実物を持参いただき、紹介してくださいました。いろいろと工夫をしていただき、児童の目が光っています。いつもありがとうございます。

 

図書室ボランティア様に感謝 ~なかなかできることではありません~

 12月5日、昼休み、読み聞かせボランティア様からおいでいただき、図書室で楽しい絵本の読み聞かせが行われました。その後、児童が5時間目の授業に向かうと、整理整頓ボランティア様方が集まり、床の掃除に始まり、本棚、入り口のガラス窓ふきなど、気が付かれたところを丁寧に整理整頓、掃除してくださいました。田尻小児童(よつわっ子)のために、時間と心をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

2年生から1年生へ ~モルモットのろろを頼むよ~

 12月4日、朝活動の時間に、2年生が大切に飼育しているモルモットのろろくんを1年生に譲る・引継ぎ会を行っていました。私は朝の登校を見守っていたため、会に参加できませんでしたが、2年生の子どもたちは寂しがるだろうと予想できます。毎日、昼休みにかわいがっている2年生が何人もいました。昼休みに1年生教室に行くと、1年1組の教室の前側が人だかりになっていたので、どこにいるかすぐに分かりました。1年生は興味津々、心配している2年生が何人か、覗きに来ていました。明日は、1年2組の教室に行くそうです。大切に飼育して、早く仲良くなってほしいと願っています。ろろくんは、恥ずかしがり屋だそうです。

4年生 ~2回目の御山荘での高齢者との交流会~

11月29日、4年3組の児童は、2回目の御山荘の高齢者との交流会に出かけてきました。大雨の中での出発となりましたが、優しいバスの運転手さんが、雨に児童が濡れないようにバスを児童玄関前まで移動させてくださり、気持ちよくバスに乗り、交流に出かけることができました。御山荘では、声のボリュームを調整し、高齢者にやさしく声をかける様子が随所に見られました。ダンス披露の後は、自分たちが喜んでくださると思うゲームを5つ用意していました。①トランプ②風船的入れ③面子④モルック⑤ボッチャ、どの遊びも一緒に喜んで参加してくださり、高齢者様も児童も楽しいひと時になっていました。高齢者様が優しい方ばかりなので、児童も安心して声をかけたり、説明できたりして、1回目以上の心の交流が進みました。御山荘の施設長様をはじめ、スタッフの皆様の大いなるご配慮に心より感謝申し上げます。

6年生 ~書き初めに挑戦~

 11月27日、本日から3日間、個別懇談会を実施いたします。日頃、電話等のやり取りでうまく家庭との情報共有ができていない面もあるかと思います。この機会に、困っておられることや、我が子の成長している点等、担任と対面でお伝えいただければと思います。

 さて、6年生の教室が空になっていたので、探してみると、多目的室で学年で書き初めに挑戦していました。今年も、上国連書写技能認定書き初め大会に出品する予定です。6年生の課題は、「将来の夢」でした。皆集中して、取り組んでいました。

よつわっ子フェスティバル ~ALTのブース2つ~

11月26日、田尻小学校児童会企画のお祭り「よつわっ子フェスティバル」が本日開催されました。異学年班で出店(ブース)をつくり、楽しい企画満載のフェスになりました。テーマは「みんな笑顔になるよつわっ子フェスティバル ~Smileの花は無限大~」でした。市内のALTの先生が全員集合。7人の豪華なALTの先生方が張り切って田尻小のフェスを盛り上げてくれました。校長も「昔の遊び王決定戦」というブースを出し、子どもたちに大いに昔の遊び(けん玉、だるま落とし、お手玉)に挑戦してもらいました。楽しいひと時となりました。仲良く、異学年班でブースを回る様子が見られ、交流が深まったようです。6年生の活躍が光りました。5年生も頑張っていました。ありがとう。

4年生 ~のこぎりを使って作品作り~

 11月22日、5時間目、校舎を巡視していると、図工室からギコギコと音がしてきました。4年生が木工作品を作っていました。3年生は金づち、4年生はのこぎりと丁度同じ日に参観することができました。両学年とも、真剣で、楽しそうでした。のこぎりは板が薄いため、足でしっかりと抑えてもグラグラしてうまく切れませんでした。中には、押さえている自分の足を空いている手で押していたが動かないように工夫している児童もいました。自分だけの世界に一つの作品作り、見ている私も児童の様子を見て、うれしくなります。

3年生 ~金づちを使って作品作り~

 11月22日、3時間目、校舎を巡視していると、図工室からトントンと音が聞こえてきました。3年生が図工の時間に金づちを使って木工作品を作っているところでした。皆、真剣で、楽しそうに活動していました。金づちの使い方、のこぎりの扱い方など、学年に応じて図工の時間に習得しています。どうしたら、けがにつながるのか、体験を通した学びは頭と心に残ると思います。

理科示範授業 ~匠の授業シリーズ 筑波大付属小鷲見辰美先生~

 11月21日、5時間目、6年生の理科授業は、日本理科初等教育研究会理事長でもあり、筑波大付属小学校の教諭としてご活躍の鷲見辰美先生から授業者になっていただき、「月と太陽」の発展学習を他校の先生方にもおいでいただき、田尻小職員とともに参観させていただき、講義を受けました。満月と太陽の動き、私たちの住んでいる地球はどう関わっているか、位置関係。そして、満月は東南西に動いているとき、どのように見えるか、等。児童の思考の動き、考えを的確に受け止めながら、何度も考えさせ、グループで話し合い、考えを表現(ことばだけでなく考えのイメージを図に表出)させて全体に共有する授業展開でした。最後は、各自の手製の月早見盤を回すと、月の中に描いたウサギの形が東の空、南の空、西の空ごとに向きが変わっていることが分かりました。皆、納得の授業。笑顔で帰宅した6年生でした。

初任者授業公開 ~4年算数「小数の表し方」、5年理科「電流と電磁石」~

 11月19日、二人の初任者が近隣の初任者を迎え、授業を公開し、協議会を行いました。4年3組は算数「小数の表し方やしくみを調べよう」、5年3組は理科「電流と電磁石」の授業でした。授業者も児童も少し緊張しながらも、授業のおもしろさを両授業とも前面に出して展開し、児童は意欲的な姿を見せていました。近隣の先生方も、指導における良かった点や課題について、忌憚のない意見を出しながら、自分の授業にも生かそうと真剣な協議会が持てました。

給食に鯛茶漬け ~全市一斉地場産給食デー~

 11月19日は、全市一斉地場産給食デーでした。皆が楽しみにしていた鯛茶漬けが給食として、登場しました。柏崎沖で取れた鯛、その他の食材も地場産でした。鯛めしとだし汁、ブロッコリーのサラダ、秋たっぷり味噌がらめ、洋ナシのゼリー、牛乳と大満足の給食でした。

6年生 ~調理実習 ジャーマンポテト~

 6年生は、バランスの良い工夫した献立の主菜づくりの調理実習を行っていました。それぞれが役割をもち、調理にかかわっていました。ジャガイモの皮をむくときの注意点や方法、ゆでる時間や火加減、ベーコンと玉ねぎの切り方や炒め方、ゆでたジャガイモとベーコンと玉ねぎを一緒に炒め、味付けの仕方など、始める前に黒板に調理手順と注意点を確認し、調理した様子が黒板から伺えます。ケガなく、片付けをしながら、上手に調理をしていました。おいしいジャーマンポテトができそうです。

児童の下校バス待機場所のガードパイプ完成

 11月15日、とうとう児童の下校バスを待つ間の危険を緩和する待機場所へのガードパイプの設置工事が完了しました。今日から今まで通りのバス停小屋付近で下校バスを待つことになります。ガードパイプが設置させたからと言って国道沿いで待機することには変わりないことを児童と確認します。設置に向けて、ご理解頂きました関係機関の皆様に心より感謝申し上げます。