子どもたちの様子

子どもたちの様子

6月の給食献立

 毎日、栄養教諭が献立を工夫してくれ、おいしく給食をいただいています。6月の給食の献立が決まりました。近日中に、保護者様に「給食だより」を配布します。6月の給食献立.pdf

1年生 ~折り紙で切り紙つくり~

 5月24日、1年生の教室を覗くと、折り紙を折ってたたんで、ハサミを上手に使って切り紙づくりをしていました。お面が出来上がったり、海賊をイメージして作った児童もいました。それぞれが、出来上がりを楽しんでいました。手でちぎっている子もおり、多様な創作のよさ、違いが出て、大いに褒めました。

体力テスト始まる ~シャトルラン~

 シャトルランとは、有酸素運動能力に対する体力測定の方法です。走る幅は20メートルで往復します。電子音の合図に合わせて走り始め、音が鳴るごとに20メートル先の線に達し、足が線を越えるか触れたら向きを変えて戻ります。電子音は約1分ごとに間隔が短くなります。有酸素運動能力に挑戦する過酷な種目です。今日も、体育館から電子音が聞こえ、「がんばれ」の声がこだましていました。自分の限界に挑戦する機会は大切です。どう向き合えるか、学習にも通じることがあります。

家庭学習強調週間 5/24~5/30

明日、5月24日から田尻小学校では、家庭学習強調週間を開始します。5月30日までです。中学年以上は自分で家庭学習の目標を立てて、取り組むことになっています。学年×10分。カードも作成し、各自が持っています。強調週間の最後には学年テストを予定しています。主体的な学習の習慣を身に付け、学びの幅を広げてほしいと思います。

 

6年生 ~学びプラン推進支援~

 5月23日、6年生の算数の授業の参観指導を目的に、柏崎市教育委員会指導主事が来校されました。学びプランとは、柏崎市が推進している取組です。「子どもが主体の多様な学び」「一人一人に応じた学び」「他社と力を合わせるリアルな学び」を柱に、各学校でその柱にそった授業を進めています。今回は、若い教師の授業の様子を参観し、指導の良い面や課題等的確に指導主事より指導を受け、今後の授業に活かす訪問となりました。

 分かりやすく、これならできそうだと思える授業の導入は、とてもよかったです。児童も皆、集中し、積極的に参加していました。ICTの活用も取り入れていました。ICTの活用については、少し課題が見えていましたが、児童も教師も操作しないと活用力が向上しないため、今後も一人1台端末の活用は大いに進めていきます。