活動報告
四半的弓道クラブ 最終
四半的弓道クラブの最終回が先日実施されました。指導者の方から何度も姿勢のことを教わりますがなかなか上手くいきません。子ども達の方が様になっていますね。いろいろな経験をさせていただき感謝しています。
12月8日 今日の給食
今日のメニューは「寒天サラダ」「ターメリックライス」「根菜のドライカレー」「牛乳」です。根菜のドライカレーとターメリックライスは少しぴり辛で、大変美味しかったです。低学年に中には、辛さからかライスが足りない子もいました。もちろん、ライスのおかわりをしました。今日も美味しくいただきました。ありがとうございます。
磯之辺に行ってみました
磯之辺から見る黒姫山の紅葉を何回か紹介してきました。赤や黄色に染まっていた山が、今はところどころ雪で白くなっています。すっかり、季節が冬になりましたね。
12月7日 今日の給食
今日のメニューは「ひじき煮」「豆腐ハンバーグ」「ごはん」「鮭のかす汁」「牛乳」です。豆腐ハンバーグはふかふかな食感で、食べやすかったです。味もちょうどよくごはんが進みました。鮭のかす汁は体が温まりました。いつも、ありがとうございます。
ごはん・お米とわたし
6年生が「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール、図画部門で優良賞を受賞しました。美味しそうにごはんをほおばる素敵な絵でしたから、受賞にも納得です。副賞と一緒に賞状をわたしました。受賞おめでとうございます。
人権週間・生活朝会
全校朝会では人権週間にちなんで、「人権」のことを講話しました。「一人一人が大切なこと」「いじめを許さないこと」「自分の行動を見つめ直すこと」「相手を大切に思うこと」を話しました。そのあと、中学校区の『いじめ見逃しゼロスクール集会』で、6年生が発表する高柳小学校の取組の紹介がありました。
しめ縄作り体験
地域の大橋様よりしめ縄作りを教えていただきました。縄ないは経験があったのですが、しめ縄作りは少し要領が違いました。その理由は、縄ないの時と手が逆になるからです。つまり、左手を前方に、右手を手前に動かします。子ども達は何回かやっているので、上手なものでした。みんな、素敵な作品ができてよかったです。
12月6日 今日の給食
今日のメニューは「ツナコーンサラダ」「厚揚げと里芋の甘辛煮」「ごはん」「わかめコーンスープ」「牛乳」です。今日はここ一番の冷え込みです。温かいスープがありがたいです。厚揚げと里芋の甘辛煮はごはんに合いました。いつもありがとうございます。
1・2・4年生 秋のお店 開店
秋の素材を使った、お店が開店しました。自然の中から材料を選んで、子ども達なりの秋のお店を作りました。
じょんのび村 イルミネーションの点灯式
12月4日(土)17:00より 地域の「じょんのび村」においてイルミネーションの点灯式がありました。雨と風が強い中でしたが、子ども達がたくさん参加していました。点灯式では子ども達が点灯のボタンを押させていただきました。また、隣接する「こども自然王国」の方からご指導をいただき、即席でハンドベル演奏会を行いました。その様子の一部をご覧ください。
鯖小祭りに参加しました
鯖石小学校からお招きいただき、鯖小祭りに参加してきました。はじめは少し緊張した感じでしたが、いろいろな楽しい出店をまわるうちに、だんだん慣れてきました。最後は少し時間が足りないくらいでした。楽しい出店を準備してくれた鯖石小学校の皆さん、ありがとうございました。
12月3日 今日の給食
今日のメニューは「なめたけ和え」「さめカツ」「ごはん」「大根とお揚げの味噌汁」「牛乳」です。さめカツの味付けがごはんに合いました。サメの肉はどうしても独特な匂いがしますが、味付けでこんなに美味しくなるものだと感心しました。大根とお揚げの味噌汁やなめたけ和えも大変美味しかったです。いつも、ありがとうございます。
じょんのび村 イルミネーション
12月4日(土)17:00~ じょんのび村でイルミネーションの点灯式があります。吊り橋や施設のいたるところにイルミネーションの準備がすすんでいます。学校として参加するわけではありませんが、体調がいい子は見に来てくれると思います。楽しみですね。
赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金を社会福祉協議会の方にお渡しました。総務委員の子ども達が1週間呼びかけて集まった大切な募金です。社会福祉協議会の方が「大切に使います。」と笑顔で答えてくれました。
12月2日 今日の給食
今日のメニューは「昆布和え」「いかの照り焼き」「ごはん」「味噌おでん」「牛乳」です。おでんは季節柄ありがたいです。温まります。いかの照り焼きも美味しかったです。今日のごはんは炊き方が堅めで、個人的には好みの炊き上がりです。お米だけでも美味しくいただけます。いつも、ありがとうございます。
高柳小 初雪
昼には消えると思いますが、朝、少し白くなっていました。今年は大雪という話ですが、ほどほどでお願いしたいと思います。
楮の皮むき
門出和紙の小林様より楮の皮むきを教えていただきました。楮を暖めると焼き芋みたいな匂いがします。コツを掴むとツルンとむけるらしいです。子ども達もだんだんとコツを掴んでいました。卒業証書の紙漉きは2年に1回なので、今年は卒業証書の紙漉きをしませんが、紙漉きをするために楮の世話・刈り取り・皮むきなど、いろいろな体験をさせていただいています。
12月1日 今日の給食
今日のメニューは「しょうゆフレンチ」「里芋みそグラタン」「アップルパン」「ミネストローネ」「牛乳」です。アップルパンはリンゴのチップがはいっていて、おいしかったです。里芋のみそグラタンは里芋が前面に出ない味付けで、グラタン工夫したメニューありがとうございました。工夫したメニューありがとうございました。
続・四半的弓道クラブ
今日は四半的弓道クラブがあります。今日は私も挑戦しました。10射中1射だけ的中しました。子ども達は当然もっと上手で、何射でも的中させていました。
完食の日
春、給食の残食が多く出たので少し量を調整してもらいました。それでも、なかなか完食できないことが多かったのですが、最近は完食することができるようになってきました。子ども達が食べる量が多くなってきたことと、給食主任の先生がおかわりをすすめてくれるおかげです。残飯を出さないことは地球にも優しいですよね。花丸の付いている日が完食した日です。たくさん食べて大きくなってほしいですね。