ブログ

学校の様子

成長した わたし

2年生が生活科で取り組んでいる『成長日記』の制作。自分のことや家族のことをじっくり振り返り、楽しんで作っています。

生まれてから今日まで、たくさんの人の愛情に包まれて育ってきた自分。お家の方に教えていただいたエピソードが盛りだくさんです。

子どもたちは学習の成果を披露する練習をしています。一人一人の大きな成長が伝わる発表になりそうです。

磁石で遊ぼう

理科で磁石のヒミツを学んだ3年生。引き合う性質や退け合う性質を使ったおもちゃづくりを楽しんでいます。

ルーレットのようにクルクル回ったり、上に行ったり下に行ったり…。絵を描いた紙を磁石につけるなど、いろいろなアイディアを出しながら、学習のまとめに進んで取り組んでいました。

校内作品展

子どもたちの図工学習の成果を展示しています。

絵の具やクレヨンを使った絵画。スタンプや彫刻刀などを使った版画。多様な表現方法で取り組んだ子どもたち。自慢の一枚を選びました。

力作ぞろいです。学校にお越しの際にはぜひご覧いただき、子どもたちのがんばりを認めてくださるようお願いいたします。

日本の楽器に親しもう

音楽で、日本の伝統楽器について学んでいる4年生。映像を見たり音楽を聴いたりしています。

琴、三味線、三線。それぞれの楽器の特徴を学習し、演奏を聴いて感じたことを綴っていました。

きれいな音が音楽室いっぱいに広がる中、子どもたちはその音色にじっくり、たっぷり浸っていました。

お宝がいっぱい!

3年生が総合学習の振り返りをしています。

半田神社、新道柿、門出和紙、まゆ玉飾り…。一年間、たくさんのお宝発見の旅に出かけました。一人一人が学習記録を読み返しながら意見文を作成しています。

国語の学習と関連付けて「見たことや聞いたこと」「思ったこと」を区別しながら取り組んでいます。

鮭のちゃんちゃん焼き

今月の『かしわざきの食育5か条献立』のテーマは、『ざ:さかな、最近いつ食べた?』です。

北海道の郷土料理『鮭のちゃんちゃん焼き』は、鮭と野菜をみそで味付けして、蒸し焼きにしたものです。鮭の柔らかい身をたっぷりと、おいしくいただくことができました。

ミシンでソーイング

家庭科でミシンを使った学習を進めている5年生。ランチョンマットの製作です。

布の縦と横の辺にアイロンをかけます。ゆっくりと慎重に扱っています。

ミシンの操作もスイスイ。子どもたちは自信をもって作業に取り組んでいます。

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

6年生を対象に薬物乱用防止教育を行いました。柏崎ライオンズクラブの方を講師にお招きしました。

薬物乱用は、脳や体への影響が大きいこと、感情のコントロールがうまくいかなくなること、依存性が高いこと、などを教えていただきました。

子どもたちは真剣に学習し、薬物の乱用は絶対にしないことを誓いました。

節分献立

今日は、2月3日の節分にちなんだ、大豆やいわしを使った給食でした。

タレがしみてやわらかい『いわしのかばやき』。カリカリ食感と甘さで食べやすい『節分豆』。季節の伝統行事を感じながらおいしくいただくことができました。

ダイナミックに

4年生が体育で跳び箱運動にチャレンジしています。

跳び箱に手を着く位置に気を付けながら、力強く踏み切り、柔らかく着地しています。

子どもたちは何度も何度も挑戦し、技能を高めようとがんばっています。

ともだち ハウス

2年生が図工で工作を楽しんでいます。「小さなともだち」が喜ぶ家づくりです。

家から持ってきた空き箱を利用し、画用紙や接着剤などを使いながらお家を作ります。子どもたちは試行錯誤しながら箱の組み合わせや間取りを考えていました。

活動の中でアイディアがどんどん湧き出てきます。創造力を発揮しながら立体に表す活動を楽しんでいます。

4月に待ってるよ

4月に入学予定の新1年生を迎えて、移行学級を行いました。保護者会の間、4年生の児童が新1年生と交流しました。

体育館で鬼ごっこやじゃんけん列車をみんなで行いました。その後、ペアになって校舎内を一緒に歩いたり、班ごとにゲームを楽しんだりしました。

4年生の思いやりをもったかかわりで、新1年生の笑顔がたくさん見られました。

技をみがこう

体育でマット運動に取り組んでいる5年生。できる技を高めたり、新しい技を習得するための練習をしたりしています。

友達から補助をしてもらいながら感覚をつかもうとする子。タブレット端末で撮影した動画を見て確かめる子。一人一人が果敢に挑戦しながら運動しています。

長さをはかろう

2年生が算数で長さの学習をしています。

「1m=100cm」であることを学んだ子どもたち。30cmものさしや1mものさしを使って、両手を広げた時の長さや身長などをはかります。目盛りを数えて、その結果をmやcmの単位で表現しています。

「125cmだね」「それは1m25cmとも言えるね」子どもたちは学習内容を理解し、いろいろな表し方で学習していました。

野球やろうぜ!

大谷翔平選手からプレゼントされたグローブを手にした子どもたち。図書室には、野球に関連した図書が並んでいます。

タイムリーな企画は、ソフィアセンターから毎週訪問している読書支援員が準備したものです。話題と図書を結び付け、読書への関心をひく取組は、司書ならではの工夫ですね。

節分や鬼に関連した図書のコーナーもあります。子どもたちは楽しい雰囲気の中で本に親しんでいます。

スチレン版画

3年生がスチレン板を使った版画の制作を楽しんでいます。

スチレン板から表したいものの形をとったり模様をつけたりし、絵の具をのせて印刷します。その周りには様々な形のスタンプを使ってペタペタと型を押します。

色も、形も、個性的でにぎやかな版画作品ができあがりました。

プログラミング

6年生が理科でプログラミングを学習しています。LEDライトを点灯させる課題です。

「4回点灯させる」という課題では、「点灯」→「消灯」を繰り返すよう指示します。

「うまくいったぞ」「少し難しいな」子どもたちは試行錯誤しながら、また、順序よく考えながら取り組んでいました。

食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(神奈川県)

給食週間は最終日。新千円札の裏面に印刷される葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」にちなんで、神奈川県ゆかりのメニューです。

「海軍カレー」は肉や野菜がたっぷり入って栄養たっぷり。昔は病気予防にもつながったそうです。また、横浜はアイスクリーム発祥の地。もちもちして冷たいデザートは、爽快感が口の中いっぱいに広がります。

子どもたちにとって大満足の献立でした。

ごちそうパーティー はじめよう

粘土遊びが大好きな1年生。図工学習を楽しんでいます。

白い紙粘土に絵の具を混ぜて、好きな色を作ります。何色かをゆるく混ぜてマーブル模様にする児童。赤やオレンジなど微妙な色の違いを表現する児童。一人一人が思いを表出しながら、パフェやカップケーキを作っています。

カラフルでおいしそうな「ごちそう」がいっぱいできそうです。

上学年 学習公開

4~6年生の学習公開と学年懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。

外国語活動、学級活動、家庭科、総合学習…。子どもたちのこれまでの学習の成果や成長をご覧いただいたり、一緒に学習に参加していただいたりしました。子どもたちは意欲的に活動し、大きな励みになりました。ありがとうございました。

食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(熊本県)

新千円札の表面に印刷される北里柴三郎は、熊本県の出身です。

「壺の汁」がなまった「つぼん汁」は、秋まつりやお正月、お祝い事で食べられています。「高菜めし」はブランド野菜『阿蘇高菜』を使った阿蘇地方の名物だそうです。熊本県の郷土料理は風味も味わいも豊かでおいしかったです。

冬の遊び

昼休み、グラウンドに駆け出す子どもたち。雪玉を作って投げたり雪だるまを作ったり…。寒さを忘れ、夢中になって遊んでいます。

また、来月の大繩大会に向けて、クラスみんなで練習を楽しんでいる様子が随所で見られました。雪遊びも、運動遊びも、子どもらしい遊び方で楽しんでいます。

跳び箱

1年生が体育で跳び箱の学習をしています。

力強く踏み切って、脚を大きく開いて跳びます。着地もピタッととめます。跳び箱に手を着く位置を確認する練習をしたり、何回も繰り返して跳ぶ練習をしたりしていました。

寒い体育館ですが、子どもたちは進んで運動に取り組んでいました。

わっかでへんしん!

2年生が図工で工作に取り組んでいます。

紙で思い思いの形の帽子を作ったところに、画用紙や紙テープ、折り紙など、いろいろな種類の紙を折ったり丸めたりしてくっつけます。丸めて作った輪は、固定したり跳ねるように付けたりして、子どもたちの個性が出ています。

カラフルで豪華な帽子作りを楽しんでいる子どもたちです。

食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(東京都)

新一万円札の裏面には東京駅が印刷されます。給食週間三日目の給食には、東京が発祥の地と言われている「小松菜」と「天ぷら」が登場しました。

小松菜は8代将軍徳川吉宗が名付けたと言われ、天ぷらは江戸時代は屋台で食べられていたそうです。どちらも子どもたちが食べやすいように調理され、おいしくいただきました。

食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(アメリカ)

新五千円札に描かれる津田梅子は、幼い頃から留学生としてアメリカに渡り、後に日本の女子高等教育に力を注ぎました。

今日の給食献立のテーマは、アメリカの郷土料理です。スパイスとトマトの豊かな味わいを楽しめる『ジャンバラヤ』、貝と野菜の風味が広がる『クラムチャウダー』などを味わっていただくことができました。

クラブ活動 最終回

一年間、共通の興味や趣味をもつ仲間と活動したクラブ活動。今日で最終回を迎えました。

みんなで一年間の活動を振り返った後、最後の活動を楽しみました。4~6年生の仲間で活動を重ね、よい思い出ができました。

俳句クラブと絵手紙クラブは地域の方から講師として指導していただきました。おかげさまで子どもたちの興味や関心が広がりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

コンパスで図をかこう

算数で三角形の学習を進めている3年生。コンパスを使って三角形をかく課題に挑戦しています。

二等辺三角形は二つの辺の長さが等しいことから、コンパスで長さをとって作図できることを学んだ子どもたち。丁寧にコンパスを扱い、正しく三角形を作図していました。子どもたちは図形の見方が広がり、技能も高まっています。

食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(埼玉県)

今週は学校給食週間です。テーマは、7月から導入される新紙幣に関連した土地の料理です。

今日は、新一万円札に描かれる渋沢栄一の出身地、埼玉県の郷土料理です。「ゼリーフライ」(おからコロッケ)も「煮ほうとう」も、たいへんボリュームがあり、おいしくいただきました。

昔のお宝を発見しよう

3年生が社会科で昔の道具や文化を調べています。

タブレット端末を使いながら、家にあった昔のものを紹介するカードを作っていました。火鉢、薪ストーブ、携帯電話、ゲーム機…。使い方やエピソードなど、お家の方から聞いたことや考えたことを書いたり、友達のカードを読んで新たな気付きをもったりしていました。

ふふっと白菜グラタン

今月の市内共通メニュー『ぱくもぐランチ』は『ふふっと白菜グラタン』です。

その名の通り、グラタンの中に麩と旬の白菜が入っています。白菜は寒さとともに甘味が増すそうです。柔らかくて白菜の甘味とおいしさがつまった優しい味のグラタンをおいしくいただきました。

力作がずらりと!

書き初め大会をがんばった半田っ子たち。その力作を教室の廊下に掲示しています。

文字の大きさや中心、形、とめ、はらい、はね、などに気を付けて、一筆ずつ慎重に、丁寧に書きました。集中して書いたことが伝わってきます。

学校にお越しの際にぜひご覧いただき、ゆっくりとご鑑賞ください。

卒業まであと何日?

6年生が卒業までの『カウントダウンカレンダー』を作り、掲示しています。一人一人のメッセージ付きの日めくりカレンダーです。

子どもたちは卒業を意識するようになりました。今日は鏡が沖中学校の入学説明会に出向き、体験授業を受けたり中学校生活の説明を聞いたりします。残り少ない小学校生活、一日一日を大事にしようとする気持ちが高まっています。

英語で何月何日?何の日?

5年生もシャド先生と英語学習を楽しみました。月や日と行事を関係づけて考える学習です。

「七夕は何月の行事ですか?」「7月です」

「7月26日は何の日ですか」「柏崎花火の日です」

「あなたの誕生日は何月何日ですか?」「〇月〇日です」

子どもたちは英語をよく聞き取り、英語で正しく答えようとがんばっていました。

食べ物を英語で

1年生がALTのシャド先生と英語を楽しみました。

今回は食べ物の名前を学びました。「ハンバーガー」「ステーキ」「ホットドック」「サンドウィッチ」などの絵が、レストランのメニューのようにたくさん並んでいます。シャド先生が絵の一部を隠し、その食べ物の名前を当てるゲームをしました。子どもたちは発音に気を付けながら、積極的に英語を使って楽しんでいました。

三角形の仲間分け

 

3年生が算数で三角形のヒミツに迫っています。

いろいろな形の、たくさんの三角形について、辺の長さに着目して仲間分けをしました。また、自分の考えと友達の考えを比較する活動も行いました。

「三つの辺の長さが全部同じ正三角形」や「二つの辺の長さが同じ二等辺三角形」に気付くことができました。

グローブのプレゼント

大谷翔平選手からプレゼントされたグローブ。右利き用2つ、左利き用1つ、合わせて3つのグローブです。「野球しようぜ」というメッセージ付きです。

冬休みあけの登校日、児童玄関に写真を掲示して子どもたちに知らせました。6年生からクラスごとに順番に回し、子どもたちは手にしたり体育などでキャッチボールをしたりしています。

「グローブを手にはめてうれしかったです」

「キャッチボールが楽しかったです」

子どもたちは笑顔で話していました。

みらい農園 おでんパーティー(その4)

お世話になった畑の先生に感謝状を手渡し、感謝の気持ちを伝えました。畑の先生からは、ねぎらいやおほめの言葉をいただきました。

最後に、おでんをいただきました。おでんも、持参したおにぎりも、どちらもおいしくいただきました。みらい学年みんなが笑顔で会食しました。

畑の先生としてご支援いただいた地域の皆様のおかげで、充実した一年間の活動となりました。保護者の皆様からも活動にご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。

みらい農園 おでんパーティー(その3)

みらい学年みんなで育てた野菜についても、体験したことや学んだことを発表しました。

サツマイモ、スイカ、ダイコン、枝豆、かぼちゃ、落花生…。画用紙で野菜を作り、全身を使って劇や歌で表現しました。それぞれの表し方が工夫されており、子どもたちのアイディアに感心しました。

最後に、音楽で学習した『かぼちゃ』の歌をみんなで歌って盛り上がりました。

みらい農園 おでんパーティー(その2)

野菜を育てて学んだことを発表しました。

春から書きためてきた作文や絵日記を振り返ってまとめました。ミニトマト、オクラ、キュウリ、ナス、ピーマン、ズッキーニ…。同じ野菜を育てた仲間と一緒に、気付きや学び、苦労を自分の言葉で綴り、伝えました。

それぞれの発表の途中でクイズがあり、みんなが参加できて楽しめるよう工夫されていました。

みらい農園 おでんパーティー(その1)

2年生(みらい学年)がだいこんパーティーを行いました。一年間の生活科学習の集大成です。

まずはパーティーの準備。おでんの具を切ります。教室の横の畑で育てたダイコンをはじめ、ちくわ、厚揚げ、ウインナー、さつま揚げなどを調理しました。順番に包丁を使い、教えてもらった形に切ることができました。

お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、おかげさまで、子どもたちは安全に調理することができました。ありがとうございました。

冬を詠む

子どもたちは冬休みの生活を振り返ったり冬の季語を集めたりして俳句を詠んでいます。4年生教室の廊下には、一人一人の力作が掲示されています。

  大みそか そうじの後は きもちいい

  銀世界 家からとび出て 雪合戦

  雪だるま バケツをかぶせて 完成だ

  動けない 動きたくない こたつから

子どもらしい句が並び、心が和みます。

避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。

今回は冬期間の避難について学ぶ機会とし、校舎内から第一児童クラブ前に避難する練習を行いました。

能登半島地震を経験した子どもたち。真剣な表情と態度で訓練に臨んでいました。改めて、避難の仕方や集団での行動などについて学ぶことができました。

来年度の委員会活動に向けて

6年生が4年生に対して委員会活動の紹介を行いました。

4年生が来年度所属する委員会を決めるにあたって、どのような活動をしているかを知ってもらうためです。各委員会の委員長が仕事の内容などを伝えました。

興味深そうに話を聞いていた4年生。普段の学校生活での5・6年生の取組の様子も参考にしながら、活動したい委員会を希望し、調整、決定していきます。高学年に向けてだんだん気持ちが高まっていくことを期待しています。

6年2組 リクエスト献立

きのうに引き続き、給食に6年生のリクエスト献立が登場。今日は2組の献立です。

〈 6年2組児童が語る『おすすめポイント』 〉

「冬が旬の食材を使って、栄養バランスの良い献立にしました。また、鶏のからあげやのりずあえなど、みんなが好きな献立を取り入れました。」

子どもたちの思いが込められた一つ一つの料理。味わっていただくことができました。

完成!まゆ玉飾り

きのう、まゆ玉づくりに取り組んだ3年生。今日はいよいよ飾り付けです。

昔から五穀豊穣や無病息災を願って小正月に飾られてきたまゆ玉飾り。ミズキの木に、お餅の花やもなかの鯛や小判などをつるしました。

とってもすてきなまゆ玉飾りができあがり、校内が明るい雰囲気になりました。

ご指導いただいた半田コミセンひまわり会の皆様、ありがとうございました。

三角形の面積

図形の面積を求める学習をしている5年生。今日は三角形の面積の求め方を考えました。

子どもたちは、今まで学習した長方形や平行四辺形に置き換えて考え、三角形の面積を求めていました。また、友達の考えから学び、図形に対しての新たな見方や公式につながる考え方にふれる子どももいました。

6年1組 リクエスト献立

栄養教諭の力を借りながら、家庭科の時間に給食献立を考えた6年生。今日は1組の献立です。

〈 6年1組児童が語る『おすすめポイント』 〉

「冬野菜を使ったお汁と副菜で冬を表し、それに合う主食を組み合わせました。また、みんながおいしく食べられるような味付けにしました。旬の食材をたくさん使った献立です。ぜひ、味わって旬を感じましょう。」

全体の色合いが良い献立でもあり、とってもおいしくいただきました。

まゆ玉をつくろう

3年生が小正月の風物詩「まゆ玉」をつくりました。半田コミセンのひまわり会の皆様から手伝っていただきました。

のしたおもちから、型を使って花の形を作りました。子どもたちは一回一回慎重に型をとり、丁寧におもちの花を抜きました。

明日は飾り付けを行う予定です。すてきなまゆ玉飾りができそうです。

時刻や時間をよもう

算数で時刻や時間について学んでいる2年生。学習も大詰めです。

「午前9時15分の15分前の時刻は?」「午前9時15分は、午前10時まであと何分?」「午前11時から3時間後の時刻は?」

時計の模型を見て考えたり実際に時計の針を動かしたりしながら、自在に時刻をよんだり時間を求めたりできるようになりました。