学校行事

学校行事

1月10日(火) 冬休み明け全校集会、後期後半が始まりました。

 17日間の冬休みが終わり、本日より後期後半が始まりました。1限は通信機器を使って、テレビ画面を見ながら、冬休み明け全校集会を行いました。まず、新年のあいさつをし、代表の子どもたちが、冬休みのできごとや後期後半に頑張りたいことを発表しました。落ち着いた態度で立派な発表でした。次に、校長が、今年度締めくくりの後期後半として「①自分の目標をもち、ねばり強く頑張ろう、②活動をとおして、高め合う仲間になろう」と呼び掛けました。子どもたちが立てた「新年の抱負」の実現、そして4月からの新たな出発に向けた準備を進める後期後半が始まりました。

(後期後半に向けて、頑張ることを発表した子どもたち)

12月22日(木) 冬休み前全校集会、高め合った後期前半でした。

 本日の午後、通信機器を使って、テレビ画面を見ながら、冬休み前全校集会を行いました。まず、代表の子どもたちが、後期前半を振り返り、頑張ったことを発表しました。何に頑張ってきたのかがよく分かる立派な発表でした。次に、校長が「仲間と学び合って、分かる内容が増えた授業、仲間と協力して活動し、達成感を感じた学校行事」など、ともに成長する仲間になれた後期前半だったことを、全校の子どもたちへ伝えました。そして、明後日から冬休み。楽しく充実した冬休みとするために「命を大切にしよう、新年の抱負をもとう、家族の一員として過ごそう」と呼び掛けました。明日は、冬休み前最終日。子どもたち一人一人が、後期前半の取組を思い出し、自分が頑張ってきたことやみんなで頑張ってきたことを振り返ります。

(後期前半を振り返って、頑張ったことを発表した子どもたち)

12月9日(金) さくら会祭り、みんなで楽しみました。

 本日の午前、さくら会祭りを行いました。各学年で、どんなお店にするのか、アルミ缶を利用したお店を話し合い、みんなで協力して準備を進めてきました。今日は、そのお店を開き、全校のみんながニコニコファミリー班に分かれて、お店を回りました。ゲームをしたり、さがしものをしたり、運動をしたりと、みんなが楽しむ姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 多くの保護者の皆様からもご来校いただき、一緒に活動にご参加いただきました。ありがとうございました。児童会の運営委員のリードのもと、全校のみんなでつくり上げたさくら会祭り。みんなの力で、大成功に終わることができました。みんなで協力してお店を出し、みんなが楽しんで活動することができたさくら会祭りでした。子どもたち一人一人が成長し、みんなの絆を深めることができた児童会行事となりました。

11月22日(火)~25日(金) 個別懇談を行っています。

 本日までの3日間の午後、希望された保護者の皆様と学級担任との個別懇談を行っています。子どもの学校での様子、学習や生活での取組の様子を保護者の皆様へお伝えし、家庭での子どもの様子をうかがって、よりよい成長に向けた支援について話し合っています。これからも学校と家庭が連携して、子どもが充実した学校生活を送り、たくましく成長する子どもの姿を目指します。

11月11日(金) 学習発表会③ 2・6年生が発表し、締めくくりました。

 続いて2年生が「秋の虫さがしに出かけよう」を発表しました。生活科の学習で学んだことを音楽をとおして表し、秋の虫の様子を工夫して発表しました。そして6年生が「日本の歴史」を発表しました。社会の学習で学んだ各時代の人物の姿を、自分たちで工夫して発表しました。どの学年もみんなで役割分担し、その学びが分かるように協力して発表しました。思いの伝わる立派な発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 発表会終了後、各教室に戻った子どもたちは、やり遂げた達成感をもち、満足感のある表情をしていました。これまでみんなで考え、みんなで協力してより良い発表に仕上げてきました。仲間とともに高め合うことで、子どもたちにとって充実した学習発表会にすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、急な延期そして平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様からご来校いただき、子どもたちの発表の姿をご覧いただきました。大変ありがとうございました。