給食だより

給食だより

10月19日(火)の給食

 ごはん

 ひじきとおからのハンバーグ

 さつまいものカリポリサラダ

 きのこ汁

 牛乳

 

 毎月19日は食育の日です。この日は、柏崎市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わいます。今日は、さつまいものカリポリサラダです。揚げたさつまいもやアーモンド、野菜などたくさんの種類が入っているので色んな食感がありますね。どんな食感があるか探してみてください。

10月18日(月)の給食

 ツナそぼろ丼

 豆腐ごまだんご汁

 牛乳

 ヨーグルト

 

 10月18日は今年の十三夜です。十三夜とは、昔の暦の9月13日に行われる月見のことです。十三夜の月は、十五夜の次に美しいと言われていて、昔から大切にされてきました。十三夜には、大豆や栗を供えていたため、「豆名月」や「栗名月」とも呼ばれています。今日は、お月見を意識して手作りの豆腐ごまだんごを入れた汁物です。

10月13日(水)の給食

 米粉めん

 ミートソース

 フレンチサラダ

 牛乳

 ミルメークコーヒー

 りんご

 

 米粉めんは小麦粉の代わりにお米の粉を使って作ったものです。給食では粉の65%に米粉を使っているので、ソフトめんより少し「もちもち」した感じです。日本人の食事の中で年々お米を食べる量が減っています。少しでも米を食べてもらおうと、数年前から各地で米粉パンや米粉めんが作られるようになり、学校給食でも取り入れるようになりました。今日はミートソースで味わいましょう。

 1年生だけ特別にうさぎりんごにしました。子どもたちが喜んでくれるのを楽しみに一つ一つうさぎを作ってくれたそうです!

10月12日(火)の給食

 ごはん

 さんまのおろしソース

 しその実和え

 さつま汁

 牛乳

 

 さんまは漢字にすると「秋」の「刀」の「魚」と書きます。その名の通りに秋に一番多くとれる魚で、刀のように細長い形をしています。魚は季節によって脂のつき方が違います。さんまは秋が一番脂が多くておいしいです。この脂には鯖などと同じく血液をサラサラにしたり、記憶力を高めたりする働きがあります。体によい旬の味を味わいましょう。

10月8日(金)の給食

 ごはん

 鶏とレバーの香り和え

 しらすおかか和え

 カロテンみそ汁

 牛乳

 

 明後日、10月10日は、目の愛護デーです。数字の10と10を横にすると、人のまゆ毛と目に見えることからこの日になりました。今日のみそ汁は、カロテンみそ汁です。カロテンは、加熱するとビタミンAに変わります。ビタミンAは目の健康に欠かせない栄養素です。しっかり食べましょう。