給食だより
9月10日(金)の給食
ごはん
さんまのかば焼き
コーン入りおひたし
ごまみそ汁
牛乳
まだ朝晩は涼しくなってきましたが、昼間は暑い日が多いです。汗をかいたときは、水分をしっかり補給することがとても大切です。みなさんは、給食の牛乳を毎日残さず飲んでいますか?牛乳には、水分の他に、体の成長に欠かせないカルシウムやビタミンが入っています。栄養たっぷりの牛乳でしっかり水分補給をし、午後の授業を乗り切りましょう。
9月9日(木)の給食
ごはん
たらとポテトの揚げ煮
カルシウムサラダ
みそわんたんスープ
牛乳
みなさんは、かしわざき食育5か条を知っていますか?かしわざき食育5か条とは、「か・し・わ・ざ・き」の5文字を頭文字に使い、望ましい食習慣を表した標語です。今年度は、毎月この5か条に関連した献立を給食に取り入れます。今月の献立は、「噛んでかしこく肥満予防」をテーマにした献立です。揚げた大豆やサラダのちりめんは、自然とかむ回数が増える食材です。一口15回~30回を目標によくかんで食べましょう。
9月8日(水)の給食
ごはん
豆腐ハンバーグ
切干大根の炒め煮
あさりと青菜のみそ汁
牛乳
新潟県では9月から田んぼの稲刈りが始まりります。
柏崎市では、お米の種類によって早いものは8月半ば過ぎから始まって、もう終わっているところもありますね。柏崎市の給食では、柏崎でとれたコシヒカリを食べています。みなさんの家族や近所の人たちが一生懸命に作ってくれたお米です。おろしソースの和風ハンバーグと一緒に味わっていただきましょう。
9月7日(火)の給食
枝豆コロコロライス
茎わかめのサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳
今日は枝豆を使った混ぜごはんです。枝豆は大豆の子どもなので、大豆ほどではありませんが、同じような栄養があります。そして、大豆にはないビタミンAやCも含まれています。新潟県民は日本一枝豆を食べます。また、作付け面積も日本一で、初夏から秋にかけて、いろいろな種類のものが収穫されます。
9月6日(月)の給食
ごはん
さばの生姜煮
ごま酢和え
かき玉みそ汁
牛乳
私たちは、朝・昼・晩と1日3回の食事を通してたくさんの食べ物を食べています。口から入った食べ物は私たちの体の中で、いろいろな働きをしてくれています。だから、元気に遊んだり勉強ができるのです。好きなものだけを食べていては体の調子が悪くなってしまいます。給食は偏らないように考え作られているので大切な食事です。苦手なものがある人も頑張って食べましょう。